1 : 名無しさん@涙目です。(アメリカ) [US] : 2024/07/06(土) 06:26:49.98 ID:
一揆は全国的趨勢(すうせい)から、大小各藩で十数件は起こったと見るのが平均的件数であ るが、大藩である薩摩藩では目立った一揆はほとんど見られない。

no title

3 : 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] : 2024/07/06(土) 06:28:30.23 ID:aBOHsUxT0
薩摩の男は昔も今も外面だけ威勢の良い根性なしだから
直属のお上には逆らえんのよ

84 : 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] : 2024/07/06(土) 07:10:58.31 ID:Dor0LqKt0
>>3
鹿児島だけで日本に攻めてきた当時世界最強と言われたイギリス艦隊を駆逐したのだがな
鹿児島がなかったら日本はイギリスの植民地になってた
鹿児島のおかげで日本は恐ろしく強いと世界から思われ簡単には攻めいる事が出来ないと知れ渡った
ペリーも攻められなかったのは鹿児島のおかげなんだよ

92 : 名無しさん@涙目です。(新日本) : 2024/07/06(土) 07:14:08.41 ID:HohcxkHK0
>>84
イギリス艦隊はアームストロング砲が爆発したり爆弾に引火したりでほとんど自爆だぞw
逆にロケット弾で鹿児島市内焼け野原だっただろw

180 : 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] : 2024/07/06(土) 08:06:20.10 ID:mBnjqaTX0
>>92
じゃあなんでイギリスはすぐに引き下がってるの?
その後の関係も良好だし

190 : 名無しさん@涙目です。(庭) : 2024/07/06(土) 08:13:30.21 ID:Lbm/OpWQ0
>>180
鹿児島より英の方が死傷者多いんだよ 
生麦事件から始まった薩英戦争は 
イギリスの戦艦も潰しているし、その前にイギリスは幕府に金銭と当事者の引き渡しを言ったが薩摩が文句を言って支払ってもらっていない イギリスが馬鹿を見た

ヤカラなんだよな当時の薩摩藩は、その後戦争終わったらイギリスから技術者と軍艦の作り方を聞いてイギリスも何故か素直に応じて次のフランスとの戦争に手を貸してる 
英仏の擬似戦争を南と北でやったが、勝ったのが薩摩と英というだけ

4 : 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] : 2024/07/06(土) 06:30:16.92 ID:uavPqGRF0
武士の割合が多くて、農民が年貢で持ってかれる割合も多かったとか

321 : 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] : 2024/07/06(土) 09:55:25.47 ID:rsD4gBW40
>>4
武士の割合が多いのは正しいがその大半が郷士で農作業が日常で
武士身分があるだけの百姓と変わりなかったからなw
上杉の米沢藩なんかも同じ 関ヶ原のとき雇った下級武士を郷士にして
武士身分として抱えていたが実態は荒れ地を開墾させての百姓と変わりないw

関ヶ原の負け組だからいつ徳川が攻めてきても防衛できる武士人口が必要だったからなwww

6 : 名無しさん@涙目です。(茸) : 2024/07/06(土) 06:30:43.26 ID:Z/SlOoTM0
毎朝藩中に響き渡る「チェストー!」だの「キエェェェ!」だのの奇声を聞いてりゃどんだけ飢えても一揆起こす気力なんぞ無くなるだろうな

442 : 名無しさん@涙目です。(庭) [US] : 2024/07/06(土) 13:44:02.35 ID:yhulmf5d0
>>6

7 : 名無しさん@ミ戻目です。 警備員[Lv.6][新芽]:0.00021953(長野県) [US] : 2024/07/06(土) 06:32:27.84 ID:9GQxdPWJ0
サツマイモがあれば困らないイメージ

8 : 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] : 2024/07/06(土) 06:32:53.51 ID:+XhO/sej0
薩摩藩、農民の税率は80%
no title

134 : 警備員[Lv.7][新芽](庭) [ZA] : 2024/07/06(土) 07:35:30.73 ID:YHuiFBRv0
>>8
どこの資料だよ
これで生活できてるって毎年大豊作だったのか?w

194 : 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] : 2024/07/06(土) 08:14:50.00 ID:zuLQ9d2G0
>>8
奴隷じゃねーか

198 : 名無しさん@涙目です。(みかか) [FR] : 2024/07/06(土) 08:16:20.89 ID:DvBwEWlG0
>>8
この資料を信じるわけではないが日本全国の当時の税率が知りたくなったわ

440 : (東京都)山下 警備員[Lv.26](東京都) : 2024/07/06(土) 13:39:01.16 ID:5gnInWL10
>>198
江戸時代ってひとくくりで語るのが多いけど、初期中期後期で違うからな?
なんせ260年あるんだからさ

355 : 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [EU] : 2024/07/06(土) 11:05:42.92 ID:H79XzCY60
>>8
この手の資料や引用には、意図的にバイアスかかってる。

604 : 名無しさん@涙目です。(ジパング) : 2024/07/07(日) 01:24:51.31 ID:z5NXus380
>>8
もう5年後の日本もこうなりそう

10 : 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) : 2024/07/06(土) 06:34:19.45 ID:AqPRPKhz0
上と下の一体感が凄かったからな
良くも悪くも

11 : 名無しさん@涙目です。(岐阜県) : 2024/07/06(土) 06:34:26.26 ID:Vr0UILf+0
さつまいもで食べるものには困らない上に
薩摩の黒豚 豚肉まで食べてたんでしょ

12 : 警備員[Lv.6][芽](サンテレビ) : 2024/07/06(土) 06:34:59.79 ID:OPQ4AixV0
郷士を士族に含めると半分が士族だったのが薩摩
うちの祖先も薩摩郷士

13 : 名無しさん@涙目です。(鳥取県) [DE] : 2024/07/06(土) 06:35:02.30 ID:hfpEChU10
さつまいも豊作続きで焼酎にするくらい

17 : 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] : 2024/07/06(土) 06:36:59.37 ID:X24GyDG70
日本最後の内戦を起こした連中ww

18 : 名無しさん@涙目です。(東京都) : 2024/07/06(土) 06:37:00.49 ID:V0RICaXH0
日本一気性が荒い県民
一揆とかしたら皆殺しにされるわ

19 : 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] : 2024/07/06(土) 06:37:19.44 ID:2aFV3Yza0
毎晩焼酎飲んでて気持ちよくなってたから

20 : 名無しさん@涙目です。(広島県) [US] : 2024/07/06(土) 06:38:33.51 ID:LWb7ljHE0
江戸時代って平和そうだけどそうでもなかったんだな

22 : 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] : 2024/07/06(土) 06:39:15.76 ID:X24GyDG70
>>20
なんども飢饉あったからな

181 : 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] : 2024/07/06(土) 08:08:01.74 ID:Nt9oL92E0
>>20
子供はすぐ死ぬし
食料も安定しないし
火事も多いし

576 : 名無しさん@涙目です。(新潟県) [US] : 2024/07/06(土) 22:24:34.19 ID:N4sl+vv20
>>20
最近になって江戸時代は良かったみたいな話出てくるけどバリバリの封建国家だし福祉は無いに等しいので普通に辛いと思うよ

23 : 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] : 2024/07/06(土) 06:39:48.56 ID:ty080GIG0
ちぇええええすとおおおお!
ちぇええええすとおおおお!
ちぇええええすとおおおお!

24 : 名無しさん@涙目です。(庭) [MX] : 2024/07/06(土) 06:40:50.66 ID:+p4HcTie0
廃藩置県のどさくさで農村関係の記録は全て焼かれて残ってないって聞いた

25 : 名無しさん@涙目です。(岐阜県) : 2024/07/06(土) 06:40:55.61 ID:Vr0UILf+0
稲作するだけに拘らなかったから
東北の様な飢饉も少なかった面は有ると思う

91 : 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] : 2024/07/06(土) 07:13:54.03 ID:o7Tmx2QY0
>>25
公式に唯一肉食してた地域だからな
年貢は8割だが肉食のおかげでエネルギー的にはそれほどではなかったのかも
島嶼部はかなりきつかったという話だが

26 : 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] : 2024/07/06(土) 06:40:58.45 ID:X24GyDG70
戦国時代には9割死んでも部隊が壊滅しないような連中だから

29 : 名無しさん@涙目です。(庭) [ヌコ] : 2024/07/06(土) 06:43:04.73 ID:jn91vSjr0
芋が主食だから

35 : 名無しさん@涙目です。(新日本) [GB] : 2024/07/06(土) 06:45:58.75 ID:0NcD9JiD0
薩摩は古来から気性荒いと言われてるからな
戦の作法(略奪放火虐殺の匙加減)も知らないと有名だし

36 : 名無しさん@涙目です。(東京都) [MN] : 2024/07/06(土) 06:46:01.19 ID:2mt81KYW0
百姓と士族みたいな観念よりも
薩摩と外敵のほうが上位だったんじゃないの
はるか彼方の幕府とかいう組織に頭を下げる意味がない

39 : 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] : 2024/07/06(土) 06:49:17.54 ID:X24GyDG70
>>36
辺境の蛮族ww

56 : 名無しさん@涙目です。(東京都) [MN] : 2024/07/06(土) 06:54:06.49 ID:2mt81KYW0
>>39
まあ中央から見れば蛮族扱いにするしかないよな
日本開闢以来近畿や関東勢力に負けたことがないまつろわない民だ
明治維新までいちども中央支配下にならなかったからな

40 : 名無しさん@涙目です。(東京都) [GB] : 2024/07/06(土) 06:49:51.93 ID:aQCLcE230
人口の半分がチェストーて叫んで斬りかかってくるからな。
イッキとか言ってる場合じゃない。

41 : 名無しさん@涙目です。(茸) [US] : 2024/07/06(土) 06:50:08.06 ID:j8b/gv4t0
戦国時代と言えども皆で車座になって火のついた火縄銃を真ん中でくるくる回して弾が当たって死んでも動じないとかいう事してた頭のおかしい地域

90 : 名無しさん@涙目です。(茸) : 2024/07/06(土) 07:13:37.55 ID:Z/SlOoTM0
>>41
それは漫画の創作
火縄は導火線じゃねぇ

157 : 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] : 2024/07/06(土) 07:51:35.79 ID:X24GyDG70
>>90
嶋津でググると変な漫画のカットが山ほどヒットする件

43 : 名無しさん@涙目です。(みかか) [PK] : 2024/07/06(土) 06:50:15.28 ID:Hr3ujq/N0
武士も百姓と一緒に畑を耕していて、百姓も火縄銃で武装していたからな
兵質100だけある

45 : 名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB] : 2024/07/06(土) 06:51:41.77 ID:VFfju0Pa0
真面目な話二民八公なんかでどうやって生きてたの

49 : 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] : 2024/07/06(土) 06:52:44.17 ID:X24GyDG70
>>45
芋食ってたんだろw

51 : 名無しさん@涙目です。(庭) [MX] : 2024/07/06(土) 06:52:49.01 ID:+p4HcTie0
>>45
サツマイモは課税対象外だったから好きなだけ食えた
なんなら焼酎を作るくらい

177 : 名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB] : 2024/07/06(土) 08:04:59.51 ID:b209iKqn0
>>45
江戸時代の税は田んぼに対して米しかかからない
後はわかるな?

50 : 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] : 2024/07/06(土) 06:52:44.26 ID:cKJenITm0
ぶっちゃけ薩摩ってそこまで強くないよね

57 : 名無しさん@涙目です。(みかか) [PK] : 2024/07/06(土) 06:54:30.05 ID:Hr3ujq/N0
>>50
イキリ長州藩を瞬殺したくらい武力が突出してましたが?

53 : 名無しさん@涙目です。(兵庫県) : 2024/07/06(土) 06:53:35.96 ID:6oEyBSus0
江戸時代は農作物の大生産地だったから
江戸時代、穀物は九州がメインの生産地で関東以北は冷害が頻繁な穀物不毛の大地だった
証拠に北では穀物の郷土料理や独自の麺類が皆無である
代わりに漬物が凄まじい量存在する
北は野菜中心だった
北で穀物が作られるようになったのは近年の品種改良で麦と米が寒さに強くなり広大な土地があったから移行した

65 : 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] : 2024/07/06(土) 06:59:17.08 ID:VUj+3nkT0
>>53
北海道で安定して米が収穫出来るようになったのはきらら398以降だっけ?

61 : 名無しさん@涙目です。(みかか) [JP] : 2024/07/06(土) 06:56:56.49 ID:wr/gu7Hr0
もしあのままカトリックが広がってたら薩摩ではめっちゃ流行ることになってたと思う
抑圧が激しかったけど、後ろ盾がなんもなかったんだよ薩摩の百姓には

62 : 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] : 2024/07/06(土) 06:57:06.75 ID:lu9LEzNO0
>>1
薩摩藩でオイタしたら一瞬でクビを獲られるんでしょ?こわいよね・・・

琉球王国を支配していたのは薩摩藩だけど

琉球土民に2文字の苗字を名乗らせず、3文字の苗字を強制したくらいやばい連中だって聞いたよ

205 : 名無しさん@涙目です。(沖縄県) [IT] : 2024/07/06(土) 08:19:45.58 ID:caEWVUlZ0
>>62
これ、薩摩の琉球奄美の搾取と差別は凄まじかったらしいな
奄美に至っては未だにあると聞いた

207 : 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] : 2024/07/06(土) 08:21:14.61 ID:6vv3vFcM0
>>205
西郷どんでやってたな

210 : 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] : 2024/07/06(土) 08:23:14.70 ID:Y1VwH4rF0
>>205
沖縄戦などでの沖縄の扱い見ても今もそれは残ってるよな日本というより薩長と沖縄の問題なのよね
沖縄の子が米兵に乱暴されても文句言わないのも事大国家だからね

68 : 名無しさん@涙目です。(新日本) [SA] : 2024/07/06(土) 07:01:10.82 ID:cs+lI3r00
薩摩藩は一揆の代わりに元士族と西郷隆盛が反乱起こしたから
全然説得力無いんだけどw

75 : 警備員[Lv.23](神奈川県) [IN] : 2024/07/06(土) 07:05:37.72 ID:vedZ8PCl0
勉強になるスレ

78 : 名無しさん@涙目です。(鳥取県) : 2024/07/06(土) 07:08:20.54 ID:hgzIFmD/0
秒で瞬殺されたとか?

88 : 名無しさん@涙目です。(愛知県) : 2024/07/06(土) 07:12:10.11 ID:/BGq5U8v0
そういう目をした、で斬られるからな

89 : る 警備員[Lv.16](庭) : 2024/07/06(土) 07:12:28.47 ID:9JWL4Sva0
今の日本は五公五民でインフレ真っ最中なのに、よく一揆が起こらないなあ。

171 : 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] : 2024/07/06(土) 07:58:34.71 ID:kwWf0e/d0
>>89
今はSNSにぶちまけてそれで終わり
SNSがガス抜きの道具になってる

214 : 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] : 2024/07/06(土) 08:27:23.84 ID:Y1VwH4rF0
>>89
能力がある人は搾取する側に回るか日本を諦めて外資系や海外で働く道を選んでるからな

94 : 名無しさん@涙目です。(兵庫県) : 2024/07/06(土) 07:15:07.37 ID:6oEyBSus0
参勤交代も穀物で潤う九州勢の資金を削ぐために開始された

98 : 名無しさん@涙目です。(新日本) : 2024/07/06(土) 07:16:40.51 ID:HohcxkHK0
>>94
参勤交代は途中から譜代大名も参加させられて譜代の方が見栄を張るから資金繰り大変だったぞ

112 : 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CH] : 2024/07/06(土) 07:22:09.81 ID:6YLMO1iE0
恐怖政治の賜物やー

薩摩8公2民
紀州8公2民
長州7公3民
水戸5公5民
尾張4公6民
江戸3公7民

130 : 名無しさん@涙目です。(東京都) [KR] : 2024/07/06(土) 07:33:12.14 ID:/c9PUSHW0
ちなみに生粋の鹿児島人はみんな神道
仏教徒であれば出自は他県の可能性が高い

140 : 名無しさん@涙目です。(東京都) [MN] : 2024/07/06(土) 07:38:23.13 ID:2mt81KYW0
>>130
それはちょっと違う
明治の太政官布告で見た目は減ったように見えるが
むしろ信徒は多い

148 : 名無しさん@涙目です。(東京都) [KR] : 2024/07/06(土) 07:45:11.91 ID:/c9PUSHW0
>>140
うちも家の周りにも仏教徒なんていなかったな
元々浄土真宗だったらしいけど、戒名なくて楽だわ
そもそも一回菩提寺も全部廃止されてるしその後できた寺自体も少ないよ、仏教徒に戻した話しもあんまり聞かない

153 : 名無しさん@涙目です。(東京都) [MN] : 2024/07/06(土) 07:49:47.77 ID:2mt81KYW0
>>148
んー
そうなのか
隠れなんちゃらもあるし
最大派閥浄土真宗は鹿児島別院とか破格の拠点を置いてるらしいが
そうか神道か

133 : 名無しさん@涙目です。(茸) [US] : 2024/07/06(土) 07:33:50.50 ID:ABmpFeQK0
蛮勇ばかり目立つけど島津家のしたたかさだろうな
外様なのにしれっと将軍家に側室だしてたりするし

142 : 名無しさん@涙目です。(東京都) [NO] : 2024/07/06(土) 07:40:42.93 ID:EzPsaW2K0
年貢税率 ベスト3
1位 ニ公八民(定免法) 北条氏政 北条家本領
2位 三公七民(検見法) 北条氏康 北条家全領
3位 三公七民(定免法) 一条兼定 土佐中村

年貢税率ワースト3
1位 九公一民(定免法) 島原藩 松倉氏
2位 八公ニ民(定免法) 津山藩 森忠政(鬼武蔵の末弟)
3位 八公ニ民(検見法) 島津藩

免税 本願寺 ただしお布施として財産と生命は緊急時に本願寺の管理下に




ほぼ10公0みたいな松倉に比べれば八公二民は良い方だからなんとなくみんな納得してた
うちの殿様は良い殿様でよかった

147 : 名無しさん@涙目です。(茸) : 2024/07/06(土) 07:44:19.37 ID:ATLnXCPK0
>>142
その松倉を何とかご当地キャラとして再評価しようとしてんだぜ、島原

151 : 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] : 2024/07/06(土) 07:48:23.46 ID:X24GyDG70
>>147
また島原の乱が起きそうw

150 : 名無しさん@涙目です。(庭) [US] : 2024/07/06(土) 07:48:21.78 ID:k0FW6+RH0
密貿易してたからだろ

154 : 名無しさん@涙目です。(新日本) [AU] : 2024/07/06(土) 07:50:21.40 ID:VGaMxjym0
一揆を起こす力も出ないほど搾り取られてたから

162 : 警備員[Lv.6][新芽](大阪府) [FR] : 2024/07/06(土) 07:54:40.78 ID:Rh3rJWQY0
士族が米作ってたし、農民も隠し田んぼあったし、植民地に奄美と琉球持ってるからな。闇貿易もしてたからな。

166 : 名無しさん@涙目です。(茸) [US] : 2024/07/06(土) 07:57:05.75 ID:6EAt+Zj70
>>162
なんでこんな谷奥に田んぼあんだろって思ってたけど
幕府から年貢逃れるためだったんか
航空写真もない時代だから検査員が来れない所に作ればわかんないもんな

179 : 名無しさん@涙目です。(庭) : 2024/07/06(土) 08:06:11.60 ID:Lbm/OpWQ0
これアホみたいだが、昭和の鹿児島生まれでも親父に文句言ったら殴り殺されても構わないがあったからなw
その代わりお袋を親父が殴ったら親父を殴り殺してもいいとか 
確かに異質な文化
他所が言うよりかは男尊女卑ではない 
ただ人の生命に希薄な所は平成までもあった

183 : 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] : 2024/07/06(土) 08:09:04.19 ID:3K5Bg/TN0
薩摩って米採れないから貧しいイメージあるけど琉球を実質支配したりして貿易で儲けてたんだよな
幕府の貿易船沈めたり嫌がらせもしてたし

189 : 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] : 2024/07/06(土) 08:12:46.09 ID:Y1VwH4rF0
>>183
貧しかったに違いはないだろキリシタン大名が多かったりしたのもようは人減らしのためだし

戦後の東北が貧しくて寂れやるみたいなイメージあるけ明治維新までの九州こそそういう土地柄だろ
おしんとかああいうのな

439 : 名無しさん@涙目です。(ジパング) [RU] : 2024/07/06(土) 13:28:01.65 ID:r7CLwaXo0
>>183
飢饉が殆ど無かった九州が貧しい訳が無い

185 : 名無しさん@涙目です。(三重県) [US] : 2024/07/06(土) 08:10:21.42 ID:o1g1Ctb10
統治が良くないと幕府に召し上げられる恐れがあった。特に外様への視線は厳しかったんや
一揆があっても、無かったように埋めてたんやで。 なお、一揆がゼロとは言っていない

191 : 名無しさん@涙目です。(東京都) : 2024/07/06(土) 08:13:48.98 ID:Io06Q98U0
ググったらいい解説があった
監視社会にして一揆を防いだようだ
中共みたいなもんだな

鹿児島藩は農民一揆のなかった藩と言われ、加世田一揆と犬田布騒動だけが知られていますが、下級郷士や農民は辛うじて「からいも」(さつまいも)で露命をつないでいました。米を「葬式の米」と言っていたのは、葬式の時だけ、死者に対してお供えしたからです。このような貧乏の極限において下級郷士や農民の抵抗がおこらないわけがありません。しかし鹿児島藩には藩領内に外城制度が敷かれ、膨大な数の郷士が土着し、他藩における村方三役(庄屋・組頭・百姓代)による自治のようなものがなく、農村を支配する庄屋、漁村を支配する浦役は必ず上級郷士が任命されていて、庶民の生活を監視していました。強訴・越訴・逃散など派手なかたちの一揆が起こせるわけがありません。鹿児島藩に目立つ農民一揆がない理由です。

195 : 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] : 2024/07/06(土) 08:14:50.82 ID:Y1VwH4rF0
だから薩長などが天下をとったから農家は軽視されて工業マンセーになって
公害上等で原発ぶん回しになったんだよ日本は資源がないからとかいうけど
それは日本というより薩長の思想だ

明治維新以後の封建性も九州地方の男尊女卑思想からだろ

228 : 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] : 2024/07/06(土) 08:35:56.56 ID:XVj9kLs10
そんなに苦しくなかったのでは
江戸時代で生きるなら薩摩藩が当たりガチャだったんだな

230 : 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] : 2024/07/06(土) 08:37:25.48 ID:mBnjqaTX0
>>228
水不足とかでない限り、雪が降る地方より苦しいはありえないような気はする

231 : 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] : 2024/07/06(土) 08:38:01.01 ID:KZX3OA/Q0
お米そんなに納めて上の者はどうしてたん?

234 : 名無しさん@涙目です。(新日本) : 2024/07/06(土) 08:39:23.80 ID:HohcxkHK0
>>231
米屋に売って小判と交換してた

236 : 名無しさん@涙目です。(庭) [US] : 2024/07/06(土) 08:40:58.13 ID:zKRS3fvd0
一揆ってのは百姓が田んぼや畑広げていってそれでも昔の基準で年貢払ってたのに真面目な行政官が赴任して測量やり直そうしたのに反抗してって話もあるな

255 : 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US] : 2024/07/06(土) 08:51:07.37 ID:JEc3biU60
>>236
福山藩とか初代以降新田開発しまくって
実質15万以上の石高に対し五公五民とはいえ
当初の10万程度の税率しか掛かってなかったので
かなり税率が緩かったが
水野家取り潰しにより石高見直しされて
石高に応じた税率を掛けられるようになったら
一揆が頻発するようになったとか

237 : 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] : 2024/07/06(土) 08:41:05.73 ID:XVj9kLs10
年貢なんて無理のない範囲でしか徴収してなかったもんな
飢饉さえなければ誰も一揆なんか起こさないでしょ

99 : 名無しさん@涙目です。(新日本) : 2024/07/06(土) 07:17:20.59 ID:Ng56F8+i0
ファミコン一揆って最後どうなるの?

102 : 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [AT] : 2024/07/06(土) 07:18:49.54 ID:gKhxS6Gg0
>>99
代表とその家族縁者全員が貼り付け獄門になって終わり