1 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:29:09.10 ID:
カロリーは単なる熱量であって脂肪になって見た目が太るのは糖質(炭水化物)が原因

①糖が体に入ってくると血糖値が上がる

②血糖値が上がったら下げるためにすい臓からインスリンが出る

③インスリンは血糖値を下げる重要な存在だが同時に脂肪を分解する力を邪魔する

つまり
④多く糖を摂取する=多くインスリンが出る=脂肪がたまる


no title

2 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:31:19.16 ID:UQm7+UhI0
つまりカロリーで太るって事か🤔

3 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:31:44.95 ID:
>>2
糖質で太るんだよ
カロリーと糖質は別物

4 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:33:59.35 ID:zoJo53pz0
その溜まった脂肪って中性脂肪だよね?
アルカリ性の糖質が勝手に中性になるってこと??

5 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:35:11.97 ID:
>>4
インスリンは余ったブドウ糖を中性脂肪に変えて脂肪細胞にため込む

6 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:35:45.58 ID:azpe4trx0
同じカロリーでも消費しやすいか溜め込みやすいかの違いってこと?

8 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:37:15.54 ID:sob5bCPx0
摂取カロリーより消費カロリーのが多いと痩せるんじゃないの

9 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:38:50.07 ID:
>>8
摂取カロリーが基礎代謝量下回ると体がエネルギーの吸収率上げて消費エネルギー下げるから太りやすくなるで

14 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:41:08.92 ID:n3H3sF6A0
>>9
なんで消費カロリーとの比較の話なのに基礎代謝を基準に持ってくるの?
そういうナチュラルに自分の主張に寄せるために勝手に話をずらすのキモいわ

17 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:41:32.85 ID:
>>14
主張も何も糖質がデブの原因なのは今の常識だぞ

28 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:43:39.51 ID:M8jVE9DF0
>>17
では油で太るのは何故?

15 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:41:12.66 ID:sob5bCPx0
>>9
でも脂肪は減るやろ

18 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:41:44.06 ID:
>>15
蓄えるから減らんで

21 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:42:44.55 ID:sob5bCPx0
>>18
消費カロリーより摂取カロリーのが少ないのに減らないとか自然の法則崩壊してね?

10 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:38:57.32 ID:KWUAnW9U0
じゃあどうすればいいのさ🥺

13 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:41:07.86 ID:
>>10
とにかく砂糖を食うな
食い物に入ってる糖分、砂糖の量は「炭水化物(糖質)」で表記されてる
例えば糖質30gってのは砂糖が30g入れられてると思えば良い
米うどんパスタも別に甘く感じないからどこに砂糖が入ってんのか分からんけど炭水化物モンスターだからデブる

12 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:40:56.55 ID:iSknLfn+0
ケンタッキーいくら食っても大丈夫ってことか?

16 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:41:15.51 ID:HdCUSey90
まぁアスリートはほとんど脂質制限だけどな
まぁ運動しない弱男はケトジェニックやってもええんちゃう?

19 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:42:37.80 ID:ZvpL1vXO0
まず「太る」を定義してくれないか?
体重が増える=太るではないだろ
筋肉ムキムキ=デブか?

20 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:42:43.12 ID:nIh4Laa20
ケトにハマるとこういう思考になるよな
俺も一時期そうだったからわかる

24 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:43:09.46 ID:
これに大体書いてあるから読め

糖質とは? 人はなぜ太る? カロリーの摂りすぎで太るは間違いだった?
https://tou-sapo.com/after-five/119/?srsltid=AfmBOoomCIgxzayMQPABALEuccUQZ7MPD9sBAo192e2xDAEoRzoyMbsC

29 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:43:43.19 ID:nIh4Laa20
>>24
やっぱりケトで草

32 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:44:28.38 ID:M8jVE9DF0
>>24
脂質は糖質?

106 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:17:07.74 ID:lfP2brjtd
>>24
カロリーの摂りすぎで太るって書いてあるやん
タイトルに騙されないでちゃんと内容読もうや

カロリーが消費されずに残ると太る原因に
カロリーは糖質・脂質・タンパク質の3つの栄養素を合わせたものです。数値は、どのくらい体のエネルギーになるかを表す「単位」と思ってください。摂取したエネルギーは、日々の生活で体を動かしたり活動したりする中で消費されますが、消費されずに体内に残ってしまうと体重増加の原因となってしまうのです。

25 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:43:12.22 ID:nS/ROtrd0
じゃあ極論だけど鶏むね肉とかはどれだけ大量に食っても太らんのか?

26 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:43:21.45 ID:azpe4trx0
炭水化物って必須栄養じゃないよな

30 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:44:15.30 ID:sob5bCPx0
>>26
人間はバカみたいに糖を脳に消費する生物やぞ

34 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:44:50.59 ID:/qka9BvnH
ワイは何故かインスリンが過剰消費されるらしく
逆に糖分取れって医者に言われた

37 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:45:35.04 ID:Lp8Hn/HJ0
めんどくさいからカロリー制限でいいよ
アンダーカロリーなら間違っても太らない

39 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:46:09.69 ID:HdCUSey90
こういう奴ってケトジェニックやってるつもりでただアンダーカロリーなだけなんだよな

251 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 03:14:23.35 ID:B9ng6kvS0
>>40
ワイはコーラがぶ飲みしながら
野菜食って25kg痩せたから(病気ではない)
結局量食べないことや
むしろあれはダメこれはダメって変な我慢して
量から目をそらすのが馬鹿

41 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:47:35.75 ID:MUZV+/dh0
ビタミンB錠剤を沢山取ればええんか??

42 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:48:30.35 ID:M8jVE9DF0
油を摂りすぎると太る可能性があります。そのメカニズムについて詳しく説明します。
油と肥満のメカニズム
* 高カロリー: 油は1gあたり約9kcalと、炭水化物やタンパク質の約4kcalに比べて2倍以上のカロリーがあります。そのため、少量でも多くのエネルギーを摂取することになり、過剰な摂取はカロリーオーバーにつながりやすくなります。
* 消化吸収: 油は、消化酵素リパーゼによって分解され、脂肪酸とグリセロールになります。これらは小腸から吸収され、一部はエネルギーとして使われますが、余った分は中性脂肪として蓄えられます。
* 脂肪細胞への蓄積: 中性脂肪は、脂肪細胞に蓄えられます。摂取カロリーが消費カロリーを上回る状態が続くと、脂肪細胞は肥大化し、体重増加や肥満につながります。
* インスリン抵抗性: 過剰な油摂取は、インスリン抵抗性を引き起こす可能性があります。インスリンは、血糖値を下げるホルモンですが、インスリン抵抗性が高まると、インスリンの働きが悪くなり、血糖値が上昇しやすくなります。高血糖は、脂肪蓄積を促進する作用があり、肥満につながる可能性があります。
* 代謝の変化: 過剰な油摂取は、代謝を変化させる可能性があります。例えば、脂肪酸の代謝が変化し、炎症性物質が産生されやすくなることがあります。慢性的な炎症は、肥満や生活習慣病のリスクを高めることが知られています。

43 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:48:49.82 ID:USg8MljU0
たまにアホみたいに食ってても痩せてる奴いるけどあいつらは消化できてないだけ?吐いてないって言うけど
都合の良い成分だけ消化してるんかな

44 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:48:58.44 ID:WS4vvLsE0
肉ばかり食ってると痩せるな
血液検査で引っかかるけど

51 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:51:10.59 ID:D4G0nHDz0
消費カロリーが一定だと思ってる馬鹿がいるな

53 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:52:37.63 ID:j37scUPT0
筋肉おじさん「タンパク質!」
トレーニー「タンパク質ですね」
ジムのトレーナー「タンパク質取りましょう」

😗はえー

54 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:52:56.73 ID:HblMnCvg0
有酸素運動って楽しいよな
汗かくとなんか身体に良さそうだし気持ちいいし。走ってる間考え事するのも楽しい

55 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:53:13.07 ID:sm90FqN90
人間は食べたカロリーを全て摂取できるわけではなく大半は便になって出ていく
フードファイターが太らないのもそういうこと

70 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:00:30.25 ID:M8jVE9DF0
>>55
デンプン質脂質の吸収率は9割
タンパク質の吸収率は8割だな

83 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:03:41.52 ID:sm90FqN90
>>70
食べる量によって変わる
例えばフードファイターみたいに一食で10000Kcalを摂取しても一度に吸収できる量には限りがあるのでほとんどは吸収されずに出ていく
なので大食い=デブにはならない

65 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:59:04.64 ID:A6EvDn+K0
結局バランスや
脂質も糖質も身体の作りと活動にはある程度必要や
タンパク質ばっかでもあかんし

カロリーと血糖値の管理、消費カロリーを増やすで大体痩せれるし太らない

67 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 00:59:39.91 ID:/XVVuHRt0
でも空腹時にお米かっ込むのは幸せだよね🥺

75 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:02:35.55 ID:GeRHBBn00
絶対嘘やわ
糖質食わずに魚ばっか食べてるトドは太ってるやんけ

79 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:03:07.47 ID:TBGpOqu3M
>>75
生物としての種が違うやろ

89 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:06:38.74 ID:OcsdXNSV0
ちょっと前にピボットで最新の栄養学やってたな

糖質は控えめに、油はどんだけ摂っても構わない(とは言え摂れる量に限界があるやろ)
油を摂らないと脂肪が燃えないって話だった

93 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:09:12.98 ID:2TQLmuDy0
>>89
それケトジェニックだよ

94 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:11:30.60 ID:OcsdXNSV0
>>93
そうなんや
米と一緒に食べるならサラダチキンより唐揚げの方が痩せやすいって意外だったわ
野菜は大して意味がないって話も

95 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:13:02.30 ID:RJy14uJVH
90キロから65キロまで痩せたが
一日に摂れるカロリー1900キロまでて決めて1食600キロカロリー以下て決めたら痩せたわ
結局1食に1000とか摂るから太る

208 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:59:50.96 ID:MUZV+/dh0
>>95
まあアタリマエやな

99 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:14:26.39 ID:peXYLbJX0
糖質が悪者って5年前には廃れたのにまだ言ってて草

101 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:15:06.64 ID:M8jVE9DF0
何か1つだけ良いとか悪いとか言ってるヤツはたいていオカルト

110 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:17:56.50 ID:lfP2brjtd
>>101
何事もバランスなんよな
特に栄養関係は

103 : 警備員[Lv.10] : 2025/02/05(水) 01:15:50.87 ID:gksJSNXL0
もち麦?押麦で米をかさ増ししてるんやが
押麦100%にしたら痩せる飯になる?

107 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:17:09.69 ID:h5oH7YFu0
>>103
痩せはせんやろ
それよりしらたき混ぜたほうがええ

117 : 警備員[Lv.11] : 2025/02/05(水) 01:20:24.72 ID:gksJSNXL0
>>107
しらたきはどのくらいの割合で混ぜたら良いの?

122 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:22:58.01 ID:h5oH7YFu0
>>117
食物繊維のバランスもあるからわいは
米3合、麦150g、適当に細かく刻んだしらたき200gでやっとるで
ここから変えても良いと思う

104 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:15:56.02 ID:2TQLmuDy0
一番は運動をしろなんよ

139 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:32:51.85 ID:lzbBJ8n90
今のアスリートは糖質より脂質に切り替えてるってな
食事も消化も楽だから

151 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:39:13.46 ID:p1LDCUm60
重さで太るよな
軽いパンなんかいくら食っても太らん

154 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:40:31.38 ID:M8jVE9DF0
>>151
クロワッサン
ムッチャ軽くて
ムッチャ太る

158 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:42:37.17 ID:b8UAoFfQ0
ワイ、食事のみで減量中
とりあえず1週間で-2kgのペースで落ちてるけどマジで辛い

168 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:45:56.66 ID:Cdz+lefc0
>>158
元が何kgかわからんからなんとも言えんけどさすがにハイペースすぎでは
筋肉落ちるぞ

176 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:50:45.07 ID:b8UAoFfQ0
>>168
余所やれ出たわ
今167の77やで

182 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:52:43.98 ID:M8jVE9DF0
>>176
筋肉落ちないように最低限のデンプン食っときなよ

179 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:51:52.66 ID:kJ6FHDjn0
「糖質ガー!ご飯ガー!」 連呼してるやつに限って・・・

 デブ! の法則  食べ過ぎなんだよ!ブタ!

188 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:53:36.31 ID:b8UAoFfQ0
体脂肪は開始時1月頭に89.3kgで31%やったのが今27.5%や
68kg程度まではハイペースで落として、そこからカロリー戻して運動に切り替える予定や
とにかくランニング程度で膝が死ぬ、デブはとにかく身体負担がデカくて運動にたどり着けない

194 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:56:49.16 ID:M8jVE9DF0
>>188
運動じゃなくてイイから筋トレも同時に始めろ
時間も勿体ないし痩せるの待つ必要は無い
基礎代謝も上がるから筋トレは早い方が良い

198 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 01:57:37.92 ID:Cdz+lefc0
>>188
すげー落としたんやな、凄いわ
あとは有酸素もだけど筋肉もつけていけばええんやないか

249 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 03:01:55.94 ID:o8OuROf10
御託はいいから痩せろデブ

262 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 03:22:24.89 ID:0+lZHxEZ0
糖質制限はあらゆる死亡リスクを上げるって論文出てたな

277 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 03:38:37.46 ID:8qdtGewA0
タンパク質の過剰摂取でも太るで

280 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 03:41:20.64 ID:EMhQgj+Y0
結局カロリーと言ってもほぼ差し支えないだろ

281 : それでも動く名無し : 2025/02/05(水) 03:41:26.24 ID:zW7HYtK/r
チャリ毎日乗るようになったら
みるみる痩せてきたよ