1 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 15:58:18.84 ID:
江戸   122万人
大坂    41万人
京都    37万人
金沢   12.8万人
名古屋  10.6万人
仙台    6万人
鹿児島   5.8万人
堺     4.7万人
長崎    4.5万人
福井    4.3万人
博多    4.3万人
no title

2 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 15:58:59.52 ID:
金沢は大都市だった

7 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:00:09.99 ID:k7iTUvED.net
>>2
そりゃ日本海側は重要よ

10 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:00:51.07 ID:ltZscYSi.net
これは大都会金沢

8 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:00:17.53 ID:moBXWjK5.net
金沢って前田?
no title

17 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:01:46.47 ID:qr0x1Yyi.net
>>8
100万石の前田家
仙台藩も100万石に近かったという

https://ja.wikipedia.org/wiki/前田氏

28 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:03:52.40 ID:Ig3VxfIg.net
>>17
熊本藩と最上改易前の山形藩も100万石越えやで

57 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:10:28.06 ID:AEvi3axc.net
そら加賀百万石よ

4 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 15:59:03.23 ID:W0tCsps0.net
新潟や北海道はこの頃は過疎か

14 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:01:14.29 ID:WebM+Qzo.net
>>4
函館ぐらいしかないんやないの
no title

5 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 15:59:22.79 ID:oAPNpCPJ.net
福井で草

9 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:00:46.80 ID:k7iTUvED.net
むしろ福井って徳川の近い親戚の大名おったんやなかったんか

13 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:01:05.87 ID:moBXWjK5.net

59 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:10:51.70 ID:Sflzm6W8.net
>>13
福井は結城秀康の血統

https://ja.wikipedia.org/wiki/結城秀康

124 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:21:05.02 ID:gl7nI6oQ.net
>>59
結城秀康は2代将軍秀忠の実兄で、家康に嫌われなかったら将軍やったろうに

132 : いやな奴 ◆l5xQ/PyHlnau : 2014/09/06(土) 16:21:50.01 ID:oQg9gEVW.net
>>124
母親の身分が低いから秀康はなにをどうがんばっても将軍は無理

6 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:00:06.05 ID:kERckv4X.net
横浜とかいう明治以降に伸びたにわか

25 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:03:32.67 ID:gXlTTX/N.net
横浜ってクソだったんか

34 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:04:41.90 ID:
>>25
幕末まではただの寒村だった

51 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:09:20.63 ID:82sXS44P.net
>>25
横浜はもともとただの漁村であの辺りの街は神奈川宿
開港するときに街道筋の神奈川を嫌がった幕府が外れの横浜を選んだのがすべての始まり
no title

12 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:00:57.00 ID:quvovPRk.net
京都以外全部湾口都市だな

15 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:01:18.55 ID:pjGVtmh1.net
廻船問屋様々やで

※船問屋・廻船問屋(かいせんどんや)・廻漕問屋(かいそうどんや)・回漕店とも呼ばれ、江戸時代から明治時代にかけて、河岸や港において廻船などの商船を対象として様々な業務を行った問屋のこと。https://ja.wikipedia.org/wiki/船問屋

11 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:00:53.94 ID:
江戸とかいう大正義

16 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:01:44.07 ID:Ig3VxfIg.net
江戸は参勤交代の関係で変動ありすぎや

18 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:01:54.41 ID:5tWuO7l3.net
福井が浮いてる
金沢が当時大都会なのはイメージ通りだし

24 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:03:30.93 ID:8dBjz0RT.net
>>18
そら大正義京都の隣だし東京に近い横浜みたいなもんやろ

29 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:03:57.40 ID:739MzKDa.net
>>18
敦賀の港町やろ

35 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:05:08.54 ID:bKVv+/xx.net
>>29
敦賀と福井くっそ遠いんだよなぁ

金沢も中心が海から遠くて港湾都市ではないし

19 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:02:16.99 ID:914APXkg.net
広島はなんで人口増えたんだ

23 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:03:14.34 ID:W0tCsps0.net
>>19
たぶん帝国海軍のおかげ
no title

26 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:03:32.61 ID:pjGVtmh1.net
>>19
瀬戸内は重要な航路やったしね

27 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:03:34.97 ID:qa7FXb6e.net
世界と比べて江戸はどうやったん?

32 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:04:19.25 ID:AEvi3axc.net
>>27
江戸は世界一の大都市やで

https://ja.wikipedia.org/wiki/江戸の人口
no title

30 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:04:05.07 ID:moBXWjK5.net
鹿児島が意外

45 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:08:30.39 ID:WsX/QMnc.net

33 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:04:24.87 ID:khOKq+I2.net
鹿児島が九州NO.1だと…?

38 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:06:38.15 ID:OK1JSvdY.net
>>33
九州は小大名がわらわら状態やし

36 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:06:19.97 ID:Tl9Oq75o.net
これじゃ戦で10000なんて集められないね

37 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:06:27.30 ID:KfwZVBxr.net
この頃は船が今でいう新幹線や飛行機みたいに速度も貨物積載量もNo.1やからね
そら港町は栄えるよ

53 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:09:29.32 ID:0A2sM1fs.net
>>37
そう考えると海からそんなに近くない
仙台、金沢はすごいな

39 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:07:09.25 ID:wccdh0Ma.net
>>37
江戸も水上都市だからな
no title

115 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:19:14.62 ID:z6/62Wxg.net
金沢>>名古屋>>仙台だったのか…

どうしてこうなった

114 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:19:13.53 ID:jbn67k+z.net
金沢の場合落ちぶれたというか良くも悪くも発展性がない街なんやろうな。過疎ることもないやろうけど

43 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:08:26.62 ID:f4v7Girk.net
この時代に100万都市っていくつあったんや

48 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:09:06.42 ID:AEvi3axc.net
江戸、120万
北京、100万
パリ、70万
ロンドン、60万
ニューヨーク、2万

75 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:12:50.70 ID:AGNGrpx1.net
>>48
イスタンブールもいい線いってたはず

60 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:10:55.09 ID:
>>48
1800年代後半になるとロンドンとパリが急速に伸びた

65 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:11:49.87 ID:f4v7Girk.net
>>60
なにがあったん?

84 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:14:10.64 ID:limwlXh0.net
>>65
産業革命から100年経って成熟、都市が発展して人口流入
その頃の世界の中心はロンドンだし
no title

104 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:17:32.06 ID:f4v7Girk.net
>>84
産業革命とかいうイギリスの食を壊滅させた戦犯

46 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:09:03.65 ID:YTlNWM+X.net
なお明治時代に一度60万人台まで減る模様

49 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:09:07.66 ID:QjeS5Ab/.net
仙台と金沢はこのまま成長できなかったんかなぁ

50 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:09:15.85 ID:wCfgYOqd.net
新潟は上杉家山形いったから発展しなかったんか?

73 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:12:42.99 ID:AYIM8dXh.net
>>50
新潟県としたら明治やと人口トップやろ

52 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:09:23.93 ID:wccdh0Ma.net
経済力だと江戸より大阪が圧倒的に上なんだよな
no title

58 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:10:45.09 ID:Y+W4awH3.net
加賀100万石は伊達じゃない

72 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:12:37.77 ID:jbn67k+z.net
金沢の道が狭いのってこういうとこに起因してんのかもな

61 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:11:19.38 ID:OY6eGCcp.net
仙台と金沢の外港ってどこや?仙台は塩釜か?

加賀藩ってなんで内陸の金沢にしたんや?あの時代の北陸なんて海運が命やろ

82 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:14:09.50 ID:bKVv+/xx.net
>>61
そんな金稼ぐでみたいな姿勢見せとったら100万石はすぐ無くなったやろうなぁ
本城を古い尾山御坊再利用してんのもそれやし

100 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:16:33.87 ID:dK+mZNpZ.net
>>82
まつを率先して人質にしたり、鼻毛伸ばしたり徳川に一番びびってたからね

62 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:11:21.89 ID:gvqejpsp.net
弘前    15万人
十三湊   2万人
青森湊   1万人
酒田    18万人
直江津  17万人
盛岡    15万人
米沢    19万人
山形    21万人
鳥取    10万人
松江    12万人
敦賀     8万人
宇和島   10万人

90 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:14:34.61 ID:vtI0Uy1J.net
>>62
すごいな宇和島、どうやったんだ?

121 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:20:36.64 ID:Sflzm6W8.net
>>90
伊達政宗の庶長子が初代宇和島藩主だったかな

https://ja.wikipedia.org/wiki/伊達政宗
no title

98 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:15:35.84 ID:2dky40HF.net
>>62
島根鳥取は現代より人多いやんけ!

105 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:17:39.74 ID:0A2sM1fs.net
>>98
鳥取も松江もソコソコ大きい藩だったからな

63 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:11:27.97 ID:YTlNWM+X.net
鹿児島は琉球従えたり中央に隠れて大量の藩士を飼ったりしてた
これがやがて幕末に繋がる

54 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:09:40.26 ID:WebM+Qzo.net
福岡はいつ台頭したんや

74 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:12:46.19 ID:Lw11NBoS.net
>>54
室町より前から博多は大陸との商業が盛んやったとか聞いた事あるで

71 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:12:37.48 ID:rRC9AhiM.net
福岡なんかカスだぞ
福岡は明治期どころか、山陽新幹線が開通してやっと九州一の都会になったんだから。
それまでは小倉の方が遙かに発展してた。
福岡市はただの地方都市だった。

70 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:12:32.35 ID:limwlXh0.net
政治、文化は江戸
経済は大阪
学問は京都

こんな感じ?

80 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:13:37.87 ID:YTlNWM+X.net
>>70
学問はやっぱ長崎ちゃう

96 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:15:16.48 ID:bKVv+/xx.net
>>80
学問は天下の書庫こと金沢やで
殿様が上に目つけられんように学問とか文化を奨励したんや

67 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:12:09.72 ID:dK+mZNpZ.net
越後も人口おおかったんじゃなかったけ?

79 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:13:36.71 ID:MdwCDV1I.net
廃藩置県の頃は新潟が一番人口多かったんやろ
no title

93 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:14:48.98 ID:rRC9AhiM.net
日本海側が衰退したのは、明治になって東京中心になったからな
京と大坂が上方だった頃は、船で交易があったから、日本海側が裏じゃなかった

120 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:20:24.47 ID:Lw11NBoS.net
>>93
代替になる輸送手段の発達や
商圏の変動があって北前船の出番がなくなったからやろ

北前船(きたまえぶね)とは、江戸時代から明治時代にかけて日本海海運で活躍した、主に買積みの北国廻船(かいせん)の名称。買積み廻船とは商品を預かって運送をするのではなく、航行する船主自体が商品を買い、それを売買することで利益を上げる廻船のことを指す。https://ja.wikipedia.org/wiki/北前船no title

125 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:21:15.37 ID:jbn67k+z.net
>>93
産業構造の変化と鉄道かと

97 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:15:25.72 ID:YInY6Tr5.net
金沢の現在の人口は?

101 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:16:54.85 ID:lepvXZoE.net
>>97
45万

108 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:17:59.46 ID:YInY6Tr5.net
>>101
大都会やんけ!

22 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:03:12.18 ID:0A2sM1fs.net
福井が入ってて熊本とか和歌山とか水戸とか入ってないのか
藩の大きさとはあまり関係ないんかな?

31 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:04:12.40 ID:6xUmHQmz.net
水戸とか紀伊、長州も大藩じゃないんか?

110 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:18:08.16 ID:kXgiBwHk.net
関東は江戸以外人おらんかったのか

146 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:25:04.91 ID:Mueljr6N.net
>>110
前橋 12000
宇都宮 15000
小田原 10000
高崎 14000
川越 11000
桐生 6000
足利 6000

155 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:27:01.18 ID:0A2sM1fs.net
>>146
水戸はそれなりにいたんちゃうん?

199 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:34:18.72 ID:Mueljr6N.net
>>155
1700年頃
水戸 12964
那珂湊 6931

225 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:38:04.76 ID:0A2sM1fs.net
>>199
水戸でそんなもんなのか
御三家の城下町でも港とか無いとなかなか厳しいんかな

※徳川御三家(ごさんけ)は、江戸時代に徳川将軍家に連なる尾張徳川家・紀州徳川家・水戸徳川家の3家が「御三家」と呼ばれて並いる諸大名の中でも特に別格扱いされていたことに因んだ表現である。https://ja.wikipedia.org/wiki/御三家

141 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:23:48.20 ID:6R8vfhwW.net
駿府も10万くらいいたらしいけどどうなんやろね
no title

116 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:19:14.57 ID:
江戸の人口密度やばい

江戸の町人地(庶民たちの居住地)
町人地の人口密度…1平方キロあたり35,211人

参考(現在の人口密度)
東京23区全体…1平方キロあたり14,570人
豊島区(日本一人口密度が高い地域)1平方キロあたり22,280人

しかも江戸時代は今のようにマンションやアパートも無く平屋のみだから数字以上に密集してるwwwwww
no title

no title

123 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:20:53.58 ID:nGHUhc5D.net
>>116
住みたくねーわ

127 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:21:23.27 ID:YTlNWM+X.net
農家の次男三男が江戸に送られて日雇いで暮らしつつ一生結婚せずに人口は保たれていたらしい
なんか今と似てるな

140 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:23:31.81 ID:pjGVtmh1.net
>>127
武士と独身の遊び人みたいのばっかで女が極端に少ないから茶店の看板娘を見に行くのが流行ったらしいな

129 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:21:36.37 ID:I0QE7DpI.net
東北は工業化が遅れたのが痛い
気候が厳しいから農業もいうほど豊かやないし

151 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:26:23.77 ID:Lw11NBoS.net
>>129
ヨーロッパなんかはリスボンとかセビリアあたりが仙台・新潟と同じぐらいの北緯で
パリだと稚内よりも北、ロンドンやオランダは樺太と変わらんのにな

184 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:32:01.26 ID:EbiGdyZW.net
>>151
あそこ赤道付近から大西洋の暖流が通って気候が暖められてるから
温暖でもないけど東北ほど厳しい気候じゃない

136 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:23:06.31 ID:53zpFzu3.net
明暦の大火時の江戸の人口は30万人ぐらいだった

んで、そのうち10万人が火災で死亡
no title

139 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:23:31.28 ID:pbdYf9V+.net
この時の千葉って何してたんや?

145 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:24:42.25 ID:jbn67k+z.net
>>139
農業と漁業。印旛沼に手こずっとった

142 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:23:51.76 ID:ZtWfND8z.net
この頃って埼玉とか千葉とか川崎ってただの農村?

171 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:30:15.64 ID:qZPJ1GO0.net
>>142
江戸時代の埼玉は秩父とか熊谷あたりが繁栄していたみたいやで
明治初期は熊谷が埼玉で一番栄えていたみたいやな

157 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:27:15.02 ID:n9e0KwuY.net
>>142
それぞれ宿場と田舎と宿場やろ
大宮は門前町要素もあるやろけど

154 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:26:59.80 ID:ZtWfND8z.net
伊達政宗が来る前の仙台は寂れてたらしいな
いきなり人口増えすぎだろ。政宗は武将としてじゃなくて都市開発も凄い
no title

188 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:32:12.90 ID:cU3eJhs0.net
>>154
政宗「仙台行ったら本気出す」
お陰で岩出山は今でも大したことない町に…

164 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:28:58.43 ID:B8Z32uo1.net
>>154
それまではずっと大崎氏が治めてたからな

197 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:33:31.87 ID:I0QE7DpI.net
>>164
大崎氏の古川のほうは田舎のままやな

158 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:27:20.16 ID:cZjbz5R0.net
平安時代やったら平泉が15万人ぐらいで平安京に次ぐ人口二位やったらしいな

https://ja.wikipedia.org/wiki/平泉

168 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:29:43.93 ID:
>>158
岩手の全盛期だな
青森も縄文時代は最先端だった

185 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:32:02.29 ID:IkyeVzL2.net
平安時代の日本って人口700万くらいちゃうの

190 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:32:25.19 ID:j6EO04nz.net
この頃の食料自給率って100%?

204 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:35:11.72 ID:gDh/TFyr.net
>>190
WW2前までの日本は輸出国だったぞ

194 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:32:35.42 ID:53zpFzu3.net
近世と近代って埋め立てで地形ってってむちゃくちゃ変わってるからなぁ
内陸の京都でさえ巨椋池埋め立ててるし

221 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:37:17.84 ID:gDh/TFyr.net
>>194
江戸は日比谷あたりを埋め立ててるな。江戸市中外となると木場とか葛西の方も埋め立ててる。
佃島の先が埋め立てられたのは関東大震災のガレキ処理

242 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:41:52.99 ID:r0+MT0fr.net
>>194
>>221
大阪も昔海だった
no title

257 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:44:55.33 ID:60VKFL8m.net
>>242
凄すぎィ!!

265 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:45:53.65 ID:zzq/fHU2.net
>>242
大阪ってほとんど埋立地だったのか

220 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:37:12.49 ID:I0QE7DpI.net
大正義徳川幕府は仙台藩に江戸のお堀の大工事をやらせて持ち金吸い取った畜生
御茶ノ水あたりかな

195 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:33:24.45 ID:Pgd76ZoA.net
鹿児島は何故九州の盟主になれなかったのか

208 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:35:20.91 ID:AEvi3axc.net
>>195
そら火山のそばには住みたくないわ

211 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:35:39.65 ID:WsX/QMnc.net
>>195
立地がね...

213 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:36:16.99 ID:53zpFzu3.net

218 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:36:40.07 ID:s/vLea1c.net
気候穏やか、瀬戸内海路ということで、岡山~福山あたりはもっと早くに栄えてんのかと思った

228 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:38:29.05 ID:pjGVtmh1.net
>>218
水軍居すぎて発展出来んかったんちゃうか

236 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:40:26.28 ID:s/vLea1c.net
>>228
あぁ村上水軍か
そんなにやっかいだったんか…

※村上水軍は、日本中世の瀬戸内海[1] で活動した水軍(海賊衆)である。その勢力拠点は芸予諸島を中心とした中国地方と四国地方の間の海域であり、その後大まかに能島村上家、因島村上家、来島村上家の三家へ分かれた。https://ja.wikipedia.org/wiki/村上水軍

219 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:37:04.38 ID:eiVHcg4I.net
北海道になんで五稜郭があったのか不思議や
あんな僻地になんで西洋式のお城が必要やってん
no title

229 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:38:33.58 ID:I0QE7DpI.net
>>219
あの時代箱館戦争とか蝦夷政府があったし

253 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:43:53.16 ID:eiVHcg4I.net
函館が栄えとったんならどうやって札幌に道庁置かれたんやろ

259 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:44:58.35 ID:AYIM8dXh.net
>>253
縄文~飛鳥

268 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:46:14.53 ID:pjGVtmh1.net
>>259
その頃は地球の傾きが今より大きくて温暖だったらしいな

243 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:41:58.65 ID:
江戸時代のころは、新宿はただの宿場町、渋谷は江戸の外れの村だった

※内藤新宿(ないとうしんじゅく)は、江戸時代に設けられた宿場の一つ。甲州街道に存在した宿場のうち、江戸日本橋から数えて最初の宿場であり、宿場内の新宿追分から甲州街道と分岐している成木街道(青梅街道)の起点でもあった。現在の東京都新宿区新宿一丁目から二丁目・三丁目の一帯にあたる。https://ja.wikipedia.org/wiki/内藤新宿
no title

249 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:43:13.46 ID:eiVHcg4I.net
>>243
渋谷は東急電鉄が開発して今の姿にしたって聞いたことある

266 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:45:56.69 ID:53zpFzu3.net
渋谷は文字通り谷なので開発は難しい
高層ビルが建てられたのも現代のような建築技術ができてから

250 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:43:16.06 ID:gDh/TFyr.net
渋谷とか大正時代あたりまで田んぼ広がってたんやで
動揺の「春の小川」の舞台は渋谷だし
https://www.youtube.com/watch?v=6oqI7AC_860

258 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:44:56.97 ID:s/vLea1c.net
>>250
渋谷でそれなら吉祥寺なんてお察しやな

267 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:46:06.60 ID:hp2bdUpS.net
>>258
その辺は武蔵野国で別の国やね

248 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:42:59.78 ID:wb5B/nML.net
江戸は大名屋敷たくさんあるし定期的に火事とかの災害があるから

大工とか鳶になっておけば食いっぱぐれない

260 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:45:20.17 ID:WXUxH0kU.net
>>248
江戸で憧れの職業は、米問屋などの商人とか大工だったらしい
大工は昼休みもあってだいたい定時で帰れた。残業あれば賃金割り増しだった

237 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:40:26.47 ID:u+zqaQyR.net
江戸っ子「宵越しの金は持たねえ」

人生舐めすぎやな

244 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:42:09.68 ID:EbiGdyZW.net
>>237
長屋で防犯設備とかないし火災が頻繁に起こるから貯めてもリスクが馬鹿高い

246 : 風吹けば名無し : 2014/09/06(土) 16:42:40.09 ID:OK1JSvdY.net
>>237
経済としてはめっちゃ理想的やんけ

【画像】1982年の風景wwwwww