2chまとめ・読み物・長編・名作/2MONKEYS.JP

2chまとめ・読み物・長編・名作をまとめています。昔の2ちゃんねるの面白いスレやおすすめスレ、画像ネタなどの2chまとめサイトです。5ちゃんねるまとめ。

    カテゴリ:オカルト・怖い話・ミステリー > 【師匠シリーズ】

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    332:2009/10/02(金) 22:17:41 ID:
    師匠から聞いた話だ。

    大学二回生の春の終わりだった。
    僕は師匠のアパートのドアをノックした。オカルト道の師匠だ。
    待ったが応答がなかった。
    鍵が掛かっていないのは知っていたが、なにぶん女性の部屋。
    さすがにいつもなら躊躇してしまうところだが、
    ついさっきこの部屋を出て行ったばかりなのだ。

    容赦なくドアを開け放つ。
    部屋の真ん中で師匠は寝ていた。
    その日、朝方はまだそれほどでもなかったのに昼前ごろには急に気温が上がり、昨日の雨もあってか、猛烈に蒸し暑かった。
    その部屋はお世辞にもあまりいい物件とは言えず、こういう寒暖差の影響はモロに受ける。
    師匠は畳の上、うつ伏せのままぐったりして座布団に顔をうずめている。

    僕は靴を脱いで上がるとその側に近寄って声を掛けた。
    「……」
    なにか応答があったが、モゴモゴして聞き取れない。
    「師匠」
    もう一度言いながら肩を叩く。

    ようやく座布団から顔がわずかながら浮き上がる。もの凄くだるそうだ。
    また、なにか言った。
    耳を寄せる。
    「おばけ見る以外、したくない」
     はあ? 「ちょっと」
    僕はまた座布団に顔をうずめた師匠の身体を揺する。
    「これですよ、これ」
    そうして左手に下げた紙袋をガサガサと頭上で振ってみせる。
    「ちょっと。見てくださいよ、これ」
    師匠は薄っすらとかいた汗を頬に拭って顔を半分こちらに向け、眠りかけのうたぐり深そうな目つきでボソリと呟く。

    「おばけ以外、見たくない」

    「刀」【師匠シリーズ】 →続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    788:2009/09/04(金) 22:16:46 ID:
    大学二回生の春だった。
    近くを通ったので、オカルト道の師匠の家にふらりと立ち寄った。
    アパートのドアをノックしてから開けると、
    部屋の中では師匠が畳の上にあぐらをかいて、なにかをしきりに眺めている。
    近づいていくと、後ろ向きのままの師匠と目が合った。
    「よお」
    卓上にしては大きく、姿身にしては小さい中途半端な大きさの鏡だった。

    軽く嫌な予感がする。
    「鏡ですか」と言わずもがなのことを訊くと、
    「うん」と頷いたきり、鏡の中の視線を外して、正面をまじまじと見つめている。
    俺はその横に座って、そんな師匠をじっと観察する。
    なにをしているのだろう。
    まず普通に考えると、オカルティックないわくつきの鏡を入手したので、ご満悦の図。
    次点で、ただ自分の顔を見ている。
    どっちかだろう。

    鏡は縦に長い楕円形をしていて、陶器のように見える台座の中央から支柱が伸び、リング状の枠につながっている。
    鏡は枠の左右から出た棒で支えられており、上下にくるくる回る仕組みになっているようだ。
    古そうにも見えるが、そんなにおどろおどろしい印象は受けなかった。
    「なにしてるんです」
    鏡を見つめ続ける師匠にしびれを切らした俺が問いかけると、ようやく前のめりの重心を戻した。
    「考えごとをしていた」
    そう言って息を吐く。まるで呼吸することをようやく思い出したという体で。
    「鏡について?」
    そう訊くと「ふ」と笑い、ゆっくりとこちらに向き直る。
    「こんな話がある」
    片手で鏡をくるりと裏返しながら。

    「だれもいない森の奥で、木が倒れた。さて、そのとき音はしたのか、しなかったのか」

    「木」【師匠シリーズ】 →続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    512:2009/08/21(金) 22:58:57 ID:
    師匠から聞いた話だ。

    長い髪が窓辺で揺れている。
    蝉の声だとかカエルの声だとか太陽の光だとか地面から照り返る熱だとか、
    そういうざわざわしたものをたくさん含んだ風が、先生の頬をくすぐって吹き抜けて行く。
    先生の瞳はまっすぐ窓の外を見つめている。
    僕はなんだか落ち着かなくて鉛筆を咥える。
    こんなに暑いのに先生の横顔は涼しげだ。
    僕は喉元に滴ってきた汗を指で拭う。
    じわじわじわじわと蝉が鳴いている。
    乾いた木の香りのする昼下がりの教室に、僕と先生だけがいる。
    小さな黒板にはチョークの文字が眩しく輝いている。三角形の中に四角形があり、その中にまた三角形がある。
    長さが分かっている辺もあるし、分かっていない辺もある。
    先生の描く線はスッと伸びて、クッと曲がって、サッと止まっている。
    おもわずなぞりたくなるくらいの綺麗な線だ。
    それからセンチメートルのmの字のお尻がキュッと上がって、実にカッコいい形をしている。
    三角形の中の四角形の中の三角形の面積を求めなさい、と言われているのに、そんなことがとても気になる。
    それだけのことなのに、本当にカッコいいのだ。
    mのお尻に小さな2をくっつけるのがもったいない、と思ってしまうくらい。
    「できたの」
    その声にハッと我に返る。
    「楽勝」
    僕は慌てて鉛筆を動かす。
    「と、思う」と付け加える。
    先生は一瞬こっちを見て、少し笑って、それからまた窓の外に向き直った。
    背中の剥げかけた椅子に腰掛けたままで。
    僕は小さな机に目を落としているけれど、それがわかる。
    また、蝉の声だとかカエルの声だとか太陽の光だとか地面から照り返る熱だとかが風と一緒に吹いてきて、
    先生の長い髪がさらさらと揺れたことも。
    白い服がキラキラ輝いたことも。
    二人しかいない教室は時間が止まったみたいで。
    僕はその中にいる限り、夏がいつか通り過ぎるものだなんてことを、なかなか思い出せずにいるのだった。

    「先生」【師匠シリーズ】 →続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    734:2009/08/16(日) 11:08:59 ID:
    暑い。
    我慢ができなくなり、上着を脱いで腰に結んだ。
    一息ついて、山道を振り返る。
    林道が何度も折れ曲がりながら山裾へ伸びている。
    下の方にさっき降りたバス停が見えるかと思ったけれど、背の高いスギ林に隠されてしまっていた。
    右手に握り締めた紙が、汗で柔らかくしなっているのがわかる。
    街を出るときは今日は冷えそうだと思って、それなりの服装をしてきたのに、
    思いのほか強い日差しと山道の傾斜が、日ごろ運動不足の身体を火照らせていった。
    「よし」
    たった一人だ。誰に咎められるわけでもないけれど、早く先へ進もうと思った。
    足を踏み出す。

    そのとき、遥か高い空から一筋の水滴が頬に落ちてきた。ハッとする。
    山の天気は変わりやすいというけれど、見上げる彼方にはただの一つの雲もない。風を切る鳥の翼も見えない。
    指で頬を拭う。
    大気中の水分が、様々な物理現象の偶然を通り抜けて結晶し、落ちてきたのだろう。
    ふいに、そうして立ち止まって空を見ている自分を、
    もう一人の自分が離れた場所から見ているような感覚に襲われた。
    このごろはそういう、自分で自分を客観的に見てしまうのを止められない、ということがたまにあった。
    本で調べたことがあったが、離人症という病気の症状に近いようだった。
    そら。
    首を捻るぞ。
    不思議だな。そう思う。
    そうしてまた歩き出すだろう。
    ちょっと不思議でも、しょせんただの雨粒なのだから。
    そんなことより、わざわざこんな山の中までバスを乗り継いできたんだ。
    早く進もう。
    どうしたんだ。
    立ち止まったまま。

    「墓」【師匠シリーズ】 →続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    83:2009/06/21(日) 00:06:05 ID:
    小学校のころ、海沿いの青少年の家でクラス合宿があった。
    近くの神社までの道を往復するという肝試しをしたあと、あとは寝るだけという時間帯がやってきた。

    怖い思いをした直後の妙なテンションのせいか、
    僕らは男女合わせて八人のグループで、建物の一階の奥にある談話室に集まった。
    消灯はついさっきのことだったので、まだ先生が見回りにくる可能性があったが、
    見つかったらそのときだ、と開き直っていた。
    なぜならその中に一人、怪談話の得意なやつがいたのだ。

    普段は目立たないのに、意外な才能というのか、
    とにかく、彼の話す怖い話は訥々とした語り口と相まって、異様な雰囲気を作り出していた。
    僕らは夢中になって彼の言葉に耳を傾けた。いや、その場から離れられなかったというべきか。
    畳敷きの談話室は、背の低い本棚が壁際にならんでいるだけで、
    その本棚に、車座になった僕らの影がゆらゆらと揺れていた。
    円陣の真ん中に、彼がろうそくを立てているのだ。

    いつもは体育の授業も休みがちで、青白い顔をして教室の隅でじっとしているイメージの彼が、
    そのときは僕らを支配していた。
    誰も、もう寝ようなんて言い出さなかった。
    一人で部屋まで戻れ、と言われるのが怖かったのだ。

    淡々と話は進み、女の子たちの顔が次第に強張っていくのが分かった。
    男の子の方も半ば強がりで次の話を早くとせがんでいたが、
    それも恐怖心を好奇心にすり替えようと、自分を騙しているのに違いなかった。

    ふっ、と話が途切れ、部屋の中に静寂がやってきた。
    彼はちょっと休憩というように手を挙げ、持ち込んでいた水筒に口をつけて喉を動かしている。
    スン、と誰かが鼻を鳴らし、連鎖するようにスン、スン、という音が静まり返った談話室の中に流れた。
    そんな空気にたまりかねたのか、男の子の一人が無理に明るい口調で言った。

    「こんなゲームしようぜ」

    「指さし」【師匠シリーズ】 →続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    922:2009/06/20(土) 22:45:31 ID:
    学生時代の秋だった。
    朝や夕方のひとときにかすかな肌寒さを覚え始めたころ。
    俺はある女性とともにオカルト道の師匠の家を襲撃した。
    周囲の住宅も寝静まった夜半である。
    アパートの一室から光が消えているのを確認した上で、足音を殺しながらドアの前に立つ。
    ノブを捻るとあっさりと手前に開いていく。鍵が掛かっていないのは分かっていた。
    そろそろと暗い部屋の中に入り込み、布団にくるまっている師匠を見下ろす。
    二人で目配せをした後、持参したロープを上手に布団の下に這わせ、慎重に準備を整える。
    そして一気にロープを引っ張り、布団ごと括り上げる。

    「な、なん」

    急な衝撃にそんな短い発語をした師匠は、けれどたいした抵抗もなく俺たちの前に見事な簀巻きとなって一丁上げられた。

    「なんですか」

    眠気もふっとんだのか、師匠は冷静な口調でようやくそれだけを言った。
    簀巻きとして横たわったまま。 「なんですか」って、それは俺も知りたい。
    ただ、この師匠の彼女であるところの歩くさんからイタズラをしようと持ちかけられ、
    うまうまとそれに乗っかってしまったというのが正直なところだ。
    だから理由なんて多分ないし、面白ければそれでいいのだった。

    電気を点け、俺たちは持ってきたお菓子類や飲み物を広げる。
    簀巻きを肴にホームパーティといこう、という趣向だ。
    「なんだなんだ」と喚きながら師匠がもがく。敷き布団と掛け布団の中から顔だけを出して、
    まるでイモムシのようだ。ロープで数カ所を括られて、
    円筒形になった布団はむしろラーメン屋の仕込みで見るチャーシューというべきか。
    もがけばもがくほど、コーラが進む。
    俺と歩くさんは簀巻きを前にして楽しく談笑した。
    やがて疲れてきたのか大人しくなった師匠がポツリと言う。

    「おかしくれよ」

    俺たちは貴重なポテチを要求する簀巻きを無視することにした。

    「すまきの話」【師匠シリーズ】 →続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    21:2009/06/19(金) 22:43:16 ID:
    太陽の中に水しぶきが跳ねた。
    それが一瞬キラキラと輝き、眩しさに目を細める。空には雲が一つだけ浮かんでいる。
    目に見えない大気の層の向こうに、まっさらな青い色が伸びていて、
    プールサイドのベンチに仰向けになっている僕にも、突き刺すような日差しとともに生ぬるい風が頬を撫でてくる。

    「ひと、いませんねえ」
    「……なにか言ったか」

    水音を涼しげに響かせながら師匠が腕を止める。
    大学一回生の夏だった。
    午前中、ダラダラと師匠の部屋で無駄話をしていたが、
    あまりに暑いので、昼下がりに二人連れ立って市内のプールへやってきたのである。
    ところが、今日あたりさぞ込んでいるだろうと思っていたそのプールが、ガラガラだったのだ。

    受付のおばちゃんがうちわで顔を扇ぎながら、「今日はすいてるよ」とだるそうに言っていたときは、
    「まさか」と冗談を言っていると思っていたのに、
    更衣室を出て階段を登りプールサイドに立つと、僕は自分の目を疑った。
    陽炎が立つ焼けたコンクリートの向こう、太陽の光が照り返す一面の水の中には、誰一人泳いでいなかった。
    これほどのプール日和だというのに、敷地の中には僕らのほか動くものの影ひとつない、奇妙な空間がそこにあった。
    師匠は全く気にしない様子で、準備運動もそこそこに泳ぎ始め、
    僕はプールサイドにあったベンチに寝転がり、身体を焼くことにした。
    泳ぐのは得意でなかったのと、師匠があんまり「なまっ白い」と言って馬鹿にするからだ。

    「今日、土曜日ですよね。どうしてこんな日の真っ昼間にガラガラなんでしょう」
    「暑くて外出たくないんじゃねえか、みんな」
    そんなことはないだろう。暑い日にこそ繁盛するのがプールのはずだ。
    「なんか、街なかでデカいイベントやってましたっけ」
    「いや、特にないな」
    「じゃあコンサートとか、サッカーの試合とかもなかったですかね」
    「さあ、あったかも知れないが」

    と師匠は言ったあと、水に沈み込んでターンをした。

    「プール」【師匠シリーズ】 →続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    247:2009/06/07(日) 00:26:20 ID:
    大学二回生の夏だった。
    俺は凶悪な日差しが照りつける中を、歩いて学食に向かっていた。
    アスファルトが靴の裏に張り付くような感じがする。
    いくつかのグループが入口のあたりにたむろしているのを、横目で見ながらふと立ち止まる。蝉がうるさい。
    外はこんなに暑いのに、どうして彼らは中に入らないのだろうと不思議に思う。

    学食のある二階に上り、セルフサービスで適当に安いものを選んでから、
    キョロキョロとあたりを見回すと知っている顔があった。

    「暑いですね」

    カレーを食べているその人の向かいに座る。
    大学院生でありオカルト道の師匠でもあるその人は、たいていこの窓際の席に座っている。
    指定席というわけでもないのに、多少混んでいても不思議とこの席は空いていることが多い。
    まるで彼が席に着くのを待っているように。

    「ここはクーラーが効いてる」

    ぼそりと無愛想な返事が返ってきた。
    それからまた黙々と食べる。

    「携帯の番号教えてください」
    「なぜか」

    PHSを水に落してしまったからだった。
    アドレスが死んだので、
    手書きのメモ帳などに残っていた番号は問題なかったが、そうでないものは新たに番号を訊き直さなければならなかった。
    師匠の場合、家の番号はメモしてあったが、携帯の方はPHSにしか入っていなかったのだった。

    「ジェネレーションギャップだな」

    師匠は携帯を操作して、自分の番号を表示させてからこちらに向ける。

    「なんですか」

    「携帯電話」【師匠シリーズ】 →続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    881:2009/06/06(土) 23:27:28 ID:
    師匠から聞いた話だ。
    大学一回生の秋だった。
    僕は加奈子さんというオカルト道の師匠の家に向かっていた。特に用事はないが、近くまで来たので寄ってみようと思ったのだ。
    交差点で信号待ちをしていると、道路を挟んだ向こうにその師匠の姿を見つける。少し遠いのと珍しく車がバンバン通っているので、呼びかけても気づかない。
    その師匠は去って行くでもなく、電信柱のそばで立ち止まったまま動いてない。
    どうしたんだろうと目を凝らすと、電信柱の根元のあたりになにか落ちていて、それを見下ろしているらしかった。
    どうもビニール袋に入った菓子パンのようだ。

    僕の観察している前で、師匠はやがてキョロキョロと周囲を窺い始めた。
    まさかと思って見ていると、スッと腰を落としてそのパンを拾い上げ、服の内側に抱え込むと足早に立ち去って行った。
    拾い食いかよ。
    俺は我がことのように猛烈に恥ずかしくなった。
    歩行者用の信号が青になり、後を追う。
    説教だな。さすがにこれは。
    角を曲がってもその姿は見えない。逃げ脚、早過ぎだろう。
    師匠の家に向かいながら、最近金欠気味のようだったことを思い出す。
    師匠は継続してバイトをしている形跡がなく、大学の掲示板に張り出される単発のバイト募集を眺めているところを何度か目撃している。
    いつもお金に窮していて、たかられることが多々あったが、かと思うと急に羽振りが良くなり、変なものを買い込んだりしては散財し、またキュウキュウになって家でぐったりしている、といった具合だ。

    「依頼」【師匠シリーズ】 →続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    137:2009/02/22(日) 22:55:25 ID:
    大学三回生の夏だった。
    早々にその年の大学における全講義不受講を決めてしまった俺は、バイトのない日には暇を持て余していた。
    特に意味もなく広辞苑を一ページ目から半分くらいまで読破してしまったほどだ。
    全部をやりとげないあたりがまた俺らしい。

    ともかく、そんな屈折した毎日に悶々としていたある日、知り合いから呼び出しを受けた。
    かつて都市伝説などを語らう地元の噂系フォーラムに出入りしていた時に出会った、音響というハンドルネームの少女だ。
    このあいだまで別の名前でネット上にいたらしいが、
    『音響』時代を知る俺と二年振りに再会してから、なにか思う所があったらしく、
    またそのハンドルネームを名乗っているようだった。
    いったい何の用だと訝しく思う気持ちもあったが、
    黙って座っていると、周囲の男どもがチラチラ視線を向けてくる程度には可愛らしい容姿をしている彼女なので、
    悪い気はしない。
    ただ、その視線の半分は、ゴシック調で固めたそのファッションに向けられる、好奇の目であったかもしれないのだが。

    指定されたカレー屋で待ち合わせ、少し遅れてやってきた彼女ととりとめもない話をする。
    カレー屋陰謀論という、頭の痛くなりそうな理論を淡々と語る彼女に、

    「カレーを食べた後に犯罪を犯す人が多いというのは、単なる蓋然性の問題。
     それだけ食される機会の多い料理だということ」

    と反論すると、
    「蓋然性ってなに」と聞いてくる。
    「蓋然性ってのは、つまり、ネジにたとえるなら、
     その絶対量からしてバギーちゃんのかけらというよりは、ポセイドンの部品なんじゃないかなってことだ」
    と言うと、
    「バギーちゃんってだれ」と返される。
    「ドラえもんの大長編って見たことない?」と聞くと、「ない」。
    そこで会話が終わった。
    歳は確か俺の四つ下のはずだ。これもジェネレーションギャップなのか。

    「引き出し」【師匠シリーズ】 →続きを読む

    このページのトップヘ