1 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:32:11.64 0.net
本当は集中力の高さが一番大事
でも集中力の高さを比べる術はない
記憶力は集中の度合いが左右するから記憶力が良ければ集中力が高いということ

ということらしい
ちなみに友人の仲間には教科書を一冊一読したら全部覚えられるくらいの人もいるんだと

※IQの差は天才かどうかに関係ないのかも聞いた

関係あるけどそれよりも大事なのは脳をフル回転させられること
集中力がずば抜けていれば脳をフル回転できる
そしてあらゆる力が冴えわたる

no title

4 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:34:00.74 0.net
六法全書半年くらいで暗記できる奴がごろごろいるからやっぱり東大生は頭いいと思う

7 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:34:41.05 0.net
>>4
それはさすがに嘘だろ

8 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:35:39.19 0.net
Qさまの宇治原とか一回見た事ある写真とか普通に覚えてるっぽい
no title

12 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:36:45.48 0.net
>>8
京大だっけ?

14 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:38:10.91 0.net
サヴァン症候群定期

※サヴァン症候群とは、知的障害や発達障害などのある者のうち、ごく特定の分野に限って優れた能力を発揮する者の症状を指す。(Wikipedia参照

15 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:38:32.13 0.net
一度辞書で意味を調べたら二度と同じ言葉を調べないとか言い張ってた学年1位の奴
あれ本当だったんだな

16 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:38:43.40 0.net
記憶力が良くても現代ではなんの意味も持たない
今必要なのは正しい情報を得る力とそれを正しく伝えられる話力、情報と情報を繋いで新たな情報を作る力

18 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:39:10.84 0.net
>>16と低学歴が申しております

23 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:40:35.16 0.net
>>16
それを磨くためにも幅広い知識は必要なんだが

24 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:40:47.19 0.net
>>16
記憶力が高いと高学歴になりやすいから
ある意味現代社会で一番必要な能力とも言える

21 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:40:10.61 0.net
熊楠は本屋で立読みして内容を覚えて帰り書き写したらしい
覚えて再現するのを繰り返して行けば記憶力の訓練になる
後は日常ならあの後にこれがあってという感じで時系列で関連づける

※南方 熊楠(みなかた くまぐす、1867年5月18日(慶応3年4月15日) - 1941年(昭和16年)12月29日)は、日本の博物学者、生物学者、民俗学者。(Wikipedia参照
no title

26 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:41:33.34 0.net
>>21
それ知ってる
本を何度も見て繰り返し覚えるやり方じゃだめなんだよな
定着しない

27 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:41:35.86 0.net
覚えた事しか実践出来ないからね
まあ当然と言えば当然

29 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:42:06.93 0.net
受験勉強ってのがまず記憶力だからなぁ

41 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:46:46.27 0.net
>>1は正論
でも集中力は幼い頃の周りの環境や親の教育によってかなり左右されるからな

44 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:47:42.22 0.net
ミュージシャンは音の記憶力が良いってことか

56 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:51:28.85 0.net
一回読んだだけで全部覚えるとか盛りすぎ
まともに信じたらバカを見る
コツコツ勉強してるんだよ皆

59 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:52:13.68 0.net
理Ⅲ→医学部の友達は特に記憶力がとか集中力がって話はしてなかった
単純に死ぬほど勉強して成績がよくなったら勉強自体が面白くなったって言ってた
あとはテレビゲームするのと同じ感覚って言ってた

66 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:54:05.69 0.net
>>59
楽しいことは集中してできるからな

65 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:53:57.88 0.net
東大でも京大でも上3%は一回読んだだけで覚える連中だよ
最近は東大も滑り止めだからレベルがずいぶん下がってるらしいが

67 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:54:08.65 0.net
単純に死ぬほど勉強して成績がよくなったやつは天才じゃない

74 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:55:24.20 0.net
>>67
死ぬほど勉強できるのも才能だって気づけ

69 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:54:22.57 0.net
東大と慶応医学部にW合格した菊川怜は写真記憶と言われる能力を持ってて
教科書なんかは一度見ただけでカメラで写真を撮るように映像的に内容を記憶出来たらしい
東大法学部卒の鳩山邦夫も同じような能力を持ってたらしく
兄由紀夫は「邦夫はチラッと読んだだけで教科書を憶えてしまうからズルい」と言っていたとか
no title

79 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:56:33.02 0.net
>>69
鳩山邦夫は参考書ほとんど買わずに東大出たっていうのはワイも聞いた事ある

83 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:57:20.21 0.net
昔頭いいやつと話しててこれ教科書の何ページに載ってたよって言ったら
頭の中のデータベース検索するみたいな感じで
待って…あー右上の方に書いてたかとか言い出してすごいビビった

85 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:57:30.29 0.net
ビルゲイツは人生の出来事を全て覚えてるという
何年前のどこそこのホテルの部屋に掛かってた絵まで覚えていると

87 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:57:35.55 0.net
デッサンを学ぶと写真のような記憶力がつくらしい
訓練だってさ

91 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:58:06.30 0.net
数学とか解説をいくら読んでもなかなか理解できないバカもいれば
教師も思いつかなかった解法をたちまち思いつく天才もいる
記憶力や努力だけじゃどうにもならないことがある

105 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 17:00:29.57 0.net
>>91
それも最初は記憶だよ
いろんな解法を知ってる上でグダグダやってるからアイデアがでる

95 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 16:58:37.21 0.net
東大行った友達は確かに異常なほど記憶力はあったなぁ
まあ確かに努力家で勉強はしてたけどさ

104 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 17:00:21.01 0.net
後天的サヴァンの研究はもう進んでいる
誰もが天才になれる日は近づいている

106 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 17:00:38.44 0.net
いくら頭の回転が良くても結局知識がないとダメだなあと大人になって痛感する

107 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 17:01:32.43 0.net
>>106
そうか?
頭の回転とコミュ力だなぁって俺は思う
まぁ職種によるんだろうけど

112 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 17:02:52.82 0.net
コミュ力があったり運動が出来る奴の方が頭が良いという

117 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 17:03:28.65 0.net
100枚くらいのカードの並びを数分で暗記してシャッフルされた奴を正しく並べ直す大会があるが
ああいうのに出るのはみんな高学歴なのだろうか
https://www.youtube.com/watch?v=ZjN0yKC_2pE

124 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 17:04:30.03 0.net
プロ棋士は投了後に1手目から再現できるらしい
過去の対戦で何手目に相手が何をどこに打ったかも覚えてるってよ

126 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 17:04:51.10 0.net
要領が良い人は自分でできないことを周りの天才を上手く使ってやらせるんだよ

133 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 17:05:36.06 0.net
Fラン大でも無駄に記憶力の良いやついるけどなぁ

139 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 17:07:56.25 0.net
昔思ったのは
高学歴の大学に行ってる奴のほうが遊びがアクティブだなってことだな
趣味が多いというか

166 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 17:15:29.68 0.net
抜群の記憶力+抜群の論理的思考力=天才

214 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 17:27:57.79 0.net
発明家こそ天才
記憶力よくても意味ない

220 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 17:29:42.67 0.net
突出して成功した人が天才と呼ばれるわけであって
極端な話能力は関係ない
運だけでも天才になれる

233 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 17:32:01.17 0.net
>>220
その頂点が秋元康だな

232 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 17:31:47.41 0.net
人間は常に考えながら生きるとが大事

234 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 17:32:15.03 0.net
仕事に必要なのは吸収力と要領の良さ

154 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 17:11:28.36 0.net
天才がどうだろうと凡人の俺には関係ない
できることをやるだけ

276 : 名無し募集中 : 2015/11/26(木) 17:43:07.36 0.net