1:2015/12/28(月)17:23:49 ID:
もし今日が人生最後の日だとしたら、今やろうとしていることは 本当に自分のやりたいことだろうか?

2:2015/12/28(月)17:24:00 ID:
私は本当に好きな物事しか続けられないと確信している。何が好きなのかを探しなさい。あなたの仕事にも恋人にも。
3:2015/12/28(月)17:24:12 ID:
イノベーションは、誰がリーダーで誰がフォロワーかをはっきりさせる。
4:2015/12/28(月)17:24:30 ID:
すばらしい仕事をするには、自分のやっていることを好きにならなくてはいけない。まだそれを見つけていないのなら、探すのをやめてはいけない。
安住してはいけない。心の問題のすべてがそうであるように、答えを見つけたときには、自然とわかるはずだ。
5:2015/12/28(月)17:24:41 ID:
テレビを観るのは、自分の脳のスイッチをオフにするためであり、コンピュータで仕事をするのは、脳のスイッチをオンにしたいときでしょう。
6:2015/12/28(月)17:24:50 ID:
あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。
ドグマ(教義、常識、既存の理論)にとらわれるな。それは他人の考えた結果で生きていることなのだから。
他人の意見が雑音のようにあなたの内面の声をかき消したりすることのないようにしなさい。そして最も重要なのは、自分の心と直感を信じる勇気を持ちなさい。それはどういうわけかあなたが本当になりたいものをすでによく知っているのだから。
それ以外のことは、全部二の次の意味しかない。
7:2015/12/28(月)17:25:05 ID:
誰も死ぬことなんて望まない。天国に行きたいと願う人でも、そのために死にたくはないのです。
8:2015/12/28(月)17:25:29 ID:
人と同じ、自分より下がいる、という状況は君に安心感をもたらすだろう。だけどそれは危険なことだ。君はそのままでいいと思わせるからだ。君は君が考えている以上に能力も魅力も無い。
10:2015/12/28(月)17:25:45 ID:
なんか悟ってるよな
11:2015/12/28(月)17:25:50 ID:
世の中を良くすることより、自分の安全や快楽を優先する人間がほとんどである。他人に期待しないほうがいい。
12:2015/12/28(月)17:26:04 ID:
人と差ができたときに見下したり誇示する行為は社会を不穏なものにする。そうなったら下のものを引き上げ、手助けをしよう。そうでないと、自慢に飽きたとき人生や社会にうんざりすることになる。
13:2015/12/28(月)17:26:20 ID:
シンプルであることは、複雑であることよりもむずかしいときがある。物事をシンプルにするためには、懸命に努力して思考を明瞭にしなければならないからだ。だが、それだけの価値はある。
なぜなら、ひとたびそこに到達できれば、山をも動かせるからだ。
14:2015/12/28(月)17:26:35 ID:
イノベーションは、誰がリーダーで誰がフォロワーかをはっきりさせる。
15:2015/12/28(月)17:27:34 ID:
人間は所詮動物の一種だ。理屈よりも本能に支配されがち。本や漫画にでてくるような人格者はほとんどいない。
また、本能に支配されているがゆえに、友達が多い人、恋人がいる人、優秀な人に嫉妬をしてしまうことは自然なことだ。
自分自身がその感情を抱いてしまっていることは隠さない方がいい。悔しいと思うのであれば、それを認め、何かしら努力をする糧にしよう。
それしか君の魅力を変える手段はないのだから。
16:2015/12/28(月)17:28:11 ID:
人間の人格は見た目よりも話し方と声質に大きく影響される。
26:2015/12/28(月)17:40:35 ID:
>>16
確かに声とか話し方でこういう人だったんだと思うことあるね

>>26
結構はっとするよね。こういうのって。
17:2015/12/28(月)17:28:25 ID:
残りの人生も砂糖水を売ることに費やしたいか、それとも世界を変えるチャンスが欲しいか?
18:2015/12/28(月)17:29:07 ID:
バカな人間を見たときに、見下してはいけない。それはその人がそういう風に育つ環境に原因がある(もちろん天性の素質もあるが)。
運命が違えば、君がその人になっていたかもしれない。また、君の子供がそうなってしまうかもしれない。君がすべきことは、そういう人間を作り出さない環境を整え、世の中をかえることだ。
19:2015/12/28(月)17:29:40 ID:
論理学と科学的思考と複眼思考を身につけよう。人の言うことは偏った意見であることが多い。
20:2015/12/28(月)17:30:03 ID:
多くの場合、人は形にして見せてもらうまで、自分は何が欲しいのかわからないものだ。
22:2015/12/28(月)17:31:36 ID:
ピクサー作ったのもジョブスなんやろ?
昔アップル追い出されたけどアップルの株持ってたから
それでトイストーリー作ったんだよな
23:2015/12/28(月)17:33:38 ID:
作ったっていうか、生まれ変わらせたのがジョブズ。
ずっと赤字でジョブズが舵きりして今に至る
24:2015/12/28(月)17:34:49 ID:
せやったな
最初はCGアニメを広告に使おうと思ってたんだよな
ジョブズあんまりしらんけど神だわ
25:2015/12/28(月)17:36:01 ID:
すごいよね。
でも、すごい人たちの中から運がいい人がああなれるって。
ジョブズ並みにすごい人はたくさんいるけど、運も必要だって知り合いの社長さんが言ってた。
29:2015/12/28(月)17:48:01 ID:
絶対にマネのできない、マネしようとすら思わないレベルのイノベーションを続けろ。
30:2015/12/28(月)17:48:30 ID:
他人の意見で自分の本当の心の声を消してはならない。自分の直感を信じる勇気を持ちなさい。
31:2015/12/28(月)17:48:48 ID:
盗んだものを驚くほど効率的に配布できるシステムがある。インターネットと呼ばれているシステムだ。インターネットが閉鎖される可能性はない。
32:2015/12/28(月)17:49:12 ID:
人間は自分の仲間か、自分より上か、自分にメリットはあるか、などで人を判断する。そして、それらに当てはまら無い人に対して恐ろしく残酷なことができてしまう。差別の恐ろしいところは、あらかじめ自分の仲間ではなく、自分より下と位置付けてしまうところだ。
33:2015/12/28(月)17:49:39 ID:
人は自分の長所で人間の価値を測ろうとする。人の評価の仕方が偏っていないか自分自身に問いかけよう。
34:2015/12/28(月)17:49:52 ID:
大人は自分が優位であるはずの立場を揺るがされるのが怖いからこそ、子供に子供らしさを求めることがある。
35:2015/12/28(月)17:50:25 ID:
「子供が可愛くない親なんていない」は嘘だ。例外は存在する。虐待されている子供にとってその言葉は毒になるし、追い詰めることのもつながる。耳馴染みのいい言葉、響きのいい言葉はまず疑ったほうがいい。ただし、それらは多くの場合には当てはまる。
27:2015/12/28(月)17:42:12 ID:
ジョブズってひとのパクって自分の意見みたいに言うからな
スマホも元々ソニーが開発してたのをパクったらしいし
28:2015/12/28(月)17:43:29 ID:
>>27
らしいね。
でも資本主義だとやったもん勝ちだから仕方ないのかもね。
36:2015/12/28(月)17:50:53 ID:
30代や40代のアーティストが斬新なものを生み出して社会に貢献できることはめったにない。
37:2015/12/28(月)17:51:04 ID:
仏教には「初心」という言葉があるそうです。初心をもっているのは、すばらしいことだ。
38:2015/12/28(月)17:51:26 ID:
君は理屈で物事を考えることができるとしても、他者はそうではないことが多い。彼らはそういう環境で育ってきてしまったからだ。
39:2015/12/28(月)17:51:37 ID:
死は生命にとって唯一にして最高の発明だ。
40:2015/12/28(月)17:52:13 ID:
心の弱さは個人差があるが、立場や環境や状況によって人の心は弱くなる。
弱っているときに傷つけられると、深い恨みを抱いたり、死んでしまうこともありうる。
41:2015/12/28(月)18:44:22 ID:
なにこれ?終わったの