1 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:32:56.34 ID:
なんでそれ鍛える動きって特にないんやろ
学歴のためには塾とかあるのにコミュ力にはあまりそういうのがない

no title

2 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:33:18.56 ID:bj4oJagu0
生まれ持った性格が大半だから

6 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:36:24.74 ID:
>>2
生まれ持って頭がそれほど良くない子を少しでも良くしようと塾に行かせるならコミュ力にもそういうのがあって良いやん

7 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:37:06.11 ID:v84fi0HR0
>>6
いくらでもあるだろ
運動クラブやらピアノ教室やら
何もしないのが悪い

3 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:33:41.18 ID:jkamcEKT0
それが学校やろ

8 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:37:07.62 ID:
>>3
勉強もそうやん
そこにプラスして塾行かせるならコミュ力塾みたいなのがあっても良さそうなのに

4 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:34:19.18 ID:v84fi0HR0
大学までいったらサークルなりゼミなりコミュニケーション鍛える機会はたくさんあるだろ
むしろ中卒、高卒のやつは運動部でもないと鍛える機会無いのが問題

5 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:35:47.47 ID:FHCwGmVF0
学校という有象無象30人ほどで詰め合わせにされて
文化祭だ体育祭だ修学旅行だと共通イベント用意してやってるが?

12 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:39:00.61 ID:
>>5
もっと親が必死で子供のコミュ力鍛えさせる動きをしても良さそうやない?
教育ママみたいな感じで「あんた、そんなコミュ力じゃ社会でやっていけないわよ」的な感じで

13 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:39:41.68 ID:
 
言いたいのは>>12
 

14 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:39:47.60 ID:jkamcEKT0
>>12
それは社会性を育むような教育が出来なかった親の責任

20 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:43:41.63 ID:
>>14
親で行き届かないから学習塾があるわけで、コミュ力についてもそういう代行産業が出てきても良さそうやない?

23 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:46:06.48 ID:jkamcEKT0
>>20
コミュ力ないやつをコミュ力の塾に放り込んでコミュ力つくのか?

28 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:49:40.00 ID:
>>23
やり方まで知らんけど、そういう塾が出てくれば有効なやり方やノウハウが確立されていくんやない?

30 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:53:33.38 ID:jkamcEKT0
>>28
それは幼児教育で散々研究なされてる分野だろ
それでも零れ落ちたのがコミュ障

34 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:56:15.07 ID:
>>30
でも勉強で小学校で完全に落ちこぼれた子も中学でみんな塾行くやん(全員とは言わずとも)
コミュ力ない子をなんとかしようという動きがあってもおかしくないやん
社会でた後の重要性考えたらさ

43 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:01:57.90 ID:jkamcEKT0
>>34
そもそも塾が出てくればノウハウが確率されていくって言うけど逆に言うならノウハウが確立されてない塾を商売としてやれって言ってるわけでしょ
そんなもん通ると自分で思ってるのか

54 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:08:33.92 ID:
>>43
どんなものも最初はオリジナルの手法やぞ。「公文式」だってそう。
雨後の筍のように「オレ流」がでてきてその中で有効だったり支持を集めたものが大きくなって今の主流になっているわけやん

16 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:40:54.18 ID:v84fi0HR0
>>12
親が教えたらいいやん
親もコミュ障なの?

22 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:45:29.76 ID:
>>16
なの?って言われてもそういう親もそうでない親もいるとしか言えんけど
親がそれをできないなら学習塾みたいな「親に代わってそれを代行する」産業が出てきても良いと思うんやけどな

9 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:37:17.65 ID:H94hL7hR0
親の教育が9割

11 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:38:56.54 ID:Sr/qYfml0
学生の間に学ぶんや
高校の学生寮とかコミュ力ないと生き残れないで

17 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:41:04.55 ID:Y+v6gzuU0
高卒帰宅部やけど喋り出したら止まらんで
それも引き出しを開けまくるように相手を質問攻めにするタイプや

25 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:47:20.41 ID:BiBh/A4Y0
>>17
それコミュ障やろ

33 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:55:48.90 ID:Y+v6gzuU0
>>25
空気を読んだ上で突き破る人間やし反りの合わん人間は周りに置かんようにしとるからそうとも言える
将来的に管理職目指すんやったら空気突き破るんはともかく反りの合わん人間も理解してコントロールできるようにならなな

18 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:42:11.55 ID:vbxrNtzL0
これ一儲けできそうじゃね?

19 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:42:55.34 ID:CNSspHl80
>>18
もう戸塚ヨットスクールがやってる

21 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:44:43.69 ID:SWYFXRrG0
自分の子がコミュ障とか他の子と違うのに気づいてない親もおるで

26 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:48:17.89 ID:
>>21
というより「学歴大切」「コミュ力も大切」という中で子供に対して投資するのがほぼほぼ前者に全振りなのが不思議なんよ
学歴手にしてもコミュ力ゴミだと使い物にならないのは大人ならわかるんやから、コミュ力鍛える方向にも教育的関心がもう少し向くべきなんじゃないかって思うんや

24 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:47:05.06 ID:11kk09yTH
他人が何言ってるか聞き取って理解して適切に答える能力がコミュ力だと思うけど
言われなくても察する能力とか空気を読む能力までいくとどう訓練すればいいかわからん

27 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:48:22.70 ID:FHCwGmVF0
中1の壁とか問題は可視化されてるのだから対策するべきというのは理屈としてはわかる

29 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:51:07.16 ID:OA5krjE80
大学に友達1人もいなかったけど就活しまくって鍛えたわ
戦いの中で成長した

32 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:55:37.34 ID:DX1qDX3Wr
コミュ力という概念自体、仕事で活躍するための能力から学力を引いたものでしかないでしょ
昔から「学力だけじゃ仕事で活躍することはできない!」と言われ続けてるけど、結局学力以外で仕事で活躍するための能力を計測することはできてない
だから「コミュ力」とか「人間力」どうにでも解釈できるあいまいな概念が採用の現場で使われてるわけで

41 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:01:24.82 ID:
>>32
曖昧と言いつつもワイらは明確に「コミュ力のある奴/ない奴」を判断できるやん
少なくとも「普通のコミュ力」を身につけるために親が必死になるような動きってなんでないんやろって思うのよ

35 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 09:56:45.34 ID:0BLjR7fL0
上司に媚びれば、ゴマ擦れば、昇進できる世界
それが社会

39 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:00:12.47 ID:XO7d6jOi0
受験勉強なんて良い大学に入って学歴フィルターを通過して大手企業に入る手段でしかないわけで、コミュ力塾の需要はもしかしたら普通の勉強の塾より高いもしれないが実際何をやらせるのかが難しそう

40 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:00:57.95 ID:NmQ3nLbz0
ネトゲやってたんだが、
明らかにニートやろってキャラスペックの奴が、普通にゲーム内ではわいわいやってる
環境次第でコミュ力発揮できるやつが劣等感などでコミュ障になっちまうことは多々あるで

46 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:03:19.85 ID:
>>40
それを「表舞台でコミュ力を発揮するための教育」に関心が高くないことが不思議というスレや

44 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:02:16.37 ID:Pzcqgaf30
コミュ力は才能

53 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:06:17.16 ID:
>>44
勉強もそうやけど放置してたら帝京レベルなのを塾行かせて必死でニッコマレベルにするわけやん
コミュ力だってその必死さで少しでもマシにする動きがあってもええのに

45 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:02:29.40 ID:JFavm0nV0
目に見えない内面の成長だけは自分でどうにかしろってのは結構ハードだよな

47 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:03:29.32 ID:NmQ3nLbz0
どう話すかを勉強しても、実際になると呪いでもかかってるかの
ように寡黙になるんや

49 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:05:19.91 ID:S6SINq1fd
>>47
対人能力と言語能力は別物なんや
長距離走とサッカーが全く違うように
なのでソロで練習しても集団戦のサッカーは上手くならん

52 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:05:49.28 ID:7Tu6F3W/0
大企業の経営者って結構人見知りが多いらしいが

55 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:09:31.09 ID:DHxod5uH0
普通にちゃんといい大学言ってたやつならわかるけど、コミュニケーションの講義あるぞ
コミュニケーションもプレゼンも同じでちゃんと形式化された話し方とかちゃんとやるぞ
欧米では義務教育レベルでそれやるから日本もやるべき

56 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:12:18.60 ID:NmQ3nLbz0
>>55
教育じゃなくて、実践で使えないということが問題

57 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:12:38.56 ID:mpC9/1ba0
保育園小中学生の内に全てが決まる
そのための義務教育よ

60 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:14:44.66 ID:
>>57
だとしたら勉強同様に親がもっと子供のコミュ力に必死になればいいのにって話や

67 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:21:51.95 ID:mpC9/1ba0
>>60
教えるのが下手な人は知らない人の立場で教えることができんだろ?
先生っていうのはそういう職業なんやで

71 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:24:36.21 ID:
>>67
自分が教えるという意味ではなく、関心を持てという意味ね
うちの子コミュ力ヤバい!って思う「需要」があればそれを何とかする産業が「供給」として出てきそうなもんやけどなあ

59 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:14:16.02 ID:NmQ3nLbz0
日本人ってめちゃ繊細だからな
ちょっと容姿が劣ってるだけで、恋愛や結婚劣ってるだけですぐに
二次元に逃げる コミュ障

ワイの同級生も、大学でカードゲームのサークルで役職もってたのに
27歳頃にコンビニバイトしててきょどってた
そしてすぐ辞めた(ワイがいつも愛用してる店舗だから確実)

63 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:19:08.74 ID:bmgDEz9FH
部活やれよ

66 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:20:33.98 ID:
>>63
部活は有効やけど、それなら親が帰宅部選択する子供に危機感覚えたり
勉強と同じように部活もコミュ力のために重視するなどもっと関心があっても良いのかなと思うんよ

64 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:19:30.74 ID:rCE8ugZr0
コミュ力の向上って経験積むしかないから塾で座学やってもあまり効果ないやろ
恋愛のやり方も教えて貰わないと出来ないタイプ?

68 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:22:23.30 ID:
>>64
座学の塾をやれなんて一言も言うてないけど
コミュ力育成で座学なんてせいぜい導入だけやろ

65 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:20:21.33 ID:bmgDEz9FH
だから団体スポーツの体育会系の学生を企業は欲しがるだよ嫌でもコミュニケーション取らないと部活で生きてけないから

73 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:31:02.66 ID:inXz+Eik0
体系的に訓練建てて伸ばすのって大変やろうけど少なくともコミュ力大事やって教えるのは大事だよな

75 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:31:42.42 ID:
>>73
それ

78 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:33:52.41 ID:inXz+Eik0
>>75
コミュ力の有る無しをもっと可視化出来て評価されるような基準があればええと思うんやけどな
これ出来てなかったらヤバいぞって

74 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:31:33.57 ID:BiBh/A4Y0
結婚相談所や就活塾って形式で存在はしてるやろ

76 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:32:44.85 ID:
>>74
こどものコミュ力養成がもっと産業として出てきても良いくらいコミュ力って大事なんやないかということ

77 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:33:49.50 ID:jk+MhdhL0
クラスカーストトップでも鬱になるし友達0でも年上特攻Sで順応するし正解はないな

79 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:34:28.83 ID:uJTiDzF80
コミュニティの場なのに人と比べて競おうとするのがそもそも違う

80 : それでも動く名無し : 2025/01/13(月) 10:34:58.80 ID:PhFQ9Fh+d
コミュ障判定の範囲広がってないか?