1 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:39:42.83 ID:
何??

no title


5 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:41:22.11 ID:r0jld3Edd
全盛期オスマン時代からもう自国産業育てず収奪頼りやったからなあ結局何も育たず来てしまった

88 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 23:04:05.43 ID:Lnst1PSF0
>>5
軍事ドローンがあるやろ

90 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 23:04:32.54 ID:4ETLM3mI0
>>88
トルコ名物なんかアレ

6 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:41:32.06 ID:V1Rpp6Zz0
日本も似たようなもん

7 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:41:47.35 ID:S6Fu+eVT0
中東とヨーロッパの間にあることが強みだったのに頼みの中東が落ちぶれたからちゃうかな

10 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:42:13.96 ID:ReGy9fM40
けっきょく、
キリストなんよ。

12 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:42:31.23 ID:N465yLj30
料理にヨーグルトと砕いたピスタチオ使いがち

13 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:42:49.54 ID:doaSLXVw0
わい中東の優等生だと思ってたわ

16 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:43:08.07 ID:EheLDSHxd
アルゼンチンとトルコとかいうハイパーインフレのニュースしか聞かない国
インフレ率200%って何やねん

18 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:44:31.82 ID:QLdmWraf0
>>16
アルゼンチンてナチスの残党匿ってたり元からキナコ臭いイメージしかない

60 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:56:25.06 ID:IZRozf8q0
>>18
キナコ臭いは草

69 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:58:51.07 ID:eCOt9RXu0
>>60
きなってなんなんやろな

17 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:44:12.79 ID:AEOzAGT10
大航海時代でトルコ抜きで経済成り立つようになっちまったからな

19 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:45:40.95 ID:ubEyBFiH0
今のトルコを見て日本よりマシは逆張りすぎる

24 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:46:49.92 ID:+yjVTYAX0
大航海時代のせい

25 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:46:55.65 ID:ubEyBFiH0
600年以上あの辺の覇権握ってたのはすごいよな
滅びなかった世界線も見たい

28 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:48:13.10 ID:bWVD7ysU0
>>25
オスマンとハプスブルクとプロイセンとロマノフが一気に逝ったWW1ってやべーわ

27 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:47:48.56 ID:5IyxIppY0
でも今だけ落ちぶれてる可能性もあるし
インドと中国は中世の覇権国家が落ちぶれてたのが今盛り返したからトルコもそうなる可能性は高い

34 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:49:44.51 ID:AEOzAGT10
>>27
人類が文明全てを失って陸上を馬かラクダで移動する時代にまで戻ればそうかもな

29 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:48:14.94 ID:HmAsEqt30
トルコ人って元々モンゴル人みたいな見た目だったのが白人化したんだっけ?

38 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:50:33.80 ID:ubEyBFiH0
>>29
そう言われてるけど想像できんわ
テュルク系の末裔とされてる国の人達ってみんな彫り深いし

74 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 23:00:32.73 ID:4UdcWwnxr
>>29
元はキルギスとかあの辺にいた部族がトルクメニスタンでイラン人の白人と混ざって混ざった奴がさらにギリシャ征服して今のトルコ人になった
遺伝子的に中央アジアのDNAは15%ぐらいしか残ってない

33 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:49:30.43 ID:jErHFHJv0
けどトルコ人めっちゃ美人多くね?
言語系ユーチューバーに出てくるトルコ人美人と可愛い娘だらけでビビる
そのへんの日本の芸能人とか話にならんレベルやぞ

35 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:50:08.80 ID:ga5iFxsZ0
プロイセンはさておきオーストリアもロシア帝国もWW1の頃にはほぼ死にかけやったからなぁ、まぁ直接の死因になったのは確かやけど

36 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:50:23.55 ID:4GrVgkOh0
中国にお金貸してもらって属国にされる未来しか見えない

53 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:54:55.87 ID:Mfom55lG0
>>36
まずはロシアに侵食されて中国でトドメ

39 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:51:04.03 ID:1ob5V5b60
宗教的な縛りがあるしキツいんちゃう?
イスラム文化圏なのに資源国って訳でもないんやろ

42 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:52:17.00 ID:eh+l9cbFd
>>39
エルドアンからちょっと厳しくなったけどかなり緩いぞトルコは

44 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:52:39.37 ID:vMxkV7zC0
シリアで作ってたアレッポ石鹸を今はトルコで作ってるんだっけ
髭剃りと洗顔に最高なんだよな

46 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:52:48.98 ID:ReGy9fM40
イメージに反して
ルネサンスまではイスラム圏も技術ついていけてた
気が付いたらイギリスのおもちゃになってたけどな
産業革命が転換点か

58 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:55:12.57 ID:7rTu1l6n0
>>46
そもそもルネサンスあたりまではヨーロッパのほうが後進地域やしな

48 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:52:52.98 ID:glCE8hN20
せっかくやしパレスチナ人をそこに入植したら解決やん

62 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:57:17.06 ID:a4SytLwR0
>>48
既に300万人以上シリア人の難民受け入れてるぞ

49 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:52:56.80 ID:7fK6OUEP0
国民国家の時代に乗り遅れたからやろ

80 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 23:01:02.02 ID:eCOt9RXu0
>>49
トルコはむしろ統治してる民族と国内の多数派民族が同じやからナショナリズムの時代には合っていたんや

84 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 23:02:26.31 ID:Mfom55lG0
>>80
エルドアンの前はEU寄りだったよな
何故変わってしまったのか

99 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 23:06:30.02 ID:IZRozf8q0
>>84
イスラム教はEUに入れねーよって邪険に扱ったかったから拗ねた

61 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:56:41.00 ID:I/BwnWMM0
フランスとの戦争に負けてからでしょ

67 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:58:29.52 ID:1HNe6CTP0
青年革命が遅すぎた
1908年って 明治維新に遅れること40年やぞ
しかも大して革命してないし


70 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 22:59:41.95 ID:/wWQeHhAd
世界三大料理
フランス←わかる
中華←わかる
トルコ←こいつ

77 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 23:00:38.68 ID:4ETLM3mI0
>>70
谷中のトルコ料理屋行ったけど
豆スープみたいなんばっかりでちっとも旨くなかったわ

ケバブは美味しいけど

81 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 23:01:24.54 ID:1HNe6CTP0
>>70
日本人が想像する洋食ってだいたいトルコ料理やぞ
ピラフとかな

93 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 23:05:12.94 ID:ubEyBFiH0
>>70
トルコってケバブ以外の料理が美味いよな
名前忘れたけどガーリックチャーハンみたいなやつとか
基本ニンニク入ってるイメージあるわ

92 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 23:04:39.27 ID:umZEvjV40
交通の要衝やから栄えたけど周りが成長してくるとそんなところに陣取ってるやつなんて邪魔としか思われんくなるからな

104 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 23:07:21.14 ID:m0IR/CTkM
>>92
ロシア人「邪魔やコイツ」
アラブ人「邪魔やコイツ」
欧米人「邪魔やコイツ」

95 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 23:05:45.04 ID:C5v1b+3n0
トルコ単体ではそこまで強くなくてエジプトが離反して国力が半減した

105 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 23:07:23.12 ID:ubEyBFiH0
>>95
そういやペルシャもローマもエジプト失ったのが致命傷になったイメージあるわ

117 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 23:11:02.43 ID:cI74bSvJd
>>95
エジプトって不思議な地域だよな
ピラミッド作ってたのが5000年近く前とかわけわからんわ

132 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 23:15:16.52 ID:d+yV2y+rr
キルギスからトルコまでみんな似たような言語話してるのはロマンあるわ
どんだけ移動してんねんって感じで

160 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 23:23:05.35 ID:+R/45NoI0
モンゴル「みじめやなあ」

205 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 23:35:48.67 ID:kvMbdyAh0
モンゴルが覇権取るまでは遊牧民と言えばトルコやったんやな

206 : それでも動く名無し : 2023/12/21(木) 23:35:56.79 ID:w19lo08Md
でもトルコみたいな西洋と中東の混同文化ってロマンあるよな