1: :2012/10/28(日) 04:24:51.45 ID:
うまく説明できるか分からないけど
整理しながら書いていく
整理しながら書いていく
2: :2012/10/28(日) 04:26:59.40 ID:
先ず人には生まれながらに階級のようなものがある
初心者コースから上級者コースのように
初心者コースから上級者コースのように
7: :2012/10/28(日) 04:33:41.34 ID:
それぞれ人生でこなさないといけない課題みたいものがあって
それをクリアすると太陽が差し込んだかのような爽快感がある
失敗すると苦しいというか目の前が暗くなったような感じ
ちなみにやり直すこともできるが何度挑戦できるかはその人による
それをクリアすると太陽が差し込んだかのような爽快感がある
失敗すると苦しいというか目の前が暗くなったような感じ
ちなみにやり直すこともできるが何度挑戦できるかはその人による
12: :2012/10/28(日) 04:40:06.50 ID:
あと>>7で書いた課題とは別に日頃から注意してないといけない事柄もいくつかある
当たり前のことだけど
「悪い言葉を使わないこと」「悪い言葉を聞かないこと」「悪いことをしないこと」
とか色々ある
当たり前のことだけど
「悪い言葉を使わないこと」「悪い言葉を聞かないこと」「悪いことをしないこと」
とか色々ある
14: :2012/10/28(日) 04:42:35.39 ID:
一番重要なことかもしれないけど
自分がしたことは「良いこと」「悪いこと」もすべて必ず自分に返ってくる
自分がしたことは「良いこと」「悪いこと」もすべて必ず自分に返ってくる
19: :2012/10/28(日) 04:44:48.56 ID:
>>14
言われてみればそんな気もするようなしないような・・・
言われてみればそんな気もするようなしないような・・・
16: :2012/10/28(日) 04:44:19.02 ID:
世界の仕組みとかいうから宇宙の階層構造でも語ってくれるのかと期待してたら釈迦がすでに通った道だった
17: :2012/10/28(日) 04:44:24.71 ID:
この世の中で一番大事なことは愛だと教わった
21: :2012/10/28(日) 04:48:17.12 ID:
他人に対して吐いた暴言は必ず自分に返ってくる
他人を賞賛した言葉も必ず自分に返ってくる
そして自分で自分に言った暴言も自分に返ってくる
自分で自分を傷付けてしまったらその倍自分が傷付くことになる
常に良い言葉を用いることを心がけたい
他人を賞賛した言葉も必ず自分に返ってくる
そして自分で自分に言った暴言も自分に返ってくる
自分で自分を傷付けてしまったらその倍自分が傷付くことになる
常に良い言葉を用いることを心がけたい
25: :2012/10/28(日) 04:49:37.96 ID:
>>21
心の声はどうなる??
それも返ってくるのか??
心の声はどうなる??
それも返ってくるのか??
29: :2012/10/28(日) 04:54:51.99 ID:
>>21
心の声が聞こえた場合は
それを打ち消すように良い言葉を
それで大丈夫です
悪い言葉を10回吐いたら良い言葉を11回吐けばいい
回数が勝れば多い方に人生は動く
心の声が聞こえた場合は
それを打ち消すように良い言葉を
それで大丈夫です
悪い言葉を10回吐いたら良い言葉を11回吐けばいい
回数が勝れば多い方に人生は動く
38: :2012/10/28(日) 05:01:50.98 ID:
>>29
サンクス
いい行い悪い行いにもレベル?がある?
回数だと無理かあるから
心まで正すのは難行だ
サンクス
いい行い悪い行いにもレベル?がある?
回数だと無理かあるから
心まで正すのは難行だ
44: :2012/10/28(日) 05:09:03.52 ID:
>>38
自分の行動や言葉は自分が一番よく知っています(人それぞれってことです)
自分が良い言葉だなー美しい言葉だなーと思うかそうじゃないか
他人からされて嬉しいことかそうじゃないか
そういう気持ちから考えてみては?
自分の行動や言葉は自分が一番よく知っています(人それぞれってことです)
自分が良い言葉だなー美しい言葉だなーと思うかそうじゃないか
他人からされて嬉しいことかそうじゃないか
そういう気持ちから考えてみては?
26: :2012/10/28(日) 04:51:14.06 ID:
おもしろいからそのまま続けて
27: :2012/10/28(日) 04:52:26.98 ID:
行動と人格には密接な関係がある
物をまるで命よりも大切な宝物のように扱うと人格も成長する
逆に物を粗末に扱うと人格は荒廃する
(例えば天皇陛下は小道に咲く小さな花でさえまるで宝石のように大切に扱っておられます)
物をまるで命よりも大切な宝物のように扱うと人格も成長する
逆に物を粗末に扱うと人格は荒廃する
(例えば天皇陛下は小道に咲く小さな花でさえまるで宝石のように大切に扱っておられます)
28: :2012/10/28(日) 04:54:46.35 ID:
いつになったら世界の仕組み出てくるの
33: :2012/10/28(日) 04:58:16.44 ID:
次に人生には必ず問題が生じるこれは課題でもある
必ず解く方法があるけど解けない人の方が多い
そしてその人のレベルに合った課題が与えられる
初心者コースの人は簡単な問題(本人にとっては難しく感じるが)
上級者コースの人ほど途方もない程難しくなる
必ず解く方法があるけど解けない人の方が多い
そしてその人のレベルに合った課題が与えられる
初心者コースの人は簡単な問題(本人にとっては難しく感じるが)
上級者コースの人ほど途方もない程難しくなる
35: :2012/10/28(日) 04:59:13.22 ID:
いま自分がクソなのは自分はクソだとかそういうことを言い続けてきたのが帰って来てると解釈すりゃいいのか?
34: :2012/10/28(日) 04:59:08.89 ID:
そのうち良い言葉を聞かせた氷には綺麗な結晶が出来るとか言い出すんだろ
41: :2012/10/28(日) 05:04:50.15 ID:
>>34
詳しく書けば長くなるけど
人間は言葉をメモリーのような器官に保存しています
悪い言葉が保存されればやがてハードそのものが悪く言葉通りになっていく
良い言葉がたくさん保存されればその逆に
幼少の頃から親に悪い言葉を投げかけられて育った子と
大切にされて育った子の目つきが全然違うのはそのためです
詳しく書けば長くなるけど
人間は言葉をメモリーのような器官に保存しています
悪い言葉が保存されればやがてハードそのものが悪く言葉通りになっていく
良い言葉がたくさん保存されればその逆に
幼少の頃から親に悪い言葉を投げかけられて育った子と
大切にされて育った子の目つきが全然違うのはそのためです
43: :2012/10/28(日) 05:08:45.10 ID:
>>41
その考え方は救いがなさ過ぎる
その考え方は救いがなさ過ぎる
46: :2012/10/28(日) 05:10:48.55 ID:
>>43
実はここがポイントなのだ
こんな救いようがなく思える人生ほどクリアした時に成果は大きい
つまり上級者コースの人生ということです
実はここがポイントなのだ
こんな救いようがなく思える人生ほどクリアした時に成果は大きい
つまり上級者コースの人生ということです
47: :2012/10/28(日) 05:12:55.18 ID:
人間のつよい記憶やトラウマはそれを何回も認識するから強く残るんだよ?
メモリーとは構造的に違う
>>47
メモリーと言ったがこの魂のことを言いたかったのです
(パソコンの事はよく知らないのでメモリーという言葉を使ったが適切ではなかったかもしれない)
メモリーとは構造的に違う
>>47
メモリーと言ったがこの魂のことを言いたかったのです
(パソコンの事はよく知らないのでメモリーという言葉を使ったが適切ではなかったかもしれない)
36: :2012/10/28(日) 05:00:52.54 ID:
人生の問題としていつの時代も悩みの種なのは人間関係だと思うので
人間関係について書いていきたい
人間関係について書いていきたい
42: :2012/10/28(日) 05:05:10.53 ID:
自己啓発本の読みすぎ
45: :2012/10/28(日) 05:09:22.58 ID:
いくつか質問
コース別の課題の難易度っていうけど具体的にどういう難しさでどうすればクリアなの?
あと人によっては何度か挑戦可能という事だけどそれは同じような難易度の課題が再び
現れるという事?
話の流れとは関係ない個人的な質問だけどそのような「仕組み」をどうやって知ったの?
それと同じ時間をループするというような事は可能だと思う?質問ばかりでごめんよ
コース別の課題の難易度っていうけど具体的にどういう難しさでどうすればクリアなの?
あと人によっては何度か挑戦可能という事だけどそれは同じような難易度の課題が再び
現れるという事?
話の流れとは関係ない個人的な質問だけどそのような「仕組み」をどうやって知ったの?
それと同じ時間をループするというような事は可能だと思う?質問ばかりでごめんよ
49: :2012/10/28(日) 05:16:08.52 ID:
>>45
コースの見方は第三者の視点になります
自分の人生なんて普通は客観的には見れないし分からない
自分の目の前にある問題(今抱えてる問題)が課題です
もちろん課題の存在を忘れてる人もたくさんいます
>同じような難易度の課題が
まあざっくり言えばそんな感じです
コースの見方は第三者の視点になります
自分の人生なんて普通は客観的には見れないし分からない
自分の目の前にある問題(今抱えてる問題)が課題です
もちろん課題の存在を忘れてる人もたくさんいます
>同じような難易度の課題が
まあざっくり言えばそんな感じです
50: :2012/10/28(日) 05:19:28.72 ID:
>>49
こういっちゃなんだけどそれって
生きている以上、色々問題は起こりうるしその問題の種類というのは
出自によってある程度決まってくるってだけの話じゃないか?
こういっちゃなんだけどそれって
生きている以上、色々問題は起こりうるしその問題の種類というのは
出自によってある程度決まってくるってだけの話じゃないか?
52: :2012/10/28(日) 05:20:43.36 ID:
とりあえず話を戻します
人間には魂というか心というか
頭とは少し違う器官のようなものがある
(仮に魂と言います)
魂と魂はそれぞれ差はあるけれど繋がっている
現代風に言えば共有している
人間には魂というか心というか
頭とは少し違う器官のようなものがある
(仮に魂と言います)
魂と魂はそれぞれ差はあるけれど繋がっている
現代風に言えば共有している
55: :2012/10/28(日) 05:24:47.27 ID:
特に魂同士の繋がり(共有)が一番強いのが両親
そしてその次に強いのが兄弟
より長く一緒にいた人同士の魂は磁石のように吸い付いたり反発したりする
これは他人同士であっても同じ
血が繋がってなくても一緒にいることで血が繋がった人と同じくらい強く結び付く
そしてその次に強いのが兄弟
より長く一緒にいた人同士の魂は磁石のように吸い付いたり反発したりする
これは他人同士であっても同じ
血が繋がってなくても一緒にいることで血が繋がった人と同じくらい強く結び付く
56: :2012/10/28(日) 05:26:16.37 ID:
ふむ
57: :2012/10/28(日) 05:28:52.35 ID:
言葉に何かしらの力があるということなら
叩いて伸ばすというやり方は愚者の詭弁であり
邪悪な人材教育ということでおk?
叩いて伸ばすというやり方は愚者の詭弁であり
邪悪な人材教育ということでおk?
60: :2012/10/28(日) 05:36:13.05 ID:
>>57
良い質問です
親には子を思う心があります我が子を思う心は通じます
ですが汚い言葉は使ってる親本人が汚いことを認識しているので
思うように我が子に愛情が通じなかったりもします
良い質問です
親には子を思う心があります我が子を思う心は通じます
ですが汚い言葉は使ってる親本人が汚いことを認識しているので
思うように我が子に愛情が通じなかったりもします
62: :2012/10/28(日) 05:40:14.78 ID:
>>60
ということはその言葉理論でいくと
DQNはDQNしか生まないってことでおk?
ということはその言葉理論でいくと
DQNはDQNしか生まないってことでおk?
58: :2012/10/28(日) 05:30:21.99 ID:
例えばどうしても憎んでいる人がいたとする
その人を許したり愛したり大切に思ったり感謝することで
その気持ちが相手に繋がって相手がコロっと別人のようになる
憎んでいる人嫌いな人許せない人
そういう人が存在するのはだいたい自分の人生の課題の一つ
その人を遠ざけても同じような人がまた現れたり
同じような対立を繰り返したりする
解決方法は一つ
憎い相手を愛すること崇めること尊ぶこと
その人を許したり愛したり大切に思ったり感謝することで
その気持ちが相手に繋がって相手がコロっと別人のようになる
憎んでいる人嫌いな人許せない人
そういう人が存在するのはだいたい自分の人生の課題の一つ
その人を遠ざけても同じような人がまた現れたり
同じような対立を繰り返したりする
解決方法は一つ
憎い相手を愛すること崇めること尊ぶこと
63: :2012/10/28(日) 05:40:58.33 ID:
憎む相手を許すことが人生の課題だとする
その場合最初に現れるのは簡単に許せる相手
そしてクリアすると全く憎む人が現れない場合もあるし
もっと強烈な相手が現れる場合もある
失敗して同じような相手が現れてもそれでも何度も失敗して
いつしか絶対に許せないような相手が現れる場合もある
その辺りは個人の人生テーマ(自分に必要とする課題テーマ)によって違うけど
人間関係にほとんど問題がない人もいる
その場合最初に現れるのは簡単に許せる相手
そしてクリアすると全く憎む人が現れない場合もあるし
もっと強烈な相手が現れる場合もある
失敗して同じような相手が現れてもそれでも何度も失敗して
いつしか絶対に許せないような相手が現れる場合もある
その辺りは個人の人生テーマ(自分に必要とする課題テーマ)によって違うけど
人間関係にほとんど問題がない人もいる
65: :2012/10/28(日) 05:45:19.09 ID:
課題をクリアしたら、その後どうするの?
67: :2012/10/28(日) 05:48:27.21 ID:
課題をクリアすれば爽快感がある
すっきりとした感覚がある
そして新しい課題が発生する又は人生卒業のどっちか
まあ後者は滅多にない
すっきりとした感覚がある
そして新しい課題が発生する又は人生卒業のどっちか
まあ後者は滅多にない
66: :2012/10/28(日) 05:45:57.47 ID:
ワンピみたくダラダラやるよりジョジョみたく第○部というように
その時のテーマや区切りがあると作品(人生)はうまくいきやすいでおk?
その時のテーマや区切りがあると作品(人生)はうまくいきやすいでおk?
73: :2012/10/28(日) 05:53:44.96 ID:
>>66
自分でテーマや課題が分かってれば簡単だが
分からない時の方が多い
だからこそ最初の方で触れた「良い言葉」「良い行い」を心がけて欲しいのです
実はこの魂そのものが良い方向に行けば
良い人や助けになる人が現れたり感が働いたりします
人は繋がってると言ったのは類は友を呼ぶと言う言葉と同じく
そういうものです
自分でテーマや課題が分かってれば簡単だが
分からない時の方が多い
だからこそ最初の方で触れた「良い言葉」「良い行い」を心がけて欲しいのです
実はこの魂そのものが良い方向に行けば
良い人や助けになる人が現れたり感が働いたりします
人は繋がってると言ったのは類は友を呼ぶと言う言葉と同じく
そういうものです
81: :2012/10/28(日) 06:00:49.33 ID:
人間のこと以外で気になることがあれば個別に質問してくれても構いません
知ってる範囲で答えます
知ってる範囲で答えます
82: :2012/10/28(日) 06:01:47.40 ID:
動物にも喜怒哀楽や愛憎の感情はありますか?
87: :2012/10/28(日) 06:09:50.59 ID:
>>82
あるにはあるけど人間程強くはないようです
人間同士のように密接に感情を共有しなくてもいいので
そのような感情は発達してないのでは?
でも飼い主に似るとよく言いますし
わずかに人の魂に繋がっている場合もあると思います
あるにはあるけど人間程強くはないようです
人間同士のように密接に感情を共有しなくてもいいので
そのような感情は発達してないのでは?
でも飼い主に似るとよく言いますし
わずかに人の魂に繋がっている場合もあると思います
88: :2012/10/28(日) 06:12:59.65 ID:
結局人生なんてイレギュラーだらけで>>1が考えてるような筋道なんて通用しないよ
89: :2012/10/28(日) 06:21:15.96 ID:
人間以外の生命体にも魂のようなものがある
それぞれの力は小さい場合が多いが
小魚のように群れを成す生物はそれ全部で一つの魂を持っていたりする
そしてそれぞれの生物はその種ごとに互いに魂を持って繋がっている
それぞれの力は小さい場合が多いが
小魚のように群れを成す生物はそれ全部で一つの魂を持っていたりする
そしてそれぞれの生物はその種ごとに互いに魂を持って繋がっている
86: :2012/10/28(日) 06:05:52.29 ID:
世界の仕組みまだかよ
90: :2012/10/28(日) 06:27:56.20 ID:
この辺で趣向を変えて国の話をしたいと思う
実は国と国の関係も人と人の関係と同じで
相手の国を憎めばそれが自分の国に跳ね返ってくるし
良い事をすればそれがまた跳ね返ってくる
良いことをしたのに憎まれたり罵られたりする場合は
その倍良いことが返ってくる
ただし本当に相手に気付いてない内に悪いことをしてしまってた場合
やっぱり悪いことが返ってくる
本当に良いことしかしてない場合は相手の方に悪いことが返ってくる
実は国と国の関係も人と人の関係と同じで
相手の国を憎めばそれが自分の国に跳ね返ってくるし
良い事をすればそれがまた跳ね返ってくる
良いことをしたのに憎まれたり罵られたりする場合は
その倍良いことが返ってくる
ただし本当に相手に気付いてない内に悪いことをしてしまってた場合
やっぱり悪いことが返ってくる
本当に良いことしかしてない場合は相手の方に悪いことが返ってくる
91: :2012/10/28(日) 06:36:15.86 ID:
例えば誰にも見られていないのに
トイレを綺麗にしたり道に落ちてるゴミを拾ったり
誰かの為に…と思ってやったことは必ず返ってくる
これもこの世界の不思議な仕組みの一つ
こういう積み重ねが溜まった場合
他人から物を貰ったりすることがある
初めはちょっとした物だろうけど溜まりに溜まれば高価な物を貰ったりもする
もちろんそれを目当てにしない方がいいが
こんな些細なことで意外と人生がコロっと変わったりする
トイレを綺麗にしたり道に落ちてるゴミを拾ったり
誰かの為に…と思ってやったことは必ず返ってくる
これもこの世界の不思議な仕組みの一つ
こういう積み重ねが溜まった場合
他人から物を貰ったりすることがある
初めはちょっとした物だろうけど溜まりに溜まれば高価な物を貰ったりもする
もちろんそれを目当てにしない方がいいが
こんな些細なことで意外と人生がコロっと変わったりする
93: :2012/10/28(日) 06:50:09.84 ID:
この世界には物事を適切に整理しようとする力がある
Aという物はAの箱にBはBの箱にという具合に
同じような問題を持った人同士が集まったり
同じような事件を起こした人同士が集まったり
それをまた解決しようとする力があるのも確かで
自分で解決しようとしなくてもエスカレーターのように
自動的に次の目的地に運ばれたりすることもある
見えないがよく見ると観えてくる不思議な力
Aという物はAの箱にBはBの箱にという具合に
同じような問題を持った人同士が集まったり
同じような事件を起こした人同士が集まったり
それをまた解決しようとする力があるのも確かで
自分で解決しようとしなくてもエスカレーターのように
自動的に次の目的地に運ばれたりすることもある
見えないがよく見ると観えてくる不思議な力
94: :2012/10/28(日) 06:55:28.25 ID:
自分の頭で解決できない問題や悩みは
この不思議なエスカレーターみたいな力に任せていれば
自然と解決してしまう場合も多い
この力は最初に触れた良い言葉や良い行いを心掛けることでより一層強くなる
この不思議なエスカレーターみたいな力に任せていれば
自然と解決してしまう場合も多い
この力は最初に触れた良い言葉や良い行いを心掛けることでより一層強くなる
96: :2012/10/28(日) 06:59:15.48 ID:
>>1はどうしてそれらの確信を得たのか
99: :2012/10/28(日) 07:04:42.03 ID:
>>96
始めは体験
次に類は友を呼ぶ
そして更に体験
次第に確信に変わっていった
そんな感じです
始めは体験
次に類は友を呼ぶ
そして更に体験
次第に確信に変わっていった
そんな感じです
101: :2012/10/28(日) 07:07:28.01 ID:
>>99
体験とはどんな体験?
>>101
生きてきた中で出会った体験です
具体的に言うとキリがないのでやめておきますがまぁそんな大した事じゃないです
体験とはどんな体験?
>>101
生きてきた中で出会った体験です
具体的に言うとキリがないのでやめておきますがまぁそんな大した事じゃないです
97: :2012/10/28(日) 07:02:01.25 ID:
親や歳上の人立場が上の人が言ったことに問答無用で
「はい」と答える
すると不思議と上手くいく
反抗すると大概は上手くいかない
「はい」と答える
すると不思議と上手くいく
反抗すると大概は上手くいかない
98: :2012/10/28(日) 07:02:31.30 ID:
>>1
つまり桶屋が儲かる。という事か
つまり桶屋が儲かる。という事か
104: :2012/10/28(日) 07:10:43.57 ID:
ここでまた重要なことを一つ
>>97にも書いた通りどんな人でも上の者が存在するということ
静かに目を瞑って心の中でその人にこう呼びかけてみてほしい
「ありがとう」「私を想ってくれてありがとう」と何度も何度も言う
すると涙が出てきたり嬉しい気持ちになったりする
ならないならなるまでやってみてほしい
寝る前でもいいし暇な時でいい
いつしか光がブッワァーと出てくるそしてこの気持ちは相手に届く
生死は関係なく
>>97にも書いた通りどんな人でも上の者が存在するということ
静かに目を瞑って心の中でその人にこう呼びかけてみてほしい
「ありがとう」「私を想ってくれてありがとう」と何度も何度も言う
すると涙が出てきたり嬉しい気持ちになったりする
ならないならなるまでやってみてほしい
寝る前でもいいし暇な時でいい
いつしか光がブッワァーと出てくるそしてこの気持ちは相手に届く
生死は関係なく
105: :2012/10/28(日) 07:16:50.22 ID:
何にしても他人の視線の中で生きていると自信なんてもてやしないよねー
100: :2012/10/28(日) 07:04:59.87 ID:
何もかもが何の意味も無く偶然生まれて、無慈悲に消滅していく
これがこの世界の在り方だと思ってる
これがこの世界の在り方だと思ってる
106: :2012/10/28(日) 07:17:31.47 ID:
>>100
それはそれで素晴らしい観方だと思います
他人のことは案外そういう風に見てたりするものです
あるべき姿が適切に寸分狂わずそこにあると自分は思っています
人にしろ物にしろ自然にしろこの世界にあるものは見事に適材適所です
それはそれで素晴らしい観方だと思います
他人のことは案外そういう風に見てたりするものです
あるべき姿が適切に寸分狂わずそこにあると自分は思っています
人にしろ物にしろ自然にしろこの世界にあるものは見事に適材適所です
108: :2012/10/28(日) 07:25:02.36 ID:
ここからちょいオカルトチックになるが
自分の魂が綺麗になってくると
不思議な力が現れてくることがある
人の人生が観えたり>>106に書いた適材適所のシステムが
ボンヤリと見えてきたりする
言葉で表すのは難しいけれどなんか壮大な回路みたいなものが
複雑に絡み合っていて互いに交信し合っているような感じ
ただし間違えてもこの力を追い求めてはいけない
何が見えても知らんぷりをしなければいけない
自分の魂が綺麗になってくると
不思議な力が現れてくることがある
人の人生が観えたり>>106に書いた適材適所のシステムが
ボンヤリと見えてきたりする
言葉で表すのは難しいけれどなんか壮大な回路みたいなものが
複雑に絡み合っていて互いに交信し合っているような感じ
ただし間違えてもこの力を追い求めてはいけない
何が見えても知らんぷりをしなければいけない
112: :2012/10/28(日) 07:29:53.39 ID:
>>108
そして、座禅組むと空飛べたりするんですね
わかります
そして、座禅組むと空飛べたりするんですね
わかります
113: :2012/10/28(日) 07:30:36.76 ID:
例えばこのスレを見て
悪い言葉を無視し良い言葉だけを見て
良い行いを積み重ねるように心掛ければ
何れ>>108のような状況にたどり着くと思う
これも一種の課題みたいなもので
一定の段階でこういう変な霊的な力みたいなものが現れる
(生まれながらに持っている人もいるらしい)
しかし変なものが見えたり感じたりしても気にせず
必要ないものだと信じて無視すること
悪い言葉を無視し良い言葉だけを見て
良い行いを積み重ねるように心掛ければ
何れ>>108のような状況にたどり着くと思う
これも一種の課題みたいなもので
一定の段階でこういう変な霊的な力みたいなものが現れる
(生まれながらに持っている人もいるらしい)
しかし変なものが見えたり感じたりしても気にせず
必要ないものだと信じて無視すること
114: :2012/10/28(日) 07:30:38.59 ID:
何がちょいオカルトチックだボケナス
最初からカルト臭プンプンじゃねーか
最初からカルト臭プンプンじゃねーか
116: :2012/10/28(日) 07:33:09.08 ID:
なぜこういう事を書いたかというと
霊的な力に惹かれる人が必ずいるから
そしてその言葉にはよくない人間を引き付ける力があるから
霊的な話をするとスレが極端に荒れるのはそのせい
霊的な力に惹かれる人が必ずいるから
そしてその言葉にはよくない人間を引き付ける力があるから
霊的な話をするとスレが極端に荒れるのはそのせい
118: :2012/10/28(日) 07:36:44.97 ID:
話を少し戻すと
人間が(自分が)生きていくのに必要なものは生まれた時に備わってるもの
記憶力にも想像力にも個人差があるが
自分の目の前に表れる課題もその能力で解決することができる
人間が(自分が)生きていくのに必要なものは生まれた時に備わってるもの
記憶力にも想像力にも個人差があるが
自分の目の前に表れる課題もその能力で解決することができる
133: :2012/10/28(日) 08:01:19.58 ID:
>>118
で書いたように相手に感謝したり自分を尊ぶのにも個人差がある
例えば年中自分の悪口を言い聞かせてきた人は簡単に自分を許せないだろう
酷い仕打ちを受けてきた人であれば相手を許せないだろう
そこで>>118を思い出してほしい
愛するのが困難になればなる程
課題を解決した時の成果は大きいし成長もする
目を瞑って憎い相手の顔を浮かべて相手が笑顔なら相手を尊ぶことができた証拠
怒っていたり悲しい顔が浮かんだらまた>>104に書いたことを実践してほしい
で書いたように相手に感謝したり自分を尊ぶのにも個人差がある
例えば年中自分の悪口を言い聞かせてきた人は簡単に自分を許せないだろう
酷い仕打ちを受けてきた人であれば相手を許せないだろう
そこで>>118を思い出してほしい
愛するのが困難になればなる程
課題を解決した時の成果は大きいし成長もする
目を瞑って憎い相手の顔を浮かべて相手が笑顔なら相手を尊ぶことができた証拠
怒っていたり悲しい顔が浮かんだらまた>>104に書いたことを実践してほしい
124: :2012/10/28(日) 07:48:15.62 ID:
本当にありがとう!
すごく勉強になった
すごく勉強になった
135: :2012/10/28(日) 08:08:32.19 ID:
悪い言葉で満たされた空間には不思議と悪い出来事が起こる
良い言葉で満たされた空間には不思議と良い出来事が起こる
悪い言葉で溢れた街は悪い事が引き寄せられ良からぬ事を思う人が集まる
良い言葉ならその逆に幸せが満ちる
治安が悪い国や不幸が多い地域は住人が発した悪い言動が原因
だから常に良い言葉で満たして美しく保っていてほしい
何度も言うが悪い言動は無視して良い言葉だけを見る
これで世の中は明るくなる
良い言葉で満たされた空間には不思議と良い出来事が起こる
悪い言葉で溢れた街は悪い事が引き寄せられ良からぬ事を思う人が集まる
良い言葉ならその逆に幸せが満ちる
治安が悪い国や不幸が多い地域は住人が発した悪い言動が原因
だから常に良い言葉で満たして美しく保っていてほしい
何度も言うが悪い言動は無視して良い言葉だけを見る
これで世の中は明るくなる
137: :2012/10/28(日) 08:11:46.06 ID:
>>133
相手を許すうんぬん以前に
粘着して損害を与えてくるようなやつの対処法はどうするんだつってんだよ
そんなやつにも許しと愛を与えてヘラヘラ付き合ってまた騙されんのかよ
相手を許すうんぬん以前に
粘着して損害を与えてくるようなやつの対処法はどうするんだつってんだよ
そんなやつにも許しと愛を与えてヘラヘラ付き合ってまた騙されんのかよ
139: :2012/10/28(日) 08:22:33.13 ID:
>>137
>>58に書いた通り
ついでに>>21も頭に入れていてほしい
愛情を持って接し相手を尊ぶ心が大事です
>>58に書いた通り
ついでに>>21も頭に入れていてほしい
愛情を持って接し相手を尊ぶ心が大事です
140: :2012/10/28(日) 08:24:10.32 ID:
>>139
悪への認識が甘い
韓国人や中国人と関わりになってからもう一度思ったことを書きにこい
>>140
韓国や中国に心奪われず
もっと良いことだけを見ましょうよ
悪く言ってもまたそれが返ってきて自分の心が掻き乱されるだけですよ
まあそれもまた一つの人生勉強かもしれないけど
悪への認識が甘い
韓国人や中国人と関わりになってからもう一度思ったことを書きにこい
>>140
韓国や中国に心奪われず
もっと良いことだけを見ましょうよ
悪く言ってもまたそれが返ってきて自分の心が掻き乱されるだけですよ
まあそれもまた一つの人生勉強かもしれないけど
141: :2012/10/28(日) 08:24:47.39 ID:
>>139
じゃあ、相手の 悪行 事態を辞めさせる為に
ぶん殴って改心させるわw
力ずくでなwww!!!!
じゃあ、相手の 悪行 事態を辞めさせる為に
ぶん殴って改心させるわw
力ずくでなwww!!!!
145: :2012/10/28(日) 08:35:45.87 ID:
>>141
まあそれもまたいいでしょう
あなたの人生はあなたのものですから自由です
ただし自分がやったことは必ず返ってきます
まあそれもまたいいでしょう
あなたの人生はあなたのものですから自由です
ただし自分がやったことは必ず返ってきます
147: :2012/10/28(日) 08:40:30.61 ID:
力なき正義なんて糞の役にも立たない。
人類の歴史がそれを証明してるだろ!
人類の歴史がそれを証明してるだろ!
143: :2012/10/28(日) 08:33:10.42 ID:
相手を憎んだり恨んだり疎ましく思ったりしたら
その気持ちが相手に繋がって相手がコロっとなるの?
その気持ちが相手に繋がって相手がコロっとなるの?
148: :2012/10/28(日) 08:41:41.21 ID:
>>143
これは書こうと思ってたけど書き忘れてました
相手を憎んだり相手の不幸を願うと
大体の場合は逆の現象が起きます
つまり憎んだ相手にどんどん幸運が訪れたりします
ちなみに相手に幸福を願っても逆の現象はあまり起きません
誰が見ても悪人なのにどんどん成功する人っているでしょう?
つまりそういうことです
相手が本当に悪い事をしてたら本人に返ってきますが
悪い感情は自分に返ってくるのでやめた方が無難です
これは書こうと思ってたけど書き忘れてました
相手を憎んだり相手の不幸を願うと
大体の場合は逆の現象が起きます
つまり憎んだ相手にどんどん幸運が訪れたりします
ちなみに相手に幸福を願っても逆の現象はあまり起きません
誰が見ても悪人なのにどんどん成功する人っているでしょう?
つまりそういうことです
相手が本当に悪い事をしてたら本人に返ってきますが
悪い感情は自分に返ってくるのでやめた方が無難です
151: :2012/10/28(日) 08:46:02.02 ID:
>>148
それだと相手憎んだ方が相手にとってはハッピーだね
好く→自分は幸せ、相手は不明
嫌う→自分は不幸、相手は幸せ
これで好くを選択するのは自分の事しか考えてない「悪」にはならんの?
自己犠牲は否定すべしって事?
それだと相手憎んだ方が相手にとってはハッピーだね
好く→自分は幸せ、相手は不明
嫌う→自分は不幸、相手は幸せ
これで好くを選択するのは自分の事しか考えてない「悪」にはならんの?
自己犠牲は否定すべしって事?
161: :2012/10/28(日) 09:01:46.01 ID:
>>151
自分の人生を相手に捧げるつもりならいいですよ
殺人というのはそういう事です
そしてそういう選択肢を取る人が割りといるのもこれまた事実
自分の人生を良くしたい幸せに課題は解決して愛情に溢れた人生を過ごしたい
そう思うなら良いことだけをっという話です
自分の人生を相手に捧げるつもりならいいですよ
殺人というのはそういう事です
そしてそういう選択肢を取る人が割りといるのもこれまた事実
自分の人生を良くしたい幸せに課題は解決して愛情に溢れた人生を過ごしたい
そう思うなら良いことだけをっという話です
163: :2012/10/28(日) 09:09:32.47 ID:
>>161
「いいこと」の定義も気になる
ちょい前流行りの正義の話みたいな、立場によって異なる解釈ある場合はどうなんの?
あるいは自分の行いは全て正しい事と思いこんでる人とか
「いいこと」の定義も気になる
ちょい前流行りの正義の話みたいな、立場によって異なる解釈ある場合はどうなんの?
あるいは自分の行いは全て正しい事と思いこんでる人とか
165: :2012/10/28(日) 09:14:49.46 ID:
>>163
良いことも悪いことも自分が一番よく知っているものです
その気持ちのことです
例えば自分が良いことしたつもりで結果的に相手に迷惑になってしまっても
相手に「良いことをしてあげたい」と思った事が重要なのです
お墓に供え物しても食べられないんだから意味ねぇーじゃんって言う人もいますが
その人の気持ちや愛情を頂くのです
良いことも悪いことも自分が一番よく知っているものです
その気持ちのことです
例えば自分が良いことしたつもりで結果的に相手に迷惑になってしまっても
相手に「良いことをしてあげたい」と思った事が重要なのです
お墓に供え物しても食べられないんだから意味ねぇーじゃんって言う人もいますが
その人の気持ちや愛情を頂くのです
149: :2012/10/28(日) 08:44:29.07 ID:
>>1が自分でその思考に行き着いたとは思えないなぁ
そういうのんは人間を管理する人間側の思考だ。
こういう人間なら管理がしやすいっていう。
何故そういう思考になったのか
そういう思考は同一文化同士でしか通用せず
世界なんて広大広告してるけど日本の極々一部でしか通用しない。
なぜ世界の仕組みを知れたのか、知ってることだけと言ってるが何故それが正しいと思えたのか
洗脳されてる奴特有の気持ち悪さがある
そういうのんは人間を管理する人間側の思考だ。
こういう人間なら管理がしやすいっていう。
何故そういう思考になったのか
そういう思考は同一文化同士でしか通用せず
世界なんて広大広告してるけど日本の極々一部でしか通用しない。
なぜ世界の仕組みを知れたのか、知ってることだけと言ってるが何故それが正しいと思えたのか
洗脳されてる奴特有の気持ち悪さがある
158: :2012/10/28(日) 08:56:13.93 ID:
>>149
それをある意味秩序といいます
笑顔の赤子は可愛がられるがふて腐れてる赤子は可愛がられないでしょう
人間として当然のことでありそこには不思議な力が取り巻いているのも事実
国籍民族は関係ありません
西洋人でも素晴らしく出来た方も大勢います
悪い面ばかり見ていたら気付き難いですが
それをある意味秩序といいます
笑顔の赤子は可愛がられるがふて腐れてる赤子は可愛がられないでしょう
人間として当然のことでありそこには不思議な力が取り巻いているのも事実
国籍民族は関係ありません
西洋人でも素晴らしく出来た方も大勢います
悪い面ばかり見ていたら気付き難いですが
154: :2012/10/28(日) 08:51:09.62 ID:
そろそろ>>1の宗教だれか特定できたりしないの?
164: :2012/10/28(日) 09:10:22.45 ID:
次に自傷行為について書きたいと思う
魂が傷付きボロボロになった人はいつしか自分が幸せになってはいけない人間なんだと錯覚する
自分は臭いから綺麗な場所に行ってはいけないんだ!汚い場所に居なければ!って感じで
そしてそのような人は人生の選択肢や課題を前にして
自分がより傷付く自分がより不幸になる選択肢を積極的に選んでしまう
自分でも気付かない内に自分を憎んでしまっている人
一利もないのに害になること知っているのにそれを続ける人等が大勢いる
例えば麻薬やギャンブルも激しい異性関係もその一種で
自分が傷付くのを快感だと錯覚してしまったりすることがある
魂が傷付きボロボロになった人はいつしか自分が幸せになってはいけない人間なんだと錯覚する
自分は臭いから綺麗な場所に行ってはいけないんだ!汚い場所に居なければ!って感じで
そしてそのような人は人生の選択肢や課題を前にして
自分がより傷付く自分がより不幸になる選択肢を積極的に選んでしまう
自分でも気付かない内に自分を憎んでしまっている人
一利もないのに害になること知っているのにそれを続ける人等が大勢いる
例えば麻薬やギャンブルも激しい異性関係もその一種で
自分が傷付くのを快感だと錯覚してしまったりすることがある
168: :2012/10/28(日) 09:25:04.40 ID:
>>164の続き
そういう人は今すぐお父さんとお母さんの顔を思い浮かべて
「愛してくれてありがとう」「大切にしてくれてありがとう」
と何度も唱えること
最初はそう思えないかもしれないけど嘘でもいいから続けること
すると自分を傷付けたい気持ちが少しずつ癒えてくるのが分かると思う
何百回も何千回も唱えよう
すると自分を傷付けたい気持ちがなくなり
本当に幸せになれる選択肢を選ぶことができ課題や問題を解決する道がグッと近付いてくる
そしてまたもや不思議な力が出て幸せな気分になる
上にも書いた通り親の魂と自分の魂は繋がっているため
親に対する尊厳はそのまま自分に返ってくる
そういう人は今すぐお父さんとお母さんの顔を思い浮かべて
「愛してくれてありがとう」「大切にしてくれてありがとう」
と何度も唱えること
最初はそう思えないかもしれないけど嘘でもいいから続けること
すると自分を傷付けたい気持ちが少しずつ癒えてくるのが分かると思う
何百回も何千回も唱えよう
すると自分を傷付けたい気持ちがなくなり
本当に幸せになれる選択肢を選ぶことができ課題や問題を解決する道がグッと近付いてくる
そしてまたもや不思議な力が出て幸せな気分になる
上にも書いた通り親の魂と自分の魂は繋がっているため
親に対する尊厳はそのまま自分に返ってくる
169: :2012/10/28(日) 09:25:41.54 ID:
>>164
それは体験談じゃないだろ?
人の事勝手に考察して決めつけてるんだ
そういう思考になるのがおかしい
ああ、そんな事してたからこうなるのも仕方ないね。っていうのが宗教の始まりで教えられることで覚えたものにしか見えない
つまりは良いこと言ってるように見えて、ざまあ見ろとしか言っていない。
うちの宗教を信じていれば回避できたのにねーwwwwってことだ
セミナーかなんか参加して自覚したって勘違いさせられてる。
刷り込まれてるだけで世界の仕組みでもなんでもない。
それは体験談じゃないだろ?
人の事勝手に考察して決めつけてるんだ
そういう思考になるのがおかしい
ああ、そんな事してたからこうなるのも仕方ないね。っていうのが宗教の始まりで教えられることで覚えたものにしか見えない
つまりは良いこと言ってるように見えて、ざまあ見ろとしか言っていない。
うちの宗教を信じていれば回避できたのにねーwwwwってことだ
セミナーかなんか参加して自覚したって勘違いさせられてる。
刷り込まれてるだけで世界の仕組みでもなんでもない。
173: :2012/10/28(日) 09:38:08.17 ID:
>>169
何を隠そう
自分自身がこういう類の人間だったから言えるのです
悪いこともたくさん経験しましたがまあ個人の話をするつもりはありません
見ていない世界のことはさすがに分かりませんね
だから皆さんも自信を持ってください
>>1は別に生まれながらに高潔でも高貴でも何でもありません
過去には悪いことも沢山しましたしお世辞にも立派な人生とはとても言えないです
それでも明るい世界を知ることだってできましたから
良い言葉良い行いで良い気持ちでいっぱいになりましょう
何を隠そう
自分自身がこういう類の人間だったから言えるのです
悪いこともたくさん経験しましたがまあ個人の話をするつもりはありません
見ていない世界のことはさすがに分かりませんね
だから皆さんも自信を持ってください
>>1は別に生まれながらに高潔でも高貴でも何でもありません
過去には悪いことも沢山しましたしお世辞にも立派な人生とはとても言えないです
それでも明るい世界を知ることだってできましたから
良い言葉良い行いで良い気持ちでいっぱいになりましょう
175: :2012/10/28(日) 09:40:04.61 ID:
>>164
それは自称専門家が客観的に見て勝手な分析をしたものだ。
実際は
綺麗な場所に行ったら蔑まれる目や態度を味わうのが嫌だ
汚い場所ならそこにいる人は自分を気にしなくて楽だ
麻薬や激しい異性関係は単純に気持ちいいから
ギャンブルは熱中して辛いことを忘れるから もしくは前回負けたことへのリベンジ精神
ついでリストカットもより強い痛みや怖さで今心に持っている辛さ苦しみを忘れるためな
あと自傷行為をすると心配してもらえるということを覚えた甘え心
傷つくためにやっているなんてこたぁひとつもない
逃げと快楽と復讐と甘えでやってんだ まるでわかっていない
それは自称専門家が客観的に見て勝手な分析をしたものだ。
実際は
綺麗な場所に行ったら蔑まれる目や態度を味わうのが嫌だ
汚い場所ならそこにいる人は自分を気にしなくて楽だ
麻薬や激しい異性関係は単純に気持ちいいから
ギャンブルは熱中して辛いことを忘れるから もしくは前回負けたことへのリベンジ精神
ついでリストカットもより強い痛みや怖さで今心に持っている辛さ苦しみを忘れるためな
あと自傷行為をすると心配してもらえるということを覚えた甘え心
傷つくためにやっているなんてこたぁひとつもない
逃げと快楽と復讐と甘えでやってんだ まるでわかっていない
180: :2012/10/28(日) 09:55:06.32 ID:
>>175
自分が傷付くと分かってやっている行為は全て同じです
親への反抗は親よりも自分の人生が傷付くでしょう?
自分が一番辛いでしょう?
上に書いてあるものはどれも
自分が痛い苦しい不愉快な思いをするから普通の人はしないのです
それらを全て自傷行為と自分は呼んでいます
自分が傷付くと分かってやっている行為は全て同じです
親への反抗は親よりも自分の人生が傷付くでしょう?
自分が一番辛いでしょう?
上に書いてあるものはどれも
自分が痛い苦しい不愉快な思いをするから普通の人はしないのです
それらを全て自傷行為と自分は呼んでいます
172: :2012/10/28(日) 09:35:43.21 ID:
幼稚園くらいの頃
自分を中心に世界が回ってる
自分を中心に世の中が動いてるって思ってた時あったろ?
あれガチだから
自分を中心に世界が回ってる
自分を中心に世の中が動いてるって思ってた時あったろ?
あれガチだから
176: :2012/10/28(日) 09:45:43.34 ID:
>>172
自分の感覚は自分しか知らないので最初はそう感じます
ですが魂が他と繋がっていることが分かると
考えも変わってきます
この世界はシンプルにできてますが滅茶苦茶複雑です
数万本の見えない糸が体中に結びついていて神経のように他の人
や物事と連動している
例えるとそんな感じです
すごい人になるともっと詳しく観えるみたいですが
自分はまだそこまでは分かりません
自分の感覚は自分しか知らないので最初はそう感じます
ですが魂が他と繋がっていることが分かると
考えも変わってきます
この世界はシンプルにできてますが滅茶苦茶複雑です
数万本の見えない糸が体中に結びついていて神経のように他の人
や物事と連動している
例えるとそんな感じです
すごい人になるともっと詳しく観えるみたいですが
自分はまだそこまでは分かりません
174: :2012/10/28(日) 09:39:43.18 ID:
>>1の言ってることの中には一部正しいことも含まれているのも事実
ただし、それは言葉にするまでもない自明のことで、さらに言えばそれらは「法則」ではなく「傾向」と称されるもの
あまつさえそれら正しい主張も、間違った主張も一切合切オカルティックな語句で説明を試みる>>1には呆れることしかできない
>>149はかなり的を射ている
人間心理と社会システムはそんなちっぽけな人間一人が悟れるほど単純なものではないし、それら複雑なシステムを本当に説明するなら心理学的、社会学的な観察と論証は不可欠
>>1は複雑という言葉を使うが、社会はそんな単純に「複雑」という言葉を使えるほど「単純」なものではない
ただし、それは言葉にするまでもない自明のことで、さらに言えばそれらは「法則」ではなく「傾向」と称されるもの
あまつさえそれら正しい主張も、間違った主張も一切合切オカルティックな語句で説明を試みる>>1には呆れることしかできない
>>149はかなり的を射ている
人間心理と社会システムはそんなちっぽけな人間一人が悟れるほど単純なものではないし、それら複雑なシステムを本当に説明するなら心理学的、社会学的な観察と論証は不可欠
>>1は複雑という言葉を使うが、社会はそんな単純に「複雑」という言葉を使えるほど「単純」なものではない
183: :2012/10/28(日) 10:00:43.27 ID:
自傷行為が止めたいのに止められない人は大勢いると思う
なぜこんなことを続けてるんだろう?
止めたいのになぜ止められないんだろう?
そういう人は>>168を実践してみてほしい
不思議な力で明るく清く爽快な気持ちになっていく
なぜこんなことを続けてるんだろう?
止めたいのになぜ止められないんだろう?
そういう人は>>168を実践してみてほしい
不思議な力で明るく清く爽快な気持ちになっていく
188: :2012/10/28(日) 10:19:56.04 ID:
そして今自傷行為として挙げてるものは
「中毒行動」や「ネガティブ行動」と言ったほうが一般人に伝わりやすい。
自分だけで考えてるから言葉がおかしくなるんだ
会話や討論のできる一般常識のあるまともな知り合いあんまいねーだろ?
「中毒行動」や「ネガティブ行動」と言ったほうが一般人に伝わりやすい。
自分だけで考えてるから言葉がおかしくなるんだ
会話や討論のできる一般常識のあるまともな知り合いあんまいねーだろ?
191: :2012/10/28(日) 10:23:23.72 ID:
自分が愛する人や自分の子や家族
それが自分の心と同じように感じることはよくあると思う
それは上にも書いた通り密接に繋がっているから
だからこそその人達への思いは自分にも繋がって返ってくる
そして身近にいる人達を愛することができたならば
次は他人に対してその思いを広げる機会がやってくる
これが本当に難しい
それが自分の心と同じように感じることはよくあると思う
それは上にも書いた通り密接に繋がっているから
だからこそその人達への思いは自分にも繋がって返ってくる
そして身近にいる人達を愛することができたならば
次は他人に対してその思いを広げる機会がやってくる
これが本当に難しい
192: :2012/10/28(日) 10:24:24.98 ID:
>>1の思考が完全に宗教臭いんだよなぁ
なんの宗教やってんのよ
やってるかやってないかぐらいは答えてくれよ
家族至上主義すぎる
人間不信の奴が陥りがちな事で家族なら信用できる!って逃げてるんだ
そんでそれを他の人にも当てはめてる
家族に虐待されてる奴も数多くいるってのに
なんの宗教やってんのよ
やってるかやってないかぐらいは答えてくれよ
家族至上主義すぎる
人間不信の奴が陥りがちな事で家族なら信用できる!って逃げてるんだ
そんでそれを他の人にも当てはめてる
家族に虐待されてる奴も数多くいるってのに
195: :2012/10/28(日) 10:33:16.95 ID:
>>192
家族至上主義?
そんなことないですよ
自分の言った良い事も悪い事も必ず返ってくる
そして自分を傷付けたらその分倍になって返ってくる
だから良い言葉良い行いをしよう
特に身近にいる人ほど繋がりが深いから
その影響がより大きく反映される
だからこうして欲しい
ということを上の方でずっと書いてます
家族至上主義?
そんなことないですよ
自分の言った良い事も悪い事も必ず返ってくる
そして自分を傷付けたらその分倍になって返ってくる
だから良い言葉良い行いをしよう
特に身近にいる人ほど繋がりが深いから
その影響がより大きく反映される
だからこうして欲しい
ということを上の方でずっと書いてます
196: :2012/10/28(日) 10:34:32.93 ID:
>>1はメンヘラかガキなんだろうな
一人一人を見ないで人だけ語ってんじゃねぇよ
自己完結して問題から目背けてるだけで何も変わってねえだろ
問題解決の手段として自分を変える必要はあっても>>1みたいな変わり方は結局バカ見て周りの人間に迷惑かけるだろ
一人一人を見ないで人だけ語ってんじゃねぇよ
自己完結して問題から目背けてるだけで何も変わってねえだろ
問題解決の手段として自分を変える必要はあっても>>1みたいな変わり方は結局バカ見て周りの人間に迷惑かけるだろ
197: :2012/10/28(日) 10:39:04.27 ID:
>>196
ここで長文垂れ流してる奴全員メンヘラかまってちゃん
ここで長文垂れ流してる奴全員メンヘラかまってちゃん
199: :2012/10/28(日) 10:43:06.78 ID:
>>197
ここに集まってくる人は多かれ少なかれ
救いを求めている人だと思います
愛情に飢えた人
自分の意見を聞いて欲しい人
色々な人がいます
つまりそれらは自分自身が他人に与えなければいけないものでもあります
ここに集まってくる人は多かれ少なかれ
救いを求めている人だと思います
愛情に飢えた人
自分の意見を聞いて欲しい人
色々な人がいます
つまりそれらは自分自身が他人に与えなければいけないものでもあります
204: :2012/10/28(日) 10:52:04.61 ID:
>>199
このスレタイから救い求めて来るバカがいるか
いてもスルーだバカタレ
このスレタイから救い求めて来るバカがいるか
いてもスルーだバカタレ
202: :2012/10/28(日) 10:45:45.11 ID:
他人に何を望むか
話を聞いて欲しい人や誰かの役に立ちたい人
愛されたい人や愛したい人
信じてほしい人や信じてあげたい人
それら自分が望むものは全て自分が施さなければならないもの
自分が施してないから自分に回ってこない
自分が与えればその分が返ってくる
この世界の法則の一つ
話を聞いて欲しい人や誰かの役に立ちたい人
愛されたい人や愛したい人
信じてほしい人や信じてあげたい人
それら自分が望むものは全て自分が施さなければならないもの
自分が施してないから自分に回ってこない
自分が与えればその分が返ってくる
この世界の法則の一つ
203: :2012/10/28(日) 10:49:50.65 ID:
自分がして欲しいと思ったことは
先ず自分が誰かにしてあげる
そうすることで自分にも倍返ってきます
良いことをすれば必ず返ってくる
先ず自分が誰かにしてあげる
そうすることで自分にも倍返ってきます
良いことをすれば必ず返ってくる
205: :2012/10/28(日) 10:53:38.28 ID:
そしてここで少し重要なこと
自分が何もしてないのに善意でしたことが
罵られたり悪く言われた場合どうなるか
自分にもっともっと良いことが返ってきます
だから傷付かなくていいし腹を立てる必要もない
むしろ悪く言ってきた相手に「あなたのおかげで良いことが訪れるよありがとう!」
と感謝すると余計良いことがある
不思議だけどぜひやってみて下さい
自分が何もしてないのに善意でしたことが
罵られたり悪く言われた場合どうなるか
自分にもっともっと良いことが返ってきます
だから傷付かなくていいし腹を立てる必要もない
むしろ悪く言ってきた相手に「あなたのおかげで良いことが訪れるよありがとう!」
と感謝すると余計良いことがある
不思議だけどぜひやってみて下さい
208: :2012/10/28(日) 11:04:16.86 ID:
このスレ読んで分かる世界の仕組みは>>1が救いようが無いって事だけ
209: :2012/10/28(日) 11:08:57.98 ID:
まだまだ不思議な世界の仕組みは沢山ある
今日はほんの表面の部分しか触れられなかったけど
特に忘れないで欲しい仕組みは
1、必ず言葉や行いは自分に返ってくるということ
2、人と人は繋がっているということ
3、特に身近にいる人ほど密接に繋がっているということ
そして
良い言葉を聞き良い行いをするように心掛けること
そうすれば必ず明るい光が差し込んでくる
一人でも多くの人に幸せになってほしいのです
明るい素晴らしい良い言葉を使ってほしいのです
そうすればもっともっと世の中は輝いてきます
自分の周りも輝きます
今日はほんの表面の部分しか触れられなかったけど
特に忘れないで欲しい仕組みは
1、必ず言葉や行いは自分に返ってくるということ
2、人と人は繋がっているということ
3、特に身近にいる人ほど密接に繋がっているということ
そして
良い言葉を聞き良い行いをするように心掛けること
そうすれば必ず明るい光が差し込んでくる
一人でも多くの人に幸せになってほしいのです
明るい素晴らしい良い言葉を使ってほしいのです
そうすればもっともっと世の中は輝いてきます
自分の周りも輝きます
210: :2012/10/28(日) 11:13:32.60 ID:
終わりか?
211: :2012/10/28(日) 11:20:28.96 ID:
後もう一つ大事な法則を書き忘れてました
悪い言葉を好む人は良い言葉を使う人を否定します
闇が好きな人が太陽が出ると眠るのに似ています
輝かしい言葉は彼らにとって否定したい具合が悪いものなのです
自らが傷付く行動を選択するという現象の一つです
良い言葉をたくさん使って彼らの悪い言葉を打ち消しましょう
相手が100回言えば心の中で101回賞賛の言葉を放ちましょう
難しいようですが慣れれば意外と簡単です
2chなら無視できますが現実では戸惑うこともあるでしょうでも負けないで下さい
悪い言葉を好む人は良い言葉を使う人を否定します
闇が好きな人が太陽が出ると眠るのに似ています
輝かしい言葉は彼らにとって否定したい具合が悪いものなのです
自らが傷付く行動を選択するという現象の一つです
良い言葉をたくさん使って彼らの悪い言葉を打ち消しましょう
相手が100回言えば心の中で101回賞賛の言葉を放ちましょう
難しいようですが慣れれば意外と簡単です
2chなら無視できますが現実では戸惑うこともあるでしょうでも負けないで下さい
212: :2012/10/28(日) 11:28:10.84 ID:
ありがとう貴重な体験だったよ
リアルでは宗教に染まってる人なんて怖くて話できないからなぁ
リアルでは宗教に染まってる人なんて怖くて話できないからなぁ
74: :2012/10/28(日) 05:54:27.95 ID:
なんだか凄いスレを開いてしまった
コメント
コメント一覧 (7)
そのせいで親父と仲悪いしよぉ
多分人間は道を示してもらわないと自分ひとりで歩けるほど強くないんだろうなあ
コメントする