1 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:44:18.08 ID:
アメリカ「1日1回銃乱射が起きてます」


豊臣秀吉ってマジで偉大だよな
no title


2 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:44:34.48 ID:
日本にとっての英雄だろガチで

3 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:44:47.68 ID:GXfJrknta
キリスト教締め出したのは信長やっけ?

29 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:01:02.27 ID:+v0ikB11r
>>3
秀吉

5 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:45:09.16 ID:
秀吉、ありがとう…😭

6 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:45:44.83 ID:3AzrEdesd
国土が小さいから出来たのもあるんじゃない?

12 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:47:04.74 ID:
>>6
日本言うほど小さくねえし

23 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:52:41.33 ID:LgTsdvGGa
>>12
人の住める場所小さいんだわ

8 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:45:50.47 ID:uDtDpvzI0
こいつが人気無いのってマジで容姿以外に何かある?

11 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:47:02.18 ID:TYFp5dHT0
>>8
朝鮮出兵が痛かったと思う

18 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:48:43.20 ID:OmQDpxida
>>8
普通に人気やろ
少なくとも脱糞糞狸よりはある

26 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:56:24.38 ID:u5dd6kpW0
>>8
江戸時代まではこいつが一番人気だったろ

9 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:45:51.67 ID:GXfJrknta
なんだかんだであの3人の功績はでかいよな

10 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:46:11.38 ID:TYFp5dHT0
そっちよりバテレン追放令のがデカいと思う

13 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:47:07.06 ID:U7y3+xBi0
信長>>>秀吉>>>>家康
くらいの人気の差

16 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:48:21.78 ID:GXfJrknta
キリスト締め出しはマジで有能だよな

17 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:48:23.82 ID:2EcRX8FZ0
信長

秀吉

家康


何故なのか

24 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:53:32.54 ID:SipuYa0T0
>>17
179.7cmB型は草

30 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:01:15.56 ID:GeYFa6sMa
>>17
30cm近く盛ってんじゃねーよ

19 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:48:51.15 ID:R+QiywwX0
秀吉なんて政治、経済、外交、戦闘、知略、野望のどの項目も強すぎるから総合力で戦国最強だろ
外交ってのは毛利とか島津とか伊達とかそういうのであって世界じゃないぞ
コーエーゲーだと数値低いから勘違いしてる奴いるけど

逆に武田信玄とか過大評価されすぎ
米も塩も取れない誰も欲しくない山奥に篭もってただけやん
唯一山から出たのは今川義元が死んで戦闘意欲の無いバカ息子の今川の領地を奪っただけ
武田四天王も長篠の戦いで信長にボッコボコにされてるし

20 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:49:10.43 ID:fsdW6an50
宗教と武器規制はガチ有能

21 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:50:28.70 ID:5TRbypKya
銃刀法違反は明治政府のおかげだが?
てか刀狩りから徳川が300年、日本政府が100年、計400年も経ってるのに豊富の手柄って本気で言ってるんか

25 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:55:13.18 ID:difG9e970
>>21
良い前例ではあるんじゃないの

27 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:56:25.25 ID:LgTsdvGGa
>>25
前例なら豊臣以前からあるが

28 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 12:59:42.57 ID:difG9e970
>>27
どうせ全国規模じゃないんやろ

58 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:33:33.97 ID:kT7PRkoC0
>>21
明治政府は廃刀令やで

33 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:03:24.34 ID:XgnXgGDBd
徳川綱吉「イッヌやネッコをいじめるのはダメ!!」

34 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:05:08.21 ID:YRcoeW5c0
教化兵計画をいち早く見抜いて武器も宗教も投げ捨てた男やぞ

37 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:06:40.68 ID:q+dSzjQt0
>>34
信長「日本に宗派いくつある?ひとつ増えてもかわらんだろう」

40 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:12:04.73 ID:YRcoeW5c0
>>37
秀吉「あんたの頃は何か強い商人ぐらいのノリだったけど思ったよりいっぱいいたんや」

35 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:05:39.98 ID:a2QyyIu80
刀狩りって「ワイらに反抗できないように」って意味があったんやろうから
アメリカの「銃を手放したら自由を手放す!」っていう理屈に通じるんちゃうか
アメリカが銃手放さんのって最終手段として自分らが政府に暴動起こすためやろ

38 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:10:14.14 ID:dXBFb5oja
>>35
武装解除にしてはリアルに刀だけ(他の武器は適当オブ適当)ぶんどっとるから身分統制の側面が強いぞ

43 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:15:55.14 ID:+v0ikB11r
>>35
帰農を促進させただけや

まぁ、国人や地侍の自立性を失わせることには繋がるけど、日本の戦国時代が混沌としたのは、それぞれ自立して武装する国人、地侍の存在が原因やからな
戦国時代を終わらせるにはこの辺を武装解除させて、帰農させることが必要やった

36 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:06:37.20 ID:qXqn1gcN0
そもそも秀吉の時代は既に火薬で戦争やってた時代やろ
刀なんて既に大した威力ないわ

41 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:13:17.97 ID:nXG5RckX0
>>36
当然銃も狩られたぞ

39 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:11:26.63 ID:R+QiywwX0
秀吉の何が凄いって信長も家康も憎まれてた毛利や薩摩がなぜか秀吉だけには従うんだよ
それも秀吉は信長時代に対毛利の担当、自分の時代になって薩摩を武力と外交で抑えつけて島津の有能弟の毒での暗殺疑惑まであるのに

秀吉抜きに信長の後に家康がトップになったら毛利、島津が従わないから天下統一は起こらなかった
それどころか本能寺の後に普通なら柴田勝家か信長の直系が継ぐはずなのに秀吉が織田家を乗っ取ってるし
身の振り方がマジで天才的だろ
たぶん日本史上最も有能な男、それが豊臣秀吉

45 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:17:46.81 ID:+v0ikB11r
>>39
信長が天下統一一歩手前までいけたのは、秀吉と光秀を配下にしたのが大きい
信長的には光秀の方を評価してたようやけど、秀吉がやってきたことは他の誰にも真似できない

47 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:19:05.10 ID:Ai4PZ3uR0
>>39
薩摩は普通に使者派遣して明智とお茶してたりするぞ
家康にも庄内の乱関連で恩があるし感謝してるし何なら藩主が名前貰って改名してるぞ
秀吉?

48 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:19:51.30 ID:qwbBZKya0
農民兵を使えないように取り上げただけ

49 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:21:15.81 ID:fe0H1Zbe0
そもそも江戸時代の行商人は普通に脇差で武装してたんやけどなぁ

宣教師追放とか鎖国だって諸藩が勝手に外国の進んだ技術を導入して自分の地位を脅かさないようにするのが目的やし

50 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:22:00.42 ID:+t5ZLldq0
時代劇のヤクザとか刀持ってるけどどういう抜け道なんあれ

51 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:24:37.25 ID:fe0H1Zbe0
>>50
江戸時代の武士の特権と言われた名字帯刀の帯刀って実は刀と脇差の二本差しの事なんや
つまりそれ以外の恰好での武装なら身分制限は無かった

53 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:26:14.12 ID:+t5ZLldq0
>>51
町民でも一本差しならOK!って事?

54 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:28:42.83 ID:fe0H1Zbe0
>>53
ただ身長150cmでも大柄と言われた江戸時代に
好き好んでデカくて長い刀差して出歩く町人なんてそういなかったけどな

65 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:36:51.51 ID:kT7PRkoC0
>>53
旅の護身用という意味でも許されとったで
明治はそれすら認められなくなったんや
なお追い剥ぎや犯罪者は振り回していた模様

69 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:39:21.47 ID:fe0H1Zbe0
>>65
ただ明治時代は郵便配達員が度々強盗に遭ったので
軍と警察のほかに郵便局員も武装していたんやで

73 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:40:46.60 ID:kT7PRkoC0
>>69
知っとるで
手紙は重要な書類やからって配達員だけは拳銃の所持が認められとったんよな
それぐらい物騒な時代だったんや

71 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:39:58.22 ID:CYKnltkVa
>>65
郵便配達員が銃で武装してるのはゴールデンカムイで知った

55 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:30:15.08 ID:44FzQLKWx
秀吉って20年くらいで農民から天下人まで登りつめてる

62 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:35:03.46 ID:Ai4PZ3uR0
>>55
桶狭間から信長死亡でも22年なのに盛りすぎ
桶狭間の少し前から関白就任まででも30年や

56 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:31:51.51 ID:EOEv+uH10
刀狩り
集めた刀で鐘作る

数百年後
鐘を溶かして武器にする

61 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:34:32.18 ID:4Inejzkm0
信長死んでたった3年で関白まで登り詰めるガチの有能

64 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:36:37.10 ID:fe0H1Zbe0
>>61
普通に関白のが将軍より格上なのに清盛共々将軍にならんかったってだけで評価低いよな

63 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:36:08.39 ID:CYKnltkVa
たらればだけど西軍をキッチリ〆なかったのが徳川幕府の敗因だったな
島津はともかく総大将やってた毛利を見逃すのは空弁当込みでも寛大すぎ

66 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:37:23.35 ID:CA7gGkL50
>>63
島津は九州勢が討伐に行ってたから潰そうと思えば潰せたんやけどな
わざわざ停戦令出して本領安堵とか島津救済してるレベルやわ

68 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:39:04.96 ID:Ai4PZ3uR0
>>66
あそこら辺は島津の言うことすら聞かん連中ばっかりやったから
朝鮮出兵の時期にようやく島津で一本化させたのに潰したら非常に面倒くさい事になる

70 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:39:34.83 ID:YRcoeW5c0
>>66
島津以外キリシタンばっかりになっててロクなのおらんかったから島津残したんやぞ
あのままやったら西で大反乱とか起きる

67 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:37:47.87 ID:OZk7Xgxg0
実績がヤバすぎるからな
未来人レベルやろ

72 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:40:16.51 ID:nuyKWrNva
刀狩りって二本差し禁止にしただけで普通に武器は持てたで

77 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:43:43.25 ID:3rSwaFx/d
>>72
脇差しも槍もあかんで

74 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:41:58.97 ID:KuIinbM2d
秀吉が優秀なのは信長もやけど武家と土地とを切り離したことやな
それまで土地の為に抗争するヤクザ紛いの連中だったのを組織の為に機能する集団に変えた

78 : 風吹けば名無し : 2022/06/04(土) 13:43:58.67 ID:HGxjrxXdM
寺社と農民がやべえと知ってたからな