1 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 09:47:36.669 ID:
少なくとも中世前期はドライな相互契約的主従関係であったわけで
南北朝期とか見てるとコロコロ寝返りまくってるし元鞘に収まることも珍しくない
寝首をかかれることも
武士だけじゃなく百姓も上の者が気に入らなければ逃散したり強訴したり強固手段に出ることがあった訳で
南北朝期とか見てるとコロコロ寝返りまくってるし元鞘に収まることも珍しくない
寝首をかかれることも
武士だけじゃなく百姓も上の者が気に入らなければ逃散したり強訴したり強固手段に出ることがあった訳で
2 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 09:48:38.838 ID:5MMTVqbpa
みんな知ってること言い出してどうした?
4 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 09:50:31.916 ID:
>>2
そうか?
わりかしそういう誤解してる人多くないか?
武士=主君に忠誠を尽くすものだみたいな
それが転じて、ブラック企業の経営者とかが社員達に武士道は云々説いてるイメージ
そうか?
わりかしそういう誤解してる人多くないか?
武士=主君に忠誠を尽くすものだみたいな
それが転じて、ブラック企業の経営者とかが社員達に武士道は云々説いてるイメージ
5 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 09:51:21.024 ID:v4KzUY8/0
武士道が江戸時代からだろうが
鎌倉時代からだろうが
どうでもよくね
それがなんか俺らの生活に関係あるのか
鎌倉時代からだろうが
どうでもよくね
それがなんか俺らの生活に関係あるのか
7 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 09:55:42.684 ID:
>>5
武士(日本人)がこういうものだったという考えから
社員は会社に尽くすべきだ
お国のために尽くすべきだ
みたいな昭和の悪しき価値観に繋がっている面があると思う
だからこそ、そういう昭和の悪しき価値観の理論的支柱の一つとも言える、武士の忠誠心、武士道という考え方がまずそもそも異なるものであったということはしっかり周知される必要があるかと
武士(日本人)がこういうものだったという考えから
社員は会社に尽くすべきだ
お国のために尽くすべきだ
みたいな昭和の悪しき価値観に繋がっている面があると思う
だからこそ、そういう昭和の悪しき価値観の理論的支柱の一つとも言える、武士の忠誠心、武士道という考え方がまずそもそも異なるものであったということはしっかり周知される必要があるかと
6 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 09:52:21.573 ID:U+kHa77g0
承久の乱の時の北条政子の演説で御恩と奉公が明確化されたから
その辺からじゃね?
その辺からじゃね?
10 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 09:58:49.922 ID:
>>6
御恩と奉公というものがそもそも極めてドライな相互契約的主従関係を示してることに留意
御恩(きちんとした給料)に対して、奉公を尽くすと
御恩が不十分であれば主従関係を解消
御恩と奉公というものがそもそも極めてドライな相互契約的主従関係を示してることに留意
御恩(きちんとした給料)に対して、奉公を尽くすと
御恩が不十分であれば主従関係を解消
12 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:00:58.396 ID:YlYts+bH0
>>10
そんなの武士道も同じじゃん
そんなの武士道も同じじゃん
14 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:05:31.390 ID:
>>12
必ずしも一人の主人に生涯仕えなければいけないという考え方は中世前期の武士にはない
必ずしも一人の主人に生涯仕えなければいけないという考え方は中世前期の武士にはない
16 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:06:09.393 ID:AYQy56bZ0
>>14
下剋上も知らんのか…知識が浅すぎる
下剋上も知らんのか…知識が浅すぎる
17 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:11:57.906 ID:
>>16
知識が浅くてすまん
中世前期が基本的関心だから戦国時代や江戸時代は全然詳しくないんだ
その辺はブラック企業の経営者が語る武士道のイメージの基づいて語っている
知識が浅くてすまん
中世前期が基本的関心だから戦国時代や江戸時代は全然詳しくないんだ
その辺はブラック企業の経営者が語る武士道のイメージの基づいて語っている
8 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 09:57:33.073 ID:RXG7gjvo0
武士道も騎士道も平和になってから作られた
そりゃルール的な物はあっただろうけど元々は山賊みたいなもん
そりゃルール的な物はあっただろうけど元々は山賊みたいなもん
11 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:00:18.280 ID:
>>8
騎士道も似たような感じか
平和な時期だからこそこういうルールが出来上がっていったんだろうな
騎士道も似たような感じか
平和な時期だからこそこういうルールが出来上がっていったんだろうな
9 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 09:57:58.649 ID:C1Eyr6jh0
近所にお侍さんでも住んでて迷惑してんのかな
13 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:03:48.639 ID:
>>9
したり顔で武士道は…武士は…云々語っている経営者のおじさんにイラッとするから
そこから社員の忠誠心みたいなものを引き出そうとしてるんだけど、そもそもそれが間違っているんだよなと思う
したり顔で武士道は…武士は…云々語っている経営者のおじさんにイラッとするから
そこから社員の忠誠心みたいなものを引き出そうとしてるんだけど、そもそもそれが間違っているんだよなと思う
18 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:18:02.740 ID:jyDHXao20
へー戦乱のあたりにはそういう意識弱かったんだな
それ美徳にすると便利なことは多かろうなとは思うわ
それ美徳にすると便利なことは多かろうなとは思うわ
19 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:23:07.531 ID:RXG7gjvo0
名乗りとか一騎打ちは手出し無用みたいなルールはあったけど、基本的には命かかってるんだから何でもあり
それが時代と共に簡略化されたり追加されたりで江戸時代に今の武士道が出来上がったんじゃなかったっけ
それが時代と共に簡略化されたり追加されたりで江戸時代に今の武士道が出来上がったんじゃなかったっけ
20 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:24:34.505 ID:g3kPHEE70
ただ単に洗脳ってだけでなく「封建社会」とはこういうもの
領地と領民の命と財産はすべて領主の所有物である。という価値観
だから領主が金が欲しければ好きに税率を上げていいけど高すぎれば
領民は他の土地に逃げていくだけ。反乱を起こしても鎮圧するのも自由
気に食わないという理由だけで公道で白昼堂々と領民を殺しても良い
他の藩からは一切文句を言われないし、幕府も藩政には目を瞑ってる
領地と領民の命と財産はすべて領主の所有物である。という価値観
だから領主が金が欲しければ好きに税率を上げていいけど高すぎれば
領民は他の土地に逃げていくだけ。反乱を起こしても鎮圧するのも自由
気に食わないという理由だけで公道で白昼堂々と領民を殺しても良い
他の藩からは一切文句を言われないし、幕府も藩政には目を瞑ってる
21 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:27:24.946 ID:hGXddV420
葉隠なんかも佐賀藩のローカル哲学でしかないからな
あんなのが武士の標準と思われては困る
あんなのが武士の標準と思われては困る
22 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:30:32.672 ID:/8+rQcw90
それから実は戦国時代のほうが良い政治が行われていた
各藩の領主たちはこぞって税率や年貢を下げ民百姓を多く招き入れ
知世と軍事に精を尽くしており田植えや刈り入れの時期は戦さを控えた
穢多や非人は草(忍者)になる者も多く主な仕事は関所を越え他の藩にいき
略奪行為による撹乱、諜報活動や流言飛語、武家や名主の暗殺行為だった
各藩の領主たちはこぞって税率や年貢を下げ民百姓を多く招き入れ
知世と軍事に精を尽くしており田植えや刈り入れの時期は戦さを控えた
穢多や非人は草(忍者)になる者も多く主な仕事は関所を越え他の藩にいき
略奪行為による撹乱、諜報活動や流言飛語、武家や名主の暗殺行為だった
23 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:32:28.421 ID:6dUciBxn0
>>22
競争の原理ですね
競争の原理ですね
24 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:32:45.134 ID:2/7BgaQT0
その江戸時代以降に成立した武士道を元に語ってるんだろ、そういう人は
25 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:33:24.009 ID:hGXddV420
忠臣蔵が徳川時代の武士の標準と思われてるのも地味によくない
仇討ちは数えきれないほどあったけど基本的に家族の仇を討つものであって
主君の仇を討つのはあくまで例外なのだ
仇討ちは数えきれないほどあったけど基本的に家族の仇を討つものであって
主君の仇を討つのはあくまで例外なのだ
26 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:35:36.186 ID:4DUpr9zq0
封建社会までは、領主主権
領地と領民の命と財産は領民のもの
明治政府までは、天皇主権
日本と国民の命と財産は天皇のもの
民主主義からは、国民主権
個人の命と財産は個人のもの
今の時代で会社に尽くしてる奴はただのバカ。企業家ごときに権力はない
領地と領民の命と財産は領民のもの
明治政府までは、天皇主権
日本と国民の命と財産は天皇のもの
民主主義からは、国民主権
個人の命と財産は個人のもの
今の時代で会社に尽くしてる奴はただのバカ。企業家ごときに権力はない
27 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:37:25.413 ID:5kWvqsd80
武士もビジネスだしな
29 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:43:46.543 ID:4DUpr9zq0
江戸時代の初期まで辻斬りは武士の嗜みであり町人を夜な夜な斬り殺してた
武士は戦に備えるのが当然で格上の存在だから殺されても町人は文句言えず
そこで将軍が「生類憐れみの令」をだし命の価値の高騰を仕込みつつ
「参勤交代」によって各藩の勢力を定期的に消耗させることで戦さを抑え
徐々に窃盗や殺人を御法度にする仕組みを作っていき武士が弱体化してった
武士は戦に備えるのが当然で格上の存在だから殺されても町人は文句言えず
そこで将軍が「生類憐れみの令」をだし命の価値の高騰を仕込みつつ
「参勤交代」によって各藩の勢力を定期的に消耗させることで戦さを抑え
徐々に窃盗や殺人を御法度にする仕組みを作っていき武士が弱体化してった
30 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:43:49.510 ID:uOcPW1IG0
ヤクザが公務員をやっているだけなのに武士道?
世襲の公務員に武士道?
世襲の公務員に武士道?
33 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:46:44.969 ID:g7dj6a4Md
>>30
あらちゃんとした認識持ってる人いたのね
あらちゃんとした認識持ってる人いたのね
31 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:44:50.717 ID:g7dj6a4Md
いざ鎌倉は武士道精神ではないと?
32 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:46:12.698 ID:uOcPW1IG0
坂東武士って農民だから
34 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:47:06.623 ID:NxjjhP5Z0
辻斬りの目的は金を奪うため、刀の試し斬り、返り血を避ける人斬り慣れ
死体は穢多が河原まで運んであとはカラスが啄ばんで自然に鳥葬してくれた
死体は穢多が河原まで運んであとはカラスが啄ばんで自然に鳥葬してくれた
35 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:51:09.204 ID:hGXddV420
坂東武者なんかそれこそ自分たちに不都合な将軍は追い出すか殺すかだからな
もちろんそういう暴力的解決を控えて忠義が奨励された徳川時代がそれなりに平和だったのは確かだが
それでも愚昧な藩主が現れれば「主観押し込め」で家来が主君の自由を奪うこともあった
だから徳川時代は「バカ殿」が現れる余地はなかった
もちろんそういう暴力的解決を控えて忠義が奨励された徳川時代がそれなりに平和だったのは確かだが
それでも愚昧な藩主が現れれば「主観押し込め」で家来が主君の自由を奪うこともあった
だから徳川時代は「バカ殿」が現れる余地はなかった
36 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:53:55.362 ID:fF84e87M0
二本差しの武士が労働するなんて恥でしかなかった。でもする人はいた
下級武士は庭で野良仕事したり釣りに出て魚を釣ったり浜で貝をとった
基本的にはナマポみたいに俸禄をもらって暮らしてたが、足りなかった
だから辻斬りしてた。辻は十字路のことで夜に待ち伏せ闇討ち斬り捨て御免
江戸の中期ごろから武士もそういった自給自足をするようになっていった
明治時代に入ってから兵役と勤労が国民の義務になっていった
幕府が倒されたから武士は武士でなくなり、慣れぬ労働に悩まされていた
下級武士は庭で野良仕事したり釣りに出て魚を釣ったり浜で貝をとった
基本的にはナマポみたいに俸禄をもらって暮らしてたが、足りなかった
だから辻斬りしてた。辻は十字路のことで夜に待ち伏せ闇討ち斬り捨て御免
江戸の中期ごろから武士もそういった自給自足をするようになっていった
明治時代に入ってから兵役と勤労が国民の義務になっていった
幕府が倒されたから武士は武士でなくなり、慣れぬ労働に悩まされていた
37 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:55:33.050 ID:hGXddV420
>>36
武士の商法ってやつだな
武士の商法ってやつだな
41 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 11:07:15.908 ID:g3kPHEE70
嫁入りの価値観も大きく違ったし、子育ての価値観も今とは大きく違う
基本的に世界中どこでも封建時代ならばこういう価値観だった
妻は旦那の所有物
子供は元服(成人)するまで親の所有物
殴ろうが殺そうが他人に文句をいう筋合いは一切なかった
だから領主は幕府に絶対服従
領民は領主に絶対服従
妻は旦那に絶対服従
子供は親に絶対服従
基本的に世界中どこでも封建時代ならばこういう価値観だった
妻は旦那の所有物
子供は元服(成人)するまで親の所有物
殴ろうが殺そうが他人に文句をいう筋合いは一切なかった
だから領主は幕府に絶対服従
領民は領主に絶対服従
妻は旦那に絶対服従
子供は親に絶対服従
44 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 11:12:06.780 ID:UxgX65Gz0
そりゃ武士たちを守ってくれる財力等がちゃんとあるからな
忠誠するし面目のために武士道も守ろうとするわ
南北朝は上の方が不安定だから自分で考えて行動しないといけなかった
忠誠するし面目のために武士道も守ろうとするわ
南北朝は上の方が不安定だから自分で考えて行動しないといけなかった
45 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 11:15:57.491 ID:frS2pp4F0
封建時代ならば、身体を鍛え武術を磨くことの重要性が高かった
封建時代ならば、結婚や妾を囲うことの有意義さが今とは全然ちがった
今の時代は筋トレはただの趣味
今の時代の結婚は単なる手枷足枷
封建時代ならば、結婚や妾を囲うことの有意義さが今とは全然ちがった
今の時代は筋トレはただの趣味
今の時代の結婚は単なる手枷足枷
46 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 11:26:33.307 ID:aqmRKSaP0
いつ殺されるか分からないから
子供は本気で親の言うことを聞いた
妻も本気で旦那の言うことを聞いた
町人は侍の言うことを聞いた
侍は領主の言うことを聞いた
領主は幕府の言うことを聞いた
こういう時代だから出世することの意味がかなり大きかった
でも今は国家元首である総理大臣になっても「国民の皆さま~」とか言うし
さんざん悪口を言われたりするし、企業家も社員を簡単に解雇できないから
今の時代は頑張ること自体が無意味というか骨折り損の草臥れ儲けなだけ
子供は本気で親の言うことを聞いた
妻も本気で旦那の言うことを聞いた
町人は侍の言うことを聞いた
侍は領主の言うことを聞いた
領主は幕府の言うことを聞いた
こういう時代だから出世することの意味がかなり大きかった
でも今は国家元首である総理大臣になっても「国民の皆さま~」とか言うし
さんざん悪口を言われたりするし、企業家も社員を簡単に解雇できないから
今の時代は頑張ること自体が無意味というか骨折り損の草臥れ儲けなだけ
47 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 : 2024/04/20(土) 11:27:54.744 ID:8Z9g7/Zf0
辻斬りがそこまで珍しくなかったのはあくまで江戸初期の話
生類憐みの令以降は辻斬りというのは殆ど見られなくなったとされてる
理由としては単純に取り締まりや法整備がしっかりとしていき町人相手でも下手に刀を抜くなどが出来なくなった事
またこの頃から江戸文化は栄えだし商人が財を成し一部では力関係がそれまでと逆転してしまったこと
他にも武術の各流派では、この頃から精神性を重んじるなるなど今で言う意識改革が起きていたこと
時代劇とかじゃ辻斬りが江戸中期以降も当たり前に横行し、死亡原因の主な理由扱いされるが
実際は江戸時代の死因は病死(特に感染症)が殆どであり、斬殺なんて滅多になかった
生類憐みの令以降は辻斬りというのは殆ど見られなくなったとされてる
理由としては単純に取り締まりや法整備がしっかりとしていき町人相手でも下手に刀を抜くなどが出来なくなった事
またこの頃から江戸文化は栄えだし商人が財を成し一部では力関係がそれまでと逆転してしまったこと
他にも武術の各流派では、この頃から精神性を重んじるなるなど今で言う意識改革が起きていたこと
時代劇とかじゃ辻斬りが江戸中期以降も当たり前に横行し、死亡原因の主な理由扱いされるが
実際は江戸時代の死因は病死(特に感染症)が殆どであり、斬殺なんて滅多になかった
48 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 11:35:52.540 ID:WGvcsyQu0
江戸時代の初期80年間くらいが辻斬りヒャッハー時代
それ以降の中期では辻斬りは無いね。武士は稼ぐに稼げず困っていた
そこで借金する武士がどんどん増えていき、幕府がそれを見兼ねて
「寛政の改革」をやり徳政令によって5年以上前の借金は帳消しにした
だから高利貸しが破産しまくって誰も金を貸さなくなってしまう
江戸時代の後期は「享保の改革」によって突然農民に土地が分け与えられた
地検にきた侍がきて畑を耕してた小作農に対して地主から農地を奪い配った
これで大多数の小作農が土地持ちの農民になれた。農民の立場も良くなった
それ以降の中期では辻斬りは無いね。武士は稼ぐに稼げず困っていた
そこで借金する武士がどんどん増えていき、幕府がそれを見兼ねて
「寛政の改革」をやり徳政令によって5年以上前の借金は帳消しにした
だから高利貸しが破産しまくって誰も金を貸さなくなってしまう
江戸時代の後期は「享保の改革」によって突然農民に土地が分け与えられた
地検にきた侍がきて畑を耕してた小作農に対して地主から農地を奪い配った
これで大多数の小作農が土地持ちの農民になれた。農民の立場も良くなった
49 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 11:38:06.297 ID:UHKLfYFQ0
武術に精神性や礼儀礼節が重要なんてのも嘘八百。殺意だけが全てだった
53 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 11:49:03.917 ID:koIV+kcc0
外人は武士道精神より流浪人の方が好きっぽいよな
15 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/04/20(土) 10:05:34.262 ID:5FIHhZ8c0
司馬遼太郎とか歴史小説見たらだいたい書いてある
コメント
コメント一覧 (3)
ind11
がしました
ind11
がしました
短期間で作成したから所々つまみ上げで首尾一貫性が無い
ind11
がしました
コメントする