1 : イドクスウリジン(東京都) [US] : 2022/09/02(金) 22:38:35.01 ID: 
西洋甲冑を着けて、落馬するとどうなるか?
https://www.youtube.com/watch?v=WMuNXWFPewg


ゴシック式脚鎧の可動域
https://www.youtube.com/watch?v=QzcoHF0V-6k


ガントレット
https://www.youtube.com/watch?v=6DBgd_bmbgE


ロングボウ vs プレートメイル
https://www.youtube.com/watch?v=DBxdTkddHaE


日本の甲冑
no title

7 : アタザナビル(東京都) [US] : 2022/09/02(金) 22:42:33.38 ID:7VRHm4F30
状況によるとしか

3 : ダサブビル(東京都) [KW] : 2022/09/02(金) 22:40:46.98 ID:eHlcnQRU0
日本のカブトムシの方が可愛いだろう
そういうことだ

6 : ロピナビル(大阪府) [CH] : 2022/09/02(金) 22:41:54.53 ID:HTgCsVTN0
>>3
ああでも甲冑って昆虫、甲虫から来てるんやろな
慧眼ですね

64 : パリビズマブ(福岡県) [US] : 2022/09/02(金) 23:21:26.33 ID:ujFvZQhD0
>>6
逆だろアホ

9 : ピマリシン(ジパング) [EU] : 2022/09/02(金) 22:43:47.38 ID:48sIgY+R0
西洋甲冑は防御力高そうだけど機動力なさそう
日本甲冑はその逆

30 : イノシンプラノベクス(東京都) [FR] : 2022/09/02(金) 22:55:10.60 ID:swclEz4M0
>>9
ゼロ戦の発想か。まさに大空のサムライだったか…

58 : エルビテグラビル(千葉県) [GB] : 2022/09/02(金) 23:15:36.62 ID:LwiqjoEt0
>>9
西洋甲冑も人間が着て動くとなると鋼鈑はそこまで厚くは出来ないし
日本甲冑も鉄板繋ぎ合わせたラメラーアーマーの一種なんで
そこまで重量や防御力に差があるとは思えないんだよな

129 : ホスアンプレナビルカルシウム(東京都) [US] : 2022/09/03(土) 00:41:53.01 ID:FEhR2Ahs0
>>9
どうせ銃が発達した時点で防御は大差ない
動きやすい方の勝ち

213 : ビクテグラビルナトリウム(東京都) [US] : 2022/09/03(土) 02:58:32.00 ID:L6tK56X40
>>9
鎌倉時代の甲冑はめちゃくちゃ重くて動きにくかったらしいよ
戦国時代に軽量化が進んだそうな
鉄砲の登場で鉄鎧が出てきてまた重くなるんだけど

226 : リバビリン(三重県) [KE] : 2022/09/03(土) 03:58:18.20 ID:8wud4+v/0
>>9
西洋の甲冑で川に落ちたら死ぬ
日本の鎧は着たままで泳げる

10 : イドクスウリジン(東京都) [US] : 2022/09/02(金) 22:43:52.34 ID:eVdgPUKf0
甲乙とかない相手の武器を想定しての甲冑だからそれぞれが優秀だろう

12 : アデホビル(岐阜県) [US] : 2022/09/02(金) 22:45:00.26 ID:7lnr7xHI0
武士と騎士が戦ったらどっちが勝つんだろうな

20 : アバカビル(東京都) : 2022/09/02(金) 22:50:38.35 ID:NlhfTam+0
>>12
種類が違う気がするから距離で違いそう

騎士=近接戦闘特化
武士=近接もいける弓騎兵

21 : インターフェロンβ(宮城県) : 2022/09/02(金) 22:51:03.83 ID:wl15+Y7e0
>>12
刀槍じゃ倒せないだろうから普通に銃撃すると思う

303 : オムビタスビル(東京都) [US] : 2022/09/03(土) 09:23:16.68 ID:CMIsD8CP0
>>21
そしたら相手も銃使ってくるやんけ
防御力でまけだわ

307 : ポドフィロトキシン(静岡県) [PL] : 2022/09/03(土) 09:35:34.46 ID:ErjdrITh0
>>303
戦国時代は年柄年中戦争してたので、本当に使える装備が勝ち残った。
すなわち、銃撃は鎧で防げないけど、弓矢との混合攻撃だと鎧も重要だし、格闘戦も発生するため、防御と機動力のバランスが取れた鎧が必要。

これが当世具足ってヤツだね。
no title

確率的にダメージを受ける部分を強化し、その上で軽量化をはかったデザイン。

461 : エファビレンツ(宮城県) : 2022/09/04(日) 01:17:11.58 ID:gxxAlLkh0
>>303
騎士は弓ですら飛道具は使わないらしいぞ
身分の低い者の武器扱いなんだって

13 : プロストラチン(茸) [US] : 2022/09/02(金) 22:45:02.43 ID:W2owaxqP0
西洋足狙ったら転んで立ち上がれなさそう

22 : ジドブジン(長野県) [US] : 2022/09/02(金) 22:51:09.99 ID:ViJrhCqu0
フルプレートなんて転んだら起き上がれないぞ

27 : ジドブジン(光) [EU] : 2022/09/02(金) 22:53:21.68 ID:GHP/SGi70
>>22
よく流布されてるデタラメだよそれ

59 : リトナビル(ジパング) [US] : 2022/09/02(金) 23:18:03.47 ID:9AmNe4c+0
>>22
アジャンクールの戦いでイングランド軍はフルプレートで完全武装したフランス騎兵を雨を吸った泥状地帯に誘い出してクロスボウの波状攻撃でボコボコにした
その時の記録では泥を吸ったフルプレートの騎士は身動き出来なくなって溺死した者もいると書いてある
要するにフランスの大敗ですね
雨が降ると身動き取れなくなるが正解

23 : レムデシビル(福岡県) [CN] : 2022/09/02(金) 22:51:23.16 ID:guPXil070
西洋甲冑ってすぐベコベコになりそうじゃね

26 : ソホスブビル(岐阜県) [US] : 2022/09/02(金) 22:52:51.06 ID:pVs7eiDG0
雑魚ならともかく
今残ってるような名のある武将の甲冑は戦闘用じゃないよ

31 : ホスアンプレナビルカルシウム(東京都) [US] : 2022/09/02(金) 22:55:31.11 ID:zCZw9a5K0
日本はさっさと大鎧(フルプレート)捨てて軽装化&機動力特化はじめちゃったからな

37 : オムビタスビル(東京都) [AU] : 2022/09/02(金) 22:59:37.61 ID:JtvT+5bL0
西洋甲冑は倒れたら動けなくなるってよく言われるけど
>>1に落馬するとどうなるかって動画があるじゃん

41 : レムデシビル(光) : 2022/09/02(金) 23:05:28.21 ID:xars//df0
いっそその2つの良いとこ取りを作ろう

187 : テノホビル(静岡県) [CA] : 2022/09/03(土) 02:00:26.88 ID:VyWTCKBs0
>>41
古代中国であった籐でできたやつだな
火攻めにはめっぽう弱かったらしいが

45 : ホスアンプレナビルカルシウム(大阪府) : 2022/09/02(金) 23:07:45.69 ID:Bhg/S7s20
裸が最強

47 : イノシンプラノベクス(光) [US] : 2022/09/02(金) 23:07:50.36 ID:6bQH1ECc0
フルプレートは白兵戦では刀や槍の攻撃を防げるかもしれないが
モンゴル軍のコンポジットボウやイングランドのロングボウがブスブス刺さって負けてるから
機動力捨てたフルプレートは和弓の良い餌食

214 : ビダラビン(神奈川県) [NL] : 2022/09/03(土) 02:58:54.83 ID:EWhJJwxf0
>>47
モンゴルの時代にフルプレートってあった?

215 : イドクスウリジン(千葉県) [US] : 2022/09/03(土) 03:09:14.50 ID:wOK3Hc/70
>>214
ロングボウが活躍した英仏百年戦争の方がモンゴル襲来より古いでしょ

48 : ロジカル・ラグナロク ◆1bvRzrrx.jMM (SB-Android) [US] : 2022/09/02(金) 23:08:42.55 ID:B5rXTXmD0
ちなフル武装の日本の武士
no title

60 : ホスアンプレナビルカルシウム(茸) [CN] : 2022/09/02(金) 23:18:40.64 ID:BCU7D+zz0
>>48
これ明治時代のコスプレだよ

319 : エンテカビル(三重県) [US] : 2022/09/03(土) 10:16:41.83 ID:npbEMT570
>>48
弓兵がチビだけどこんなデカい弓引けんの?

390 : ミルテホシン(広島県) [US] : 2022/09/03(土) 15:37:29.30 ID:uqiiJsgZ0
>>48
小人かな?

451 : ペラミビル(神奈川県) [TW] : 2022/09/04(日) 00:26:01.11 ID:DfH9MHwR0
>>48
ただしフル装備でもライフル銃で編成した奇兵隊には勝てなかった

no title

51 : リトナビル(ジパング) [US] : 2022/09/02(金) 23:10:34.99 ID:9AmNe4c+0
クロスボウは殺傷力が高すぎて中世ヨーロッパでは禁止
そのルール破って暴れてたのがイングランド
日本中の守ってた関西の弓と槍と刀で闘おうルールを無視して鉄砲でイキってた九州みたいなやつら

76 : ビダラビン(大阪府) [US] : 2022/09/02(金) 23:34:48.94 ID:gorMiNJP0
>>51
ルールがある小競り合いになのに
うっかり殺しちゃうと人質ビジネスが成立しないから
ロングボウや和弓みたいなのと比べて特別に殺傷力が高い訳でもない

52 : アデホビル(東京都) : 2022/09/02(金) 23:12:11.72 ID:xQocCUiF0
no title

no title

74 : ポドフィロトキシン(愛知県) [US] : 2022/09/02(金) 23:34:43.95 ID:/mrTAy3A0
>>52
どっちも格好えーな

104 : ビクテグラビルナトリウム(東京都) [US] : 2022/09/03(土) 00:21:14.50 ID:0Z0ZRQcr0
>>52
武士が妖怪にしか見えない怖さ

106 : ダクラタスビル(静岡県) [DE] : 2022/09/03(土) 00:24:29.47 ID:2jqswlYJ0
>>104
妖怪というか、禍々しさがありそうw

53 : ソホスブビル(岐阜県) [US] : 2022/09/02(金) 23:12:39.73 ID:pVs7eiDG0
うろこの鎧
皮の鎧 からの成長感
日本人的には、プレートメイルには夢と幻想が有るからなあ
西洋人もまた、和風甲冑に魅力を感じる事も有るのかね?

54 : ペンシクロビル(光) [US] : 2022/09/02(金) 23:12:55.45 ID:aO53ulH00
フルプレート程じゃないけど日本の甲冑も意外と重いぞ
そもそも戦闘の仕方が根本的に違うから比べるのがアホらしい

55 : イスラトラビル(茸) [US] : 2022/09/02(金) 23:13:57.45 ID:ElLXnSbL0
西洋のって隙間すげーよね

279 : ホスアンプレナビルカルシウム(新潟県) [US] : 2022/09/03(土) 08:10:51.96 ID:T4dQY3pG0
>>55
肉挟んで、いててててってなったヤツ、歴史上いるよな。

57 : アマンタジン(新潟県) [US] : 2022/09/02(金) 23:15:27.08 ID:FViT+Y1p0
武器次第だろ

580 : エルビテグラビル(SB-iPhone) [KR] : 2022/09/05(月) 15:17:17.99 ID:lsvZqIWz0
no title

62 : リルピビリン(静岡県) [NO] : 2022/09/02(金) 23:20:03.44 ID:Kjl0eQXm0
今ならこんな奴らジャベリンで一発ですよ

65 : テラプレビル(茸) [US] : 2022/09/02(金) 23:22:13.31 ID:YrPgq+f60
固さなら西洋
軽さと通気性なら日本

66 : リトナビル(ジパング) [US] : 2022/09/02(金) 23:22:59.82 ID:9AmNe4c+0
フルプレートの防御力は実際折り紙付きでどうやって倒すかというと関節の隙間を刺すかとっ組み合いに持ち込んでから剣の柄で喉元を叩いて凹ませて窒息死させるらしい

67 : アシクロビル(東京都) [CN] : 2022/09/02(金) 23:24:27.77 ID:bBRf6Llf0
極楽とんぼが夕方やってた番組で機動力対決したら
加藤が着用した日本甲冑の圧勝だった
まぁ加藤と山本では身体能力に差があるけど

80 : オムビタスビル(神奈川県) : 2022/09/02(金) 23:44:41.68 ID:KjWtvyry0
>>67
何も着ない方が機動力は高いぞ

68 : ファビピラビル(東京都) [AR] : 2022/09/02(金) 23:24:59.67 ID:3yWq1/iS0
浅い歴史知識からのイメーヂ。。。
ギリシャ、ローマ的なファランクスによる重層的、組織的な戦闘
→ 貧弱装備のゲルマンにトイトブルク森に引きずり込まれて敗れる(日本の合戦のイメージ)
→ 遊牧民の弓騎兵の戦術に敗れる
その後、中世はどうなったんだっけ?騎馬にフルプレート乗っけて突撃?

102 : リバビリン(ジパング) [US] : 2022/09/03(土) 00:20:04.69 ID:LpaAOuj70
>>68
古代ローマは剣と盾持ってたけど鎧が発展してフルプレートが産まれて盾がいらなくなった
西洋は古代エジプトからずっと使われてる投槍という兵科が存在するから槍に貫かれる日本の甲冑は通用するか怪しい
ちなみに投槍は人体に刺す以外にも盾を破壊するのにも使うからかなり重要
盾に刺すと槍の重さに加えててこの原理で作用点ができて重くなるから盾が持てなくなる
西洋中東では投槍は由緒正しい武器

70 : イノシンプラノベクス(茸) [KR] : 2022/09/02(金) 23:28:46.72 ID:WgKur6NJ0
飛び道具が強力になると鎧はいらなくなる
今の軍人だって防弾チョッキすら着てない
弓矢なんて落下時は時速200km位だからな
日本は長弓の和弓が飛び交う戦場だったからな
和弓は大鎧すら射貫いてしまう

92 : エトラビリン(埼玉県) [EU] : 2022/09/03(土) 00:07:16.12 ID:7uLXwIoB0
>>70
・WW2当時の戦艦:
   自身の主砲に耐える装甲を持っていた(マジかよー)
   男と男の殴り合いを想定した設計
・近代艦:
   軽量アルミ合金製。主砲どころか、マシンガンで蜂の巣になる紙装甲www
   対艦ミサイルが強力過ぎて、装甲の意味がなくなり、
   身軽に素早く逃げられる仕様になった。
   事実、民間の貨物船と衝突したら全戦全敗www(沈没もアリ)

とは言うものの、現代の対艦ミサイルじゃWW2当時の戦艦は沈まないと
最新のシミュレーションで判明。中国あたりが再び装甲艦を建造する模様。

325 : ポドフィロトキシン(静岡県) [PL] : 2022/09/03(土) 10:50:50.64 ID:ErjdrITh0
>>92
それもあって海兵隊が(海岸線近傍で支援してくれる)アイオワ級戦艦の退役に反対したんだが、ランニングコストがハンパないそうだ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2e/Uss_iowa_bb-61_pr.jpg
戦艦の装甲。
no title

71 : ザナミビル(東京都) [ZA] : 2022/09/02(金) 23:31:09.99 ID:aULhHz900
現代の機動隊が使ってるような軽くて丈夫な素材がなかった時代のものだからな
剣道の胴着なんかを授業で来たことあるけど、けっこう重いよな
ましてや武将クラスの甲冑なんて、めっちゃ重そう

77 : バロキサビルマルボキシル(光) [US] : 2022/09/02(金) 23:37:02.71 ID:mnEjSf840
桶狭間の合戦の頃くらいまでは、弓矢と刀傷に備えた源平合戦の頃ととあまり変わらない
デザインの甲冑だったが、鉄砲が普及しだすと鉛の弾の耐弾性のある、鉄製の甲冑が
使われだしてデザインが進化する。

84 : ザナミビル(東京都) [ZA] : 2022/09/02(金) 23:52:27.16 ID:aULhHz900
どっちの鎧を着てた人もみんな寿命で死んだし大差ないと言えば大差ないな

85 : インターフェロンβ(神奈川県) [US] : 2022/09/02(金) 23:55:36.69 ID:kq5euSd+0
重たい鎧だと身軽な奴にハンマーでボコられて中身グチャになりそう

86 : ラルテグラビルカリウム(宮崎県) : 2022/09/02(金) 23:58:52.97 ID:Rli3trgI0
西洋甲冑の方がカッコいいし頑丈だから西洋甲冑だろ

91 : オセルタミビルリン(茸) [US] : 2022/09/03(土) 00:05:24.25 ID:VE1IFqff0
>>86
海外の人からしたら日本の甲冑超カッケーってなるからなぁ

93 : ダクラタスビル(静岡県) [DE] : 2022/09/03(土) 00:07:24.12 ID:2jqswlYJ0
>>86
スターウォーズ?だかの仇役は甲冑を参考にしてたような

90 : アシクロビル(大阪府) [US] : 2022/09/03(土) 00:04:56.70 ID:8DvTfHjz0
実際の中世西洋の甲冑はチェインメイルが主流で
フルプレートの時代はそこまで実戦が盛んではないし
あの形態自体が徒歩の対人戦をあまり想定していない
日本の甲冑も時代によって変わっていくし
戦国の終わり頃には南蛮胴のように西洋の様式を試行錯誤した事もある

95 : ソリブジン(岐阜県) [US] : 2022/09/03(土) 00:11:12.09 ID:iVniL2v40
でも今の技術を使えば、軽量で防御力の高い鎧兜が作れそうだよね
タイムトラベル無双 出来るかな?

109 : アメナメビル(茸) [CN] : 2022/09/03(土) 00:27:42.81 ID:ilH6oGlP0
プレートや鎧の上から攻撃する道具の強さによるだろうな
日本刀ではプレートキツイだろ
打撃系に強い日本の武器ってなんだ?

117 : アデホビル(香川県) [US] : 2022/09/03(土) 00:32:33.65 ID:YGe8lGOs0
>>109
長槍のぶん回し
槍は付くものではなく遠心力を活かした打撃が本来の使い方

122 : ダクラタスビル(静岡県) [DE] : 2022/09/03(土) 00:36:33.98 ID:2jqswlYJ0
>>117
当時の百姓に号令かけてって、ムリじゃねw
なろう小説みたいな

144 : エルビテグラビル(神奈川県) [US] : 2022/09/03(土) 01:08:50.01 ID:VcIKqCvM0
>>109
普通に叩き割る金棒やマサカリみたいな武器もある
西洋のモーニングスター等と全く同じような過程で生み出されてる
そもそも槍、騎馬、弓、重装甲、鉄砲で革命…と進化の過程はほぼ同じで多少の違いがあるだけ

110 : リルピビリン(千葉県) : 2022/09/03(土) 00:28:13.45 ID:v0gj6bly0
意味が合ってこの面になったんだよねカッコいいな

589 : パリビズマブ(東京都) [ZA] : 2022/09/05(月) 19:25:57.97 ID:BtMmlwhH0
なかなかの悪ノリで こういうの好きです
no title

https://www.yoshitoku.co.jp/c/darth/144

112 : ペラミビル(千葉県) [MX] : 2022/09/03(土) 00:29:22.11 ID:UkG2I8Y00
日本の甲冑は防御力以上に見た目に振ってたからな
そこまで防御力強く無い
一方西洋は防御力をただ追求した結果の機能美がある
製鉄技術加工技術から見ても西洋に軍配が上がるだろう

114 : マラビロク(光) : 2022/09/03(土) 00:30:48.16 ID:wO0onKXP0
兜に付ける立物は洋の東西で共通点多いのが面白いよね
考えることは同じなんやなと

120 : マラビロク(ジパング) [US] : 2022/09/03(土) 00:34:18.07 ID:TmO+cEK/0
馬もありなら最強はモンゴルだろ

121 : ロピナビル(神奈川県) [US] : 2022/09/03(土) 00:35:57.22 ID:IkXphhQU0
日本の気候で金属甲冑なんて春と秋しか戦えなそう

123 : メシル酸ネルフィナビル(茸) [US] : 2022/09/03(土) 00:36:57.95 ID:VcbrbCgi0
ロトのよろい vs げんじのよろい

124 : レテルモビル(香川県) [IT] : 2022/09/03(土) 00:37:40.42 ID:bzcRfGez0
防御力なら西洋甲冑
機動力なら日本甲冑

馬上で戦うなら西洋甲冑
落馬してからの戦いなら日本甲冑

現代戦闘なら意味はない。

127 : ダクラタスビル(静岡県) [DE] : 2022/09/03(土) 00:39:58.67 ID:2jqswlYJ0
>>124
戦国自衛隊( ̄∇ ̄)

548 : イノシンプラノベクス(東京都) [IR] : 2022/09/05(月) 05:35:04.98 ID:zP6s0FI70
>>124
大鎧って騎射戦闘するための鎧だぞい

130 : バロキサビルマルボキシル(三重県) [JP] : 2022/09/03(土) 00:42:53.40 ID:qwvWC4VB0
水に沈めて比べてみよう

131 : テラプレビル(神奈川県) [US] : 2022/09/03(土) 00:43:53.22 ID:Ypu/OTeX0
リベットと溶接の違いは大きいよ
中世もそれと似たようなもの

139 : マラビロク(やわらか銀行) [US] : 2022/09/03(土) 01:02:39.37 ID:7ArQfdZh0
no title

331 : アメナメビル(SB-Android) [US] : 2022/09/03(土) 11:25:17.92 ID:Zh63Baqu0
>>139
左側のやつはそれなりに防御力あったんだぜ
綿甲は結構いい鎧だった

141 : エファビレンツ(大阪府) [US] : 2022/09/03(土) 01:04:19.55 ID:fM5qPHVJ0
ミゼリコルデや脇差しがあるだろ

156 : マラビロク(やわらか銀行) [US] : 2022/09/03(土) 01:20:04.97 ID:7ArQfdZh0
>>141
日本の脇差しって、帯に差した自決用の小刀だよ
武士が二本差ししてるのは、いつでも自決出来るためだから
no title

157 : ダクラタスビル(静岡県) [DE] : 2022/09/03(土) 01:22:27.32 ID:2jqswlYJ0
>>156
朝鮮人の脇差しは、そのまま脇で挟んでた記憶www

158 : ガンシクロビル(埼玉県) [CN] : 2022/09/03(土) 01:24:47.20 ID:txjyBwO70
>>156
脇差しは予備だろ
刀ってのは折れるし曲がるから予備が必要

394 : リトナビル(光) : 2022/09/03(土) 15:53:04.70 ID:AhLhm01M0
>>159
浪人は長いものから喰いはじめってやつだぞ

398 : エファビレンツ(東京都) [US] : 2022/09/03(土) 15:57:52.27 ID:TOb60bJX0
>>394
脇差って言ったらこういうのだよな

no title

411 : リトナビル(光) : 2022/09/03(土) 16:12:44.00 ID:AhLhm01M0
>>398
それだと脇挟みじゃあ・・・

164 : バルガンシクロビル(茸) : 2022/09/03(土) 01:32:01.82 ID:YAX5j4K10
相手の武器によるからどっちもどっちだろ

220 : エファビレンツ(千葉県) : 2022/09/03(土) 03:39:08.60 ID:1/Sf8dAM0
西洋の環境では西洋甲冑が有利
日本では日本の甲冑が有利
あとは用兵、使い手次第

228 : テラプレビル(大阪府) [ヌコ] : 2022/09/03(土) 04:03:01.88 ID:m7y6+O5y0
日本の
「護るべきは頭部・胸・腿のみ」はかなり戦闘の理に適ってる

238 : ホスアンプレナビルカルシウム(宮城県) [DE] : 2022/09/03(土) 05:31:30.61 ID:VNH95NNC0
でも俺たち足軽は裸が見たいな装備でねーか
槍で突かれたら終わりだべ


274 : ラミブジン(三重県) [US] : 2022/09/03(土) 08:07:00.26 ID:rkD7pc6J0
雑木林や山林、沼や湿地の多かった日本に西洋甲冑は無駄

西洋甲冑は平地が広く馬が主力だった地域向けの甲冑じゃね

329 : リバビリン(SB-iPhone) [CN] : 2022/09/03(土) 11:22:23.76 ID:7Q/jDCtK0
>>274
南米でも西洋甲冑が無双してるけど

400 : ラミブジン(三重県) [US] : 2022/09/03(土) 15:59:03.80 ID:rkD7pc6J0
>>329
アンデスやアマゾンで?へぇー
すごいな西洋甲冑

412 : エンテカビル(群馬県) [TW] : 2022/09/03(土) 16:13:15.48 ID:KnoRwHIV0
>>400
地元民はこんな武装だから、金属の鎧を着てたらそりゃもう一方的ですよ。
わずか百人のスペイン人のならず者に数万の原住民が虐殺されるというような一方的な戦争がそこかしこで起こった。
no title

418 : ポドフィロトキシン(静岡県) [PL] : 2022/09/03(土) 16:19:40.54 ID:ErjdrITh0
>>412
つか、敵対勢力をうまく使ったってイメージの方が強い。

421 : ミルテホシン(長野県) [US] : 2022/09/03(土) 16:33:35.59 ID:6SGAghRn0
>>412
アルバムのジャケットみたい

427 : アシクロビル(千葉県) [US] : 2022/09/03(土) 18:20:52.15 ID:xDTOsjHy0
>>412
槍使いの強者感

312 : ダサブビル(大阪府) [EU] : 2022/09/03(土) 09:51:57.54 ID:Q7vQHTWJ0
古代ローマ兵のメインウェポンのグラディウスという剣が大体50センチそこらで脇差と同じ長さ
それに加えてスクトゥムという木製の大盾を持つ
あとサブウェポンの投槍や手斧をお好みで装備

315 : ポドフィロトキシン(静岡県) [PL] : 2022/09/03(土) 10:04:42.29 ID:ErjdrITh0
>>312
古代ローマだとピルムって言う投げ槍が好き。
no title

鋭利な先端があるため盾や鎧を貫通でき、特に盾で防ぐと刺さったピルムの重みで盾を手放す必要がある(次のピルムを防げない)と言う優れもの。

343 : ガンシクロビル(東京都) [US] : 2022/09/03(土) 11:42:01.89 ID:QBr8Drk00
日本も西欧も甲冑は武具でもあるがファッションでもある、重要なのはデザイン性の方だっただろう
軍服が格好いいのと同じ、近代的思考で武装としての性能だけ語るような無粋なマネはやめろ
当時の戦士たちにとってもあれは最高のファッションショーだったんだから

345 : ポドフィロトキシン(静岡県) [PL] : 2022/09/03(土) 11:50:33.52 ID:ErjdrITh0
>>343
伊達政宗(ナイキ)や直江兼続(愛)もいいけど、上杉謙信が好きw
no title

489 : エムトリシタビン(東京都) [US] : 2022/09/04(日) 11:24:05.33 ID:BIHp5Rxy0
ちょっと話ずれるけど、ナポレオンの時代あたりのマスケット銃の運用って、横一列に並んで無防備に前進して、敵に正対して直立したまま一斉射撃
みたいなのを何かの映画で見たけど、ほんとにあんな運用してたのかな?
伏せて投影面積を小さくするとか、障害物を利用するとか、盾を使用するとか、何かしら無かったのかよ
よくそんな戦法に兵士も従うなと思ったわ

491 : アバカビル(東京都) [US] : 2022/09/04(日) 11:28:01.05 ID:oYm3jMcl0
>>489
先ごめ式の銃は伏せてると装填できないし、
命中率が悪さを補うため大勢で一斉射撃するから
あんな運用になってる

492 : エムトリシタビン(東京都) [US] : 2022/09/04(日) 11:33:18.46 ID:BIHp5Rxy0
>>491
弾込めする人と射手で分業するとか、手はあるでしょ
それに障害物が無い場所で戦ってる感じだったから、一発撃ったら二発目撃つより突撃した方が速いので、
斉射後はそのまま抜剣して突撃してた感じだったよ
せめて前列に盾兵を配置して、味方の肩越しに敵を撃つとか、何かしらの工夫はあってもいいと思うけどな
鉄製の盾なら当時の鉄砲は防げたでしょ

501 : マラビロク(静岡県) [PL] : 2022/09/04(日) 12:05:00.85 ID:WwEzIa3P0
>>492
戦列歩兵はナポレオンと言うよりアメリカ独立戦争のイメージある。
no title

隊列組んで50mの距離で互いに撃ち合うと言う漢らしい戦術w

241 : ダサブビル(東京都) : 2022/09/03(土) 05:36:32.73 ID:E8A0n/RQ0
どっちも優れてる
それぞれ用途が違うからな

253 : ダルナビルエタノール(光) [MX] : 2022/09/03(土) 06:54:32.56 ID:CF/oTb2p0
用途が違う
まぁ何にせよ攻守バランスの取れたビキニアーマー最強だが