1 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:38:17.38 ID:
2 : 警備員[Lv.14] : 2024/12/21(土) 12:39:23.75 ID:C7PJGgXp0
そらもうシュメール人よ
3 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:40:13.29 ID:YPMYdvEV0
旧石器時代は神の手が加えられたからな🙄
4 : 警備員[Lv.22] : 2024/12/21(土) 12:40:47.58 ID:S8MpHmnI0
自分が2300年生きたところで何か発明出来る気がしない
5 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:40:49.36 ID:Tl+rm/eW0
産業革命から260年です
6 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:41:54.31 ID:34Q1ITGt0
そもそも縄文時代もそれなりの文明
7 : 警備員[Lv.9][芽] : 2024/12/21(土) 12:42:07.14 ID:vHn5QLW60
中国がキングダムをやってる時、日本はまだ縄文時代だったと言う衝撃的事実
8 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:43:06.59 ID:Tl+rm/eW0
>>7
日本は資源巡って争う必要なかったからな
日本は資源巡って争う必要なかったからな
103 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:36:25.48 ID:D1CKNfQz0
>>7
キングダムの頃の日本は弥生時代やぞ
関東東北あたりだとギリ縄文時代
キングダムの頃の日本は弥生時代やぞ
関東東北あたりだとギリ縄文時代
9 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:45:25.07 ID:gnL55KLJ0
いうても縄文時代には既に栗や果実栽培の農業もしてたからな
いい加減
昭和脳から知識更新しろよ
いい加減
昭和脳から知識更新しろよ
10 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:45:26.70 ID:4U9ekMm20
なお縄文伝来の竪穴式住居は平安時代が終わるまで一般人の住居として現役だったという事実
平安時代までの庶民がどれだけ貧しく虐げられていたかがよー分る
そりゃ反動で鎌倉時代や室町時代は滅茶苦茶になるわ
平安時代までの庶民がどれだけ貧しく虐げられていたかがよー分る
そりゃ反動で鎌倉時代や室町時代は滅茶苦茶になるわ
55 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:13:37.12 ID:yq3/ZzcQ0
>>10
竪穴式住居は、けっこう暖かくて快適だったんちゃうの?
見た目がビンボくさいだけで。
山梨かどっかの中学生が実験してたで
竪穴式住居は、けっこう暖かくて快適だったんちゃうの?
見た目がビンボくさいだけで。
山梨かどっかの中学生が実験してたで
11 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:46:09.45 ID:fd2gj8780
なんにも技術が進歩しない世界で寿命全てを使う人生も面白そう
そら土器作りに1万年以上使うわ
そら土器作りに1万年以上使うわ
12 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:47:10.43 ID:pNtdZRjS0
産業革命「200年前です」
インターネット「数十年前です」
スマホ「10数年前です」
インターネット「数十年前です」
スマホ「10数年前です」
13 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:47:46.94 ID:NtgLlagS0
つまり今の時代があと1~2万年続くということだ
14 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:49:12.89 ID:Tl+rm/eW0
>>13
技術の進歩が指数関数でクッソ伸びる曲線に入っちゃったからもっと加速してくで
技術の進歩が指数関数でクッソ伸びる曲線に入っちゃったからもっと加速してくで
20 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:51:08.11 ID:oYBv63CSH
>>14
でもこの十数年別に何も技術進歩してないやん
でもこの十数年別に何も技術進歩してないやん
21 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:51:56.59 ID:Tl+rm/eW0
>>20
えぇ…
えぇ…
46 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:10:27.60 ID:oYBv63CSH
>>21
スマホ以降で革新的な発明や発見何かあったか?
スマホ以降で革新的な発明や発見何かあったか?
63 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:17:32.17 ID:Tl+rm/eW0
>>46
AIとかドローンの実用化とかあるやん
AIとかドローンの実用化とかあるやん
15 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:49:20.07 ID:bR5sdiW80
稲作という画期的な文明のせいや
木の実生活は日々を生きるのに必死で争いを生まんのや
木の実生活は日々を生きるのに必死で争いを生まんのや
16 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:49:22.57 ID:Bi4rbWR10
戦争がリセット
23 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:52:42.22 ID:4U9ekMm20
>>16
言う程戦争が文明リセットした事ってあったか?
確かに戦乱の果ての古代ローマ滅亡は一見文明を後退させたかに見えるけど
実は然程でも無いのが最近は明らかになってるしな
言う程戦争が文明リセットした事ってあったか?
確かに戦乱の果ての古代ローマ滅亡は一見文明を後退させたかに見えるけど
実は然程でも無いのが最近は明らかになってるしな
17 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:50:04.99 ID:eyyC90AV0
稲作や文字というチート
文字で残せなかっただけで色々考えてた天才はいたはず
文字で残せなかっただけで色々考えてた天才はいたはず
19 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:50:57.49 ID:ZFYsPfxt0
1から100より0から1のほうがむずいからな
24 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:52:46.50 ID:gSpK20C70
土偶で緻密なの作ってたのに後の時代の埴輪がああなったのってなんでや
26 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:53:43.98 ID:NdK5rcRy0
>>24
質より量になったんちゃうか
質より量になったんちゃうか
29 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:55:35.84 ID:fd2gj8780
>>24
印象派みたいなもんやろ
精密さで勝負する時代が終わったんや
印象派みたいなもんやろ
精密さで勝負する時代が終わったんや
25 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:52:55.76 ID:BXuORPGH0
逆になんで万年単位で同じだったんやろな
28 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:55:21.66 ID:rtleL1sL0
>>25
なんやろな
脳が進化した?
なんやろな
脳が進化した?
30 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:56:04.97 ID:sFU87lGB0
>>25
そら今と人口全然違うし
進化は集合知やからな
人口増えればそれだけ加速するし
記録や伝達の技術が進歩したら更に加速する
そら今と人口全然違うし
進化は集合知やからな
人口増えればそれだけ加速するし
記録や伝達の技術が進歩したら更に加速する
32 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:56:54.07 ID:gnL55KLJ0
人口もずっと少なかったし
氷河期以降で気温も低め
人口爆発は安定「穀物」農業があって初めて起こるの
氷河期以降で気温も低め
人口爆発は安定「穀物」農業があって初めて起こるの
33 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:57:02.71 ID:Eq3kB6+o0
技術が進歩しなくなる原因は強い固定概念
勤勉な人ほど手堅く動くから進化がない
勤勉な人ほど手堅く動くから進化がない
34 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 12:57:24.96 ID:K2EMZ9gmM
土器土器させてよ
38 : 警備員[Lv.6][新芽] : 2024/12/21(土) 12:58:40.79 ID:zBmycvyX0
芸術に関してはある時突然すごい才能持った奴が現れたみたいなのと違うんやろか
41 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:01:34.74 ID:NwfsWdBg0
逆に2万8000年も何しとったんや
48 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:10:49.76 ID:DlXsFXSo0
ギリシャ→ローマと発展させたのにそれを受け継いだビザンツがロクに発展しなかったのは無能過ぎる
49 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:11:11.36 ID:6zbMYvIZ0
改めて見るとやばいな。ほんと2万8000年も何しとったんや。逆にここ1000年くらいが濃すぎるんだよな
50 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:11:54.10 ID:krR+cmVz0
シュメール人って言うアニメキャラみたいに目がデカくておもろいよな
タイムスリップしてきた未来人説ワンチャンありそう
タイムスリップしてきた未来人説ワンチャンありそう
52 : 😊 警備員[Lv.174][UR武+9][UR防+9][苗] : 2024/12/21(土) 13:12:26.48 ID:HDpATRsr0
>>1
文字を教えたら人類の知識が勝手に蓄積していったんやろ🤔
だから宇宙人が高度なテクノロジーを教えてるわけじゃなくて
ほんの少しのきっかけを与えただけ😮
文字を教えたら人類の知識が勝手に蓄積していったんやろ🤔
だから宇宙人が高度なテクノロジーを教えてるわけじゃなくて
ほんの少しのきっかけを与えただけ😮
54 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:12:35.78 ID:DlXsFXSo0
15世紀のルネサンス時代のヨーロッパも不自然だよな
何故急にあんな写実的な絵が描かれるようになったのか
建築とか他の分野も発展したし
何故急にあんな写実的な絵が描かれるようになったのか
建築とか他の分野も発展したし
59 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:15:19.47 ID:Lgx8fo6B0
人間が学習できる量には限界あるけど技術は進化し続けるから
そのうち天才でも一生かかっても全ての理論等を覚えきれなくなるらしい
数千年後は全く人間が理解できない技術をAIが使ってる世界になるんだろう
そのうち天才でも一生かかっても全ての理論等を覚えきれなくなるらしい
数千年後は全く人間が理解できない技術をAIが使ってる世界になるんだろう
64 : 😊 警備員[Lv.174][UR武+9][UR防+9][苗] : 2024/12/21(土) 13:17:43.47 ID:HDpATRsr0
>>59
AIによるシンギュラリティーはもう起こってるらしい
ここからさらに加速するぞ😮
AIによるシンギュラリティーはもう起こってるらしい
ここからさらに加速するぞ😮
61 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:16:30.98 ID:jN6eEbTJ0
知識や技術を共有できるようになったのは強いで
あとはマンパワーでのゴリ押しやな
発明は天才の特権やったけど教育による底上げと集団化で秀才未満でも新発明を大量生産出来るようになったのも大きいやろ
あとはマンパワーでのゴリ押しやな
発明は天才の特権やったけど教育による底上げと集団化で秀才未満でも新発明を大量生産出来るようになったのも大きいやろ
67 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:18:51.71 ID:DlXsFXSo0
昔は40くらいで死んでたから個人があまり技能を熟練できなかったり継承できなかったとかもあるのかな
69 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:20:09.83 ID:Lgx8fo6B0
>>67
江戸から世界大戦の間にめちゃくちゃ多くの武術や失伝したそうな
江戸から世界大戦の間にめちゃくちゃ多くの武術や失伝したそうな
68 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:19:40.48 ID:NwfsWdBg0
日本の旧石器時代文明その頃の外国と比べても結構上澄みレベルだっんだよなー
74 : 😊 警備員[Lv.174][UR武+9][UR防+9][苗] : 2024/12/21(土) 13:22:44.85 ID:HDpATRsr0
>>68
遮光土器の時代って謎のロマンあるよな😁
遮光土器の時代って謎のロマンあるよな😁
70 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:20:18.90 ID:rDyacBWZ0
俺が100万人いて2万年生活してもインターネットどころか蒸気機関すら無理だと思うわ
先人の天才に感謝だわ
先人の天才に感謝だわ
75 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:22:51.44 ID:UJbKEALH0
文明って一度発達すると加速度的に発達するからな
78 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:23:45.96 ID:mFq4Au7X0
>>75
パズルとかも一つピース埋まったら次々埋まりだすしな
パズルとかも一つピース埋まったら次々埋まりだすしな
77 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:23:42.00 ID:xvIo4mO+0
農耕パワーや
79 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:24:25.68 ID:dAACnN8u0
一斉に世界各地で農業やりだしたのはなんなんや
83 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:27:22.10 ID:SdoQjJFz0
>>79
いうてそれっぽい事は遥か昔からやってたし
いうてそれっぽい事は遥か昔からやってたし
84 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:27:51.22 ID:/sqQ2Jc/0
>>79
現代から見たら同時期に見えるけど実際は数十年から数百年の開きがあるんやで
言うほど一斉でもない
現代から見たら同時期に見えるけど実際は数十年から数百年の開きがあるんやで
言うほど一斉でもない
80 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:26:09.92 ID:SdoQjJFz0
>>1
無能な人類が何万年もかけてようやく科学のとっかかりを掴んだからやろ
無能な人類が何万年もかけてようやく科学のとっかかりを掴んだからやろ
82 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:26:49.12 ID:DlXsFXSo0
聖書とかいう何の根拠もない物語の解釈で命の奪い合いまでしてる中世とか現代から見たら何くだらないことで争ってるんやとしか思わんよな
85 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:28:01.53 ID:SdoQjJFz0
>>82
戦争のおかげでここまで発展したんだぞ
戦争のおかげでここまで発展したんだぞ
86 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:28:06.01 ID:5POAdfeg0
弥生時代に文字が伝わってきてるからそこからの加速が凄いんやろな
93 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:33:03.66 ID:/XiCj6A+0
2014年頃にメキシコかどっかの漁師が小さなボートで漁に出かけたらそのまま1年間漂流してオセアニアのマーシャル諸島に漂着して救助されてたし
案外古代もそんな感じで世界中で交流あったんちゃうか?
案外古代もそんな感じで世界中で交流あったんちゃうか?
95 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:33:51.78 ID:vglNq3wE0
これから先、人類文明がさらに進化するんか?
なんか打ち止め感あるよな
宇宙進出も進まないし
なんか打ち止め感あるよな
宇宙進出も進まないし
99 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:34:46.60 ID:mFq4Au7X0
>>95
人類の進化先は意識の共有ってのがあるな
人類の進化先は意識の共有ってのがあるな
102 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:36:19.14 ID:SWU4TkGpd
この先の人類は1から始めようとしても資源枯渇してるから結構ハードモードだな
98 : それでも動く名無し : 2024/12/21(土) 13:34:46.20 ID:fVPfWQFld
10万年後の人類も似た生活してるかもな
コメント
コメント一覧 (4)
ind11
が
しました
ind11
が
しました
ind11
が
しました
ind11
が
しました
コメントする