1 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:32:20 ID:
3 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:32:42 ID:jCu3
世界史ってあれ明らかに日本にあえて触れてないやん
8 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:33:41 ID:s7kJ
>>3
日本史で学ぶからな
海外だと江戸とか軽く触れるらしい
日本史で学ぶからな
海外だと江戸とか軽く触れるらしい
10 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:33:59 ID:eYUS
>>3
明治まで他の国との関わりがあんまないししゃーない
せいぜい朝鮮半島にちょっかいかけてるだけやし
明治まで他の国との関わりがあんまないししゃーない
せいぜい朝鮮半島にちょっかいかけてるだけやし
19 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:36:33 ID:GZ37
>>10
島国という要因が大きいけどそれ考えるとイギリスってすごいと思う
島国という要因が大きいけどそれ考えるとイギリスってすごいと思う
27 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:38:36 ID:eYUS
>>19
イギリスはイギリスより弱い国がちょこちょこあったからちゃうか
日本は中国がでかいし強すぎて明治まで対外侵略あんまできなかったからな
古墳時代に朝鮮の植民地があったみたいだけど
イギリスはイギリスより弱い国がちょこちょこあったからちゃうか
日本は中国がでかいし強すぎて明治まで対外侵略あんまできなかったからな
古墳時代に朝鮮の植民地があったみたいだけど
44 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:42:02 ID:Uj0E
>>27
いうほど支那は強くもでかくもない
一番の栄光の時代は漢代か?
だいたい周辺諸民族にいじめられとる
いうほど支那は強くもでかくもない
一番の栄光の時代は漢代か?
だいたい周辺諸民族にいじめられとる
56 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:44:44 ID:
>>44
そうかな
紀元前から清くらいまで世界で最先端やったイメージやけど
そうかな
紀元前から清くらいまで世界で最先端やったイメージやけど
70 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:47:24 ID:tlXQ
>>56
なんなら清の時代も経済規模だけならヨーロッパより上やったからな
イギリスが銀の流出を恐れてアヘン戦争とかいう鬼畜の所業をやらかすくらいには
なんなら清の時代も経済規模だけならヨーロッパより上やったからな
イギリスが銀の流出を恐れてアヘン戦争とかいう鬼畜の所業をやらかすくらいには
75 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:48:20 ID:
>>70
ま?清の時代にはもうヨーロッパが上くらいの感覚やったわ
ま?清の時代にはもうヨーロッパが上くらいの感覚やったわ
162 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:05:25 ID:tlXQ
>>75
アヘン戦争の背景について世界史の授業で習わんかったか?
近代以前の中華は内需だけで全てを賄うことができたんで清の時代も「べつに貿易とかせんでええわ」ってスタンスだったんや(だから朝貢貿易とかやってた
でイギリスは清のお茶を買ってたんやが売るものがなく輸入超過で銀が流出
そこで清に大使を派遣して「自由貿易してクレメーンス!」って頼み込んだものの拒否され困ったイギリスはアヘンを密貿易して帳尻を合わせようとした
すると当然のように清ではアヘン中毒者が急増
これにキレた清がアヘンを摘発すると今度はイギリスがそれに逆ギレして戦争をふっかけた
これが悪名高いアヘン戦争の顛末や
アヘン戦争の背景について世界史の授業で習わんかったか?
近代以前の中華は内需だけで全てを賄うことができたんで清の時代も「べつに貿易とかせんでええわ」ってスタンスだったんや(だから朝貢貿易とかやってた
でイギリスは清のお茶を買ってたんやが売るものがなく輸入超過で銀が流出
そこで清に大使を派遣して「自由貿易してクレメーンス!」って頼み込んだものの拒否され困ったイギリスはアヘンを密貿易して帳尻を合わせようとした
すると当然のように清ではアヘン中毒者が急増
これにキレた清がアヘンを摘発すると今度はイギリスがそれに逆ギレして戦争をふっかけた
これが悪名高いアヘン戦争の顛末や
5 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:32:59 ID:bdoh
イランってすごいの??
6 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:33:25 ID:qSY4
>>5
古代~中世まですごいやん
古代~中世まですごいやん
9 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:33:51 ID:
>>5
ガチですごい
ガチですごい
11 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:34:46 ID:jCu3
>>5
モンゴル来なかったら多分あそこが最初に産業革命してた言われるくらい
モンゴル来なかったら多分あそこが最初に産業革命してた言われるくらい
13 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:35:07 ID:bdoh
>>11
めっちゃすごいやん!?
めっちゃすごいやん!?
7 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:33:37 ID:orcZ
トルコやモンゴルの方が歴史的には凄い
12 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:35:01 ID:orcZ
倭寇の勢力範囲て上海くらいまでなかったか
17 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:36:01 ID:eYUS
>>12
言うて倭寇って最近では中国人がほとんどだったらしいからな
初期の倭寇は日本人いたらしいが
言うて倭寇って最近では中国人がほとんどだったらしいからな
初期の倭寇は日本人いたらしいが
14 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:35:22 ID:bdoh
でもなんか今は貧乏なイメージあるよね
15 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:35:24 ID:
ヨーロッパも空気や
18 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:36:21 ID:qSY4
>>15
ローマ帝国あるやん
ローマ帝国あるやん
20 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:36:41 ID:jCu3
>>15
それは嘘つきすぎや
それは嘘つきすぎや
26 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:38:16 ID:
>>20
すまん近代くらいまでの話や
すまん近代くらいまでの話や
29 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:39:18 ID:jCu3
>>26
中世までもだいぶ触れられてるやろ
どこの教科書使ってたんや?
中世までもだいぶ触れられてるやろ
どこの教科書使ってたんや?
16 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:35:45 ID:vHJQ
日本は基本的に引き籠りだから
23 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:37:29 ID:
>>16
外国視点引きこもってたのが暴れ出してまた引きこもった謎の国や
外国視点引きこもってたのが暴れ出してまた引きこもった謎の国や
21 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:37:06 ID:eYUS
ヨーロッパとかむしろ世界史の主人公やろ
22 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:37:23 ID:pHYj
世界知ってヨーロッパ中心ちゃうんか
30 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:39:34 ID:sD5n
「オスマン帝国とか凄いんやな~」
↓
「あの凄いのは一体どこへ…?」
↓
「あの凄いのは一体どこへ…?」
45 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:42:11 ID:
>>30
すげーってなってた帝国がめっちゃ衰退して周りに食われてるの見ると悲しくなる
すげーってなってた帝国がめっちゃ衰退して周りに食われてるの見ると悲しくなる
31 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:39:51 ID:eYUS
というかローマは中国とかイランよりすごい気がするわ
文明進みすぎやろ
文明進みすぎやろ
34 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:40:42 ID:jCu3
>>31
500年くらい文明が後退したままになるとかいうギャグ
500年くらい文明が後退したままになるとかいうギャグ
32 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:39:58 ID:pHYj
エチオピア帝国とかいう存在は知ってるけど何したかは知らない国
37 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:41:06 ID:S0AP
中国やイランは定期的に遊牧民に滅ぼされるんやけどな
ヨーロッパや日本は神立地なんよ
ヨーロッパや日本は神立地なんよ
43 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:41:52 ID:eYUS
>>37
イランはともかく中国に関しては領土デカすぎるのが悪い
イランはともかく中国に関しては領土デカすぎるのが悪い
48 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:42:38 ID:qSY4
トゥール・ポワティエ間の戦いで負けてたら終わってたよなヨーロッパ
73 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:48:04 ID:aYtu
>>48
2001年宇宙の旅の作者はこれでイスラム側が勝利してたら人類は今頃恒星にまで到達していると言ってたな
2001年宇宙の旅の作者はこれでイスラム側が勝利してたら人類は今頃恒星にまで到達していると言ってたな
52 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:43:43 ID:jCu3
世界史四大よく分からない範囲
「デリー・スルタン朝」「東南アジア史」「アフリカ史」「コロンブス前の新大陸史」
「デリー・スルタン朝」「東南アジア史」「アフリカ史」「コロンブス前の新大陸史」
54 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:44:22 ID:qSY4
>>52
実際文書記録が少ないからしゃーない
実際文書記録が少ないからしゃーない
55 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:44:44 ID:noRi
日本人って普通に辺境の蛮族そのものやしな
58 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:45:39 ID:eYUS
>>55
まぁでも江戸時代に世界初の100万人都市築いてたのは普通にすごくないか?
まぁでも江戸時代に世界初の100万人都市築いてたのは普通にすごくないか?
66 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:46:49 ID:jCu3
>>58
200年間大きな争いもなく平和的に次の体制に移行させた神
200年間大きな争いもなく平和的に次の体制に移行させた神
71 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:47:50 ID:tlXQ
>>66
>平和的に
???
>平和的に
???
77 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:48:28 ID:IJhW
>>66
言うほど平和だったか?
まあ海外の革命見てたら随分とすんなりいったが
言うほど平和だったか?
まあ海外の革命見てたら随分とすんなりいったが
61 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:46:08 ID:fEuu
大陸の端っこは文明が伝播するのは遅いけど
その代わり外部に文明を破壊されにくい
だから先進国になりやすい
その代わり外部に文明を破壊されにくい
だから先進国になりやすい
64 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:46:37 ID:
>>61
たしかに日本もヨーロッパもユーラシアの端っこやな
たしかに日本もヨーロッパもユーラシアの端っこやな
62 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:46:13 ID:IJhW
150年ほど前にいきなり世界史に現れてはアジアで大暴れして核ぶち込まれて大人しくなる謎国家やろ
65 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:46:45 ID:eYUS
>>62
いきなり現れて今世界のトップになってる国もあるし…
いきなり現れて今世界のトップになってる国もあるし…
68 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:46:59 ID:4E3w
>>65
アメリカ「歴史?意味ないじゃん」
アメリカ「歴史?意味ないじゃん」
63 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:46:26 ID:BbSs
ムハンマド有能すぎて草生える
いつのまにかササン朝滅んでたし
いつのまにかササン朝滅んでたし
67 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:46:56 ID:mxVQ
序章主人公 エジプト 第1章主人公 ローマ帝国 第二章主人公 中国 第三章主人公 イギリス って感じやな、
81 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:49:09 ID:4E3w
>>67
主人公が畜生すぎる
主人公が畜生すぎる
252 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:56:38 ID:2UYN
>>67
地球800年周期説によると
シュメール→メソポタミア→ガンジス→ギリシャ→唐→イギリスと来てこれから日本の時代らしいで
地球800年周期説によると
シュメール→メソポタミア→ガンジス→ギリシャ→唐→イギリスと来てこれから日本の時代らしいで
74 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:48:04 ID:jCu3
モンゴルとかいう特に文明を発達させず壊すだけ壊した破壊神
78 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:48:53 ID:NkS3
>>74
ひたすら蹂躙するあいつらのノリまじでなんなん怖すぎるやろ
ひたすら蹂躙するあいつらのノリまじでなんなん怖すぎるやろ
172 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:08:19 ID:tlXQ
>>74
モンゴル=蛮族みたいなイメージあるけどめちゃくちゃ高度な商業大国なんだよなあ……
ジャムチなんて鉄道が開通するまではユーラシア大陸最速の情報伝達システムだったと言われとるくらいやぞ
野蛮人にそんな高度な駅伝制を整備するのはムリやで
モンゴル=蛮族みたいなイメージあるけどめちゃくちゃ高度な商業大国なんだよなあ……
ジャムチなんて鉄道が開通するまではユーラシア大陸最速の情報伝達システムだったと言われとるくらいやぞ
野蛮人にそんな高度な駅伝制を整備するのはムリやで
79 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:48:54 ID:eYUS
モンゴルは割と世界史最強説あるよな
あの征服範囲は頭おかしい
あの征服範囲は頭おかしい
86 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:49:54 ID:5zSs
イランや中国すげえってなるけどそれら全てを捩じ伏せたモンゴルがやばいってことになる
88 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:50:24 ID:mxVQ
フランスとかいう凄かったのにNo.1になれない奴
92 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:50:57 ID:gUFd
>>88
18世紀はNO.1やったと思うで
戦争にはあんま勝ってはないけど
18世紀はNO.1やったと思うで
戦争にはあんま勝ってはないけど
96 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:52:03 ID:mxVQ
>>92
18世紀はちうごくかオランダとかやろ、フランスは大陸で労力をかけすぎた
18世紀はちうごくかオランダとかやろ、フランスは大陸で労力をかけすぎた
107 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:53:36 ID:gUFd
>>96
オランダの黄金期は17世紀ちやうか?
中国に関しては18世紀は乾隆帝死後やけど、フランスよりは上か
オランダの黄金期は17世紀ちやうか?
中国に関しては18世紀は乾隆帝死後やけど、フランスよりは上か
89 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:50:28 ID:eYUS
と言うかゴートといいモンゴルといい遊牧民って基本何故か強いよな
93 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:51:18 ID:pHYj
>>89
部族単位で統率がとれるとかだった希ガス
部族単位で統率がとれるとかだった希ガス
97 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:52:12 ID:
フランスはかませのイメージしかない
どう考えても強いのになぜか負ける
どう考えても強いのになぜか負ける
98 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:52:16 ID:AKsC
イギリスがド屑のが分るよなその子供のアメリカも
114 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:54:48 ID:Uj0E
>>98
スペイン・ポルトガルにくらべりゃ英国はよほどましやろ
中南米諸国の現代の惨状みても
スペイン・ポルトガルにくらべりゃ英国はよほどましやろ
中南米諸国の現代の惨状みても
126 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:56:58 ID:4E3w
>>114
別に擁護するわけじゃないけどイギリスの植民地ってその後うまく行ってるところ多いよな
別に擁護するわけじゃないけどイギリスの植民地ってその後うまく行ってるところ多いよな
130 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:58:04 ID:fEuu
>>126
それは管理してた国というよりは単に地理的条件の問題やと思うわ
気候が先進国になりやすいところが多い
それは管理してた国というよりは単に地理的条件の問題やと思うわ
気候が先進国になりやすいところが多い
100 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:52:41 ID:pHYj
三枚舌外交ほんま嫌い
101 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:52:43 ID:jCu3
大航海時代以降のイギリスとかいういつ見ても勝ってるやつ
125 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:56:55 ID:GgqV
中国は確かに凄いけどイマイチ安定感無いからなぁ
国民になりたいかは微妙や
国民になりたいかは微妙や
128 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:57:41 ID:x7kr
中国はなぜ産業革命を起こさなかったのか
131 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:58:16 ID:jCu3
>>128
よく言われるのは人口でゴリおせたから必要なかったってやつ
よく言われるのは人口でゴリおせたから必要なかったってやつ
135 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:58:49 ID:x7kr
>>131
生産性を上げる必要に迫られてなかったわけやな
生産性を上げる必要に迫られてなかったわけやな
150 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:00:32 ID:dtpz
>>131
インドなんかもそうやな
昔は物干し竿の代わりになる労働者とかいたというし
洗濯物持ってずっと太陽に向けてる仕事
インドなんかもそうやな
昔は物干し竿の代わりになる労働者とかいたというし
洗濯物持ってずっと太陽に向けてる仕事
156 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:02:54 ID:4E3w
>>150
人口が余ってれば効率化もいらないという罠
ヨーロッパはペストでやられたから逆に効率化できた
人口が余ってれば効率化もいらないという罠
ヨーロッパはペストでやられたから逆に効率化できた
149 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:00:26 ID:fEuu
>>128
人口に対しての富の割合ちゃうか
イギリスは人口大して多くないのに植民地で大金稼いでたから金はあるけど人が足りない→機械に頼ろう という発想になった
人口に対しての富の割合ちゃうか
イギリスは人口大して多くないのに植民地で大金稼いでたから金はあるけど人が足りない→機械に頼ろう という発想になった
200 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:15:01 ID:tlXQ
>>128
・人件費が安いので生産性を上げるインセンティブに乏しい
・ほぼ全て内需で賄えるので植民地経済が発展しない
・植民地経済が発展しないので資本の蓄積が進まない
・資本の蓄積が進まないので資本家の立場が弱い
・資本家の立場が弱くまた皇帝の権力が強いので金融市場が成熟しない
…etc
・人件費が安いので生産性を上げるインセンティブに乏しい
・ほぼ全て内需で賄えるので植民地経済が発展しない
・植民地経済が発展しないので資本の蓄積が進まない
・資本の蓄積が進まないので資本家の立場が弱い
・資本家の立場が弱くまた皇帝の権力が強いので金融市場が成熟しない
…etc
134 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:58:31 ID:AKsC
覇権→底辺国家→覇権
やっぱ中国ってすげーわ・・・
やっぱ中国ってすげーわ・・・
136 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:58:49 ID:eYUS
>>134
逆に底辺国家にまで落ちたのがおかしいんだよなぁ
逆に底辺国家にまで落ちたのがおかしいんだよなぁ
138 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:59:19 ID:AKsC
>>136
意味わからんよな
日本にさえ負けてるの草
意味わからんよな
日本にさえ負けてるの草
141 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:59:42 ID:4E3w
オランダの黄金時代は語られない模様
ヨーロッパの半数の船がオランダ船だったのに
ヨーロッパの半数の船がオランダ船だったのに
142 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:59:46 ID:GgqV
ゆーて日本も歴史見たら結構頑張ってるやんってなる
143 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 17:59:51 ID:ItHt
ペルシャ宮廷料理→オスマン宮廷料理→イタリア料理→フランス料理の系譜
イラン無ければピザもパスタも無い
イラン無ければピザもパスタも無い
145 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:00:08 ID:x7kr
なぜオランダはあの国土あの人口で海洋国家として名を馳せたのか
147 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:00:13 ID:eYUS
オランダの領土が日本の出島だけになったことがあると言う事実
152 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:00:49 ID:Da0P
ずっと戦争してるよな欧州って
153 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:00:54 ID:x7kr
>>152
だから発展した
だから発展した
155 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:02:44 ID:mxVQ
ロシアとかいうなぜか一時期アメリカとタメ張ってた国
163 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:05:34 ID:4E3w
>>155
ウクライナ戦争始まってからロシアの評価暴落やな
昔スレではやたら持ち上げられてたのに
ウクライナ戦争始まってからロシアの評価暴落やな
昔スレではやたら持ち上げられてたのに
161 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:04:17 ID:fEuu
ヨーロッパが発展した理由はいろいろあるやろうけど
面積に対して海岸線が長い事が要因の一つとしてあると思うわ
水が近ければ輸出入に有利になり情報のやりとりがしやすい
→技術が発展しやすい
面積に対して海岸線が長い事が要因の一つとしてあると思うわ
水が近ければ輸出入に有利になり情報のやりとりがしやすい
→技術が発展しやすい
167 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:06:53 ID:x7kr
黒人国家が覇権を握れない理由
168 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:07:17 ID:eYUS
>>167
エジプトは覇権取ってたから…
エジプトは覇権取ってたから…
180 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:10:36 ID:DfTY
>>168
クレオパトラのドラマがポリコレでクレオパトラを黒人にしたせいでエジプト人キレてたらしいな
クレオパトラのドラマがポリコレでクレオパトラを黒人にしたせいでエジプト人キレてたらしいな
182 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:11:05 ID:4E3w
>>180
甘いな
最近はイギリスの女王すら黒人やぞ
甘いな
最近はイギリスの女王すら黒人やぞ
185 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:12:01 ID:DfTY
>>182
草
草
173 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:08:58 ID:Wzos
176 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:09:35 ID:mxVQ
>>173 これには美大くんもニッコリ
207 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:17:04 ID:tlXQ
>>173
うーんこれは袋叩き不可避
うーんこれは袋叩き不可避
177 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:09:42 ID:eYUS
と言うか地味に中東だけ文明の割に覇権握ったことないよな
178 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:09:56 ID:jCu3
>>177
アケメネス朝がおるやん
アケメネス朝がおるやん
183 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:11:24 ID:eYUS
>>178
言うてローマの方がすごそう
言うてローマの方がすごそう
184 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:11:57 ID:mxVQ
ギリシャって過小評価されすぎやろ、ローマの前身みたいなもんやろ
191 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:13:42 ID:j1ly
>>184
ギリシャもミケーネ文明とかポリス社会とかマケドニアとかディアドコイ国家とか
完全に別物やん
ギリシャもミケーネ文明とかポリス社会とかマケドニアとかディアドコイ国家とか
完全に別物やん
196 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:14:40 ID:mxVQ
>>191
ギリシャはどの文明も生み出した物は偉大だからセーフ
ギリシャはどの文明も生み出した物は偉大だからセーフ
193 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:14:10 ID:1OfQ
それにしても古代文明謎なことがめっちゃあっておもろいな
208 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 18:17:11 ID:DrwE
ヨーロッパと地中海と中近東と中国の存在感強すぎ
255 : 名無しさん@おーぷん : 23/11/16(木) 19:39:24 ID:bGcH
エジプトもスゲーってなる
コメント
コメントする