1:2012/05/21(月) 19:27:39.01 ID:
女と犬とクルミの木は、叩けば叩くほどよくなる(イギリス)

2:2012/05/21(月) 19:28:15.70 ID:
女は三日殴らないと狐になる(韓国)
3:2012/05/21(月) 19:29:04.60 ID:
女心と秋の空(日本)

秋の空は、「秋の空は七度半変わる」といわれ、変わりやすいもののたとえ。
53:2012/05/21(月) 20:24:27.30 ID:
>>3
広辞苑では確か男心と秋の空だった気がする
31:2012/05/21(月) 19:59:11.21 ID:
言っとくけど
女心と秋の空って
もともとは
男心と秋の空から派生した表現なんだよ
男の女に対する愛情は秋の空みたいに変わりやすいって意味
あとから男→女に置き換えて使われるようになった
4:2012/05/21(月) 19:29:41.25 ID:
女は災い(イタリア)
8:2012/05/21(月) 19:31:38.47 ID:
>>4
随分と勝手なこと言うんだなwwwww
6:2012/05/21(月) 19:30:12.79 ID:
もっと
7:2012/05/21(月) 19:31:32.18 ID:
女は三界に家なし(インド)

三界は仏教上の全世界で、欲界・色界・無色界のこと。
女は、子供のときは親に従い、嫁いだ後は夫に従い、年をとれば子供に従うものだということ。
9:2012/05/21(月) 19:32:56.32 ID:
女子と小人は養い難し(中国)

女性と徳のない人間は節度をわきまえず、親しくすれば無遠慮になり、遠ざければ恨みを抱くので扱いにくいものであるということ。
11:2012/05/21(月) 19:35:37.54 ID:
女はサタンの罠(イギリス)
女の悪魔ほどひどい悪魔はいない(イギリス)
男-女-悪魔と並べると、比較の三段階変化ができる(イギリス)

12:2012/05/21(月) 19:36:43.06 ID:
覆水盆に返らず(中国)

一度別れてしまった夫婦はもとどおりにはならないこと。
中国の周という国の呂尚は若いころひどく貧乏であったが、読書にふけって、ちっとも働かない。
そこで妻は愛想をつかし、出ていってしまった。その後呂尚は文王に見いだされ、出世して斉の国に封ぜられた。
そのとき復縁を申し入れてきた、妻に言ったことばがこれであった。
15:2012/05/21(月) 19:39:22.20 ID:
>>12
なんというメシウマ
14:2012/05/21(月) 19:38:57.21 ID:
女の関わらない殺人はない(韓国)
16:2012/05/21(月) 19:40:01.21 ID:
藁で出来た男でも黄金で出来た女に匹敵する(イギリス)
18:2012/05/21(月) 19:40:32.44 ID:
男の歳は気持ちで決まり、女の歳は見た目で決まる(イギリス)
20:2012/05/21(月) 19:42:45.18 ID:
明け方の雨と女の涙はすぐに止む(イギリス)
22:2012/05/21(月) 19:43:40.18 ID:
女の口が秘密を守るより、ザルの方が水をよく保つ(イギリス)
23:2012/05/21(月) 19:44:01.80 ID:
女は髪は長いが脳は短い(イギリス)
27:2012/05/21(月) 19:49:12.15 ID:
国政にかかわる女はガラス商品店の猿のようなもの(イギリス)
25:2012/05/21(月) 19:45:56.17 ID:
イギリスどんだけ女嫌いなんだよ
28:2012/05/21(月) 19:52:44.57 ID:
雌鳥歌えば家滅ぶ(中国)

妻が勢力をふるう家はやがて滅びるということ。
また、古代中国では雌鳥が時を告げるのは不吉な前兆だとされた。
29:2012/05/21(月) 19:56:24.86 ID:
女には、九つの悪い属性がある(インド)

お釈迦様は、長老に「女には、九つの悪い属性がある」とおっしゃった。
その 九つの悪い属性とは何か。
女は、
1、汚らわしくて臭く、2.悪口をたたき、 3.浮気で、4.嫉妬深く、5.欲深く、
6.遊び好きで、7.怒りっぽく、 8.おしゃべりで、9.軽口である
ということである。
32:2012/05/21(月) 19:59:26.20 ID:
女は嘘の権化であるから、女の涙と抗議は取るに足りない(インド)
34:2012/05/21(月) 20:00:53.47 ID:
インド…
33:2012/05/21(月) 19:59:30.80 ID:
イギリスも酷いがインドもひでぇwwwww
37:2012/05/21(月) 20:03:12.57 ID:
>>33
イギリスの精神が植民地時代にインドに流れ込んだだけなんだ!

インドは悪くない!
41:2012/05/21(月) 20:04:55.80 ID:
>>37
なんかすごく納得できた
43:2012/05/21(月) 20:07:36.85 ID:
今のインドは完全に女尊男卑だけどな
38:2012/05/21(月) 20:04:23.82 ID:
諺じゃなくて偉人の言葉だが
自分は男に生まれなくてよかった。女と結婚しなくてはならないから
というのがあったな確か
40:2012/05/21(月) 20:04:54.15 ID:
出産の苦しみは女に与えられた神の罰(旧約聖書)
44:2012/05/21(月) 20:08:26.80 ID:
男同士は本来、互いに無関心なものだが、女は生まれつき敵同士である(ドイツ)
46:2012/05/21(月) 20:11:46.51 ID:
女は嫉妬に大事をもらす(日本)

女は嫉妬(しっと)に狂うと、どんな重要な秘密でも口走ってしまう。
女の嫉妬には歯止めが利かないから、秘密を打ち明けてはならないということ。
47:2012/05/21(月) 20:13:00.05 ID:
何故女が不幸に対して男より深い同情を示すかといえば、推理能力に弱みをもっているからである。(ドイツ)
58:2012/05/21(月) 20:28:05.11 ID:
>>47
これってどういう意味なの?
61:2012/05/21(月) 20:29:08.93 ID:
なぜ>>58>>47を理解できないかといえば、推理能力に弱みをもっているからである。(ドイツ)
63:2012/05/21(月) 20:31:48.47 ID:
>>58
男はなぜ不幸が起きたのかという原因を探るので、滅多な事では同情しないということじゃないかな。
起きるべくして起きた事故とかって同情に値しないだろ。自己責任的な意味で。
68:2012/05/21(月) 20:41:22.85 ID:
>>63
要は女は突き詰めないで同情するってことだよな
ただ同情することが頭の悪い行為に聞こえたのが引っかかった
男側は自業自得って考え方なんだろうな
48:2012/05/21(月) 20:16:27.18 ID:
男性は女性と比べ、生物学的にも全てにおいて能力が上。だからといって男は女性に優しくする必要はない。
女性に優しい女性優遇国家は成長しないどころか衰退する。(ドイツ)
69:2012/05/21(月) 20:42:51.46 ID:
>>48
今の日本の事だな
49:2012/05/21(月) 20:18:06.03 ID:
電車と女は追うな。すぐまた来る。(オーストリア)
50:2012/05/21(月) 20:19:48.58 ID:
もし花で女をぶちたいと思うなら、バラにした方がいい。茎にトゲがあるから。(フランス)
51:2012/05/21(月) 20:22:50.19 ID:
青い目の女は「愛してくれなければ死ぬ」と言い、
黒い目の女は「愛してくれなければ殺す」と言う。(スペイン)
52:2012/05/21(月) 20:23:43.69 ID:
20歳未満の女は自殺す。
20歳以上25歳未満の女は男を殺し自分も死ぬ。
25歳以上の女は男を殺す。(タイ)
55:2012/05/21(月) 20:26:09.50 ID:
ガミガミ言われたければ結婚しろ。ほめられたければ死ね。(アイルランド)
65:2012/05/21(月) 20:36:12.47 ID:
猫と女は呼ぶと来ない。呼ばない時にやって来る。
メリメ(フランス・詩人)
66:2012/05/21(月) 20:36:51.43 ID:
女の恥じらいは敷居まで(ロシアのことわざ)
67:2012/05/21(月) 20:39:42.49 ID:
神が女を男の頭から造らなかったのは、男が支配されないため。(ユダヤ)
64:2012/05/21(月) 20:33:34.67 ID:
できるだけ早く結婚することは、女のビジネスである(アイルランド)
56:2012/05/21(月) 20:27:22.92 ID:
かわいいは正義