1: :2013/01/10(木) 04:15:20.24 ID:
建ったか
2: :2013/01/10(木) 04:16:14.05 ID:
私です
3: :2013/01/10(木) 04:16:36.49 ID:
私もです
12: :2013/01/10(木) 04:18:38.58 ID:
記憶力が高まらない理由として最も大きいのが
「唱える早さ」なんだ
「唱える早さ」なんだ
13: :2013/01/10(木) 04:18:52.82 ID:
ちょうどこの事で悩んでた
20: :2013/01/10(木) 04:20:28.70 ID:
例えば work on という単語を見て
心の中で意味を唱えるとする。
記憶力が悪い人間は ゆ~っくりと「仕える」と唱える
記憶力の良い人間は 素早く唱える
心の中で意味を唱えるとする。
記憶力が悪い人間は ゆ~っくりと「仕える」と唱える
記憶力の良い人間は 素早く唱える
26: :2013/01/10(木) 04:22:48.27 ID:
つまり、記憶するデータは小さければ小さいほど良いんだ
心の中で高速で唱えれば、そのぶんデータは小さくなる。
しかも一回唱えた単語は復習なんてしなくて良い。
同じデータを何回も記憶するのはご法度だ
心の中で高速で唱えれば、そのぶんデータは小さくなる。
しかも一回唱えた単語は復習なんてしなくて良い。
同じデータを何回も記憶するのはご法度だ
31: :2013/01/10(木) 04:24:43.61 ID:
なるほど
なるほど
なるほど
35: :2013/01/10(木) 04:26:00.78 ID:
データを脳に記憶するには
紙に書いたり、音読したり、色々な方法があるが
これらは効率が悪い。脳に記憶するなら、脳で唱えたり描いたりするのが一番効率が良い。
紙に書いたり、音読したり、色々な方法があるが
これらは効率が悪い。脳に記憶するなら、脳で唱えたり描いたりするのが一番効率が良い。
42: :2013/01/10(木) 04:27:58.24 ID:
どう違うんだよ
43: :2013/01/10(木) 04:28:05.77 ID:
素早く「唱える」のが良いと書いたが
やはり一番いいのは素早く「描く」ことなんだ。
ただ、「描く」のは上級者向け(サヴァンの人とか)で
普通の社会では「唱える」程度で十分対応できる
もちろん受験も十分コレで良い
やはり一番いいのは素早く「描く」ことなんだ。
ただ、「描く」のは上級者向け(サヴァンの人とか)で
普通の社会では「唱える」程度で十分対応できる
もちろん受験も十分コレで良い
39: :2013/01/10(木) 04:26:55.59 ID:
でもさ、時間をあけて何回も復習しないとすぐ忘れるから、記憶力が上がらないと感じるわけでして
47: :2013/01/10(木) 04:29:46.50 ID:
>>39
実は自分が思っている以上に、脳は賢い。
なんどもなんども惰性で記憶するよりは
一瞬でパーンッと記憶した方が、脳に残るんだ
実は自分が思っている以上に、脳は賢い。
なんどもなんども惰性で記憶するよりは
一瞬でパーンッと記憶した方が、脳に残るんだ
51: :2013/01/10(木) 04:32:22.05 ID:
>>47
そのバーンて覚えたやつは極端な話、どんなに時が経っても忘れないって事?
そのバーンて覚えたやつは極端な話、どんなに時が経っても忘れないって事?
54: :2013/01/10(木) 04:34:28.31 ID:
>>51
経験上、2年は持つね。
経験上、2年は持つね。
52: :2013/01/10(木) 04:33:44.48 ID:
本当は一回見たことなら脳の隅っこにでも残ってるはずなんだけど情報量が多すぎてそれを引き出すのがみんな難しくなってるんじゃないかな
55: :2013/01/10(木) 04:36:28.54 ID:
>>52
そう。そうなんだ。
いわゆる「復習」っていうのは、1回目と全く同じ情報じゃない。
明らかに違う情報も頭に入っている。
しかも惰性となると余分な情報が・・・・
だから一回でスパーンッと唱えただけの方が良い
そう。そうなんだ。
いわゆる「復習」っていうのは、1回目と全く同じ情報じゃない。
明らかに違う情報も頭に入っている。
しかも惰性となると余分な情報が・・・・
だから一回でスパーンッと唱えただけの方が良い
57: :2013/01/10(木) 04:36:58.37 ID:
つまり頭の中でしかも1秒かからずに
ワァクォンって唱えればいいんだな!?
ワァクォンって唱えればいいんだな!?
61: :2013/01/10(木) 04:39:43.42 ID:
>>57
そう。
その1秒の間に余分な情報が入り込む余地なんて無いからね。
そう。
その1秒の間に余分な情報が入り込む余地なんて無いからね。
59: :2013/01/10(木) 04:38:33.25 ID:
教師や講師が復習の大切さを説いたろうけど
それは「純度の高い復習」という意味(分かっていない師もいたろうけど)
それは「純度の高い復習」という意味(分かっていない師もいたろうけど)
60: :2013/01/10(木) 04:38:46.16 ID:
論旨としては、時間をかけずに覚えろって事か
んー、騙されたと思ってやってみるか
んー、騙されたと思ってやってみるか
62: :2013/01/10(木) 04:39:46.00 ID:
素早くってどれ位なの?
64: :2013/01/10(木) 04:41:56.26 ID:
>>62
極端な話、信号レベルで良い。
入れたデータが小さければ小さい分、引き出すのも早くなる。
つまり、信号レベルになると体が反射的にその単語に反応できるようになる
極端な話、信号レベルで良い。
入れたデータが小さければ小さい分、引き出すのも早くなる。
つまり、信号レベルになると体が反射的にその単語に反応できるようになる
66: :2013/01/10(木) 04:44:26.03 ID:
りんご→apple
これを出すのに1秒かからなかったろ?
それは日ごろから1秒で唱えちゃってるからなんだ。
これを出すのに1秒かからなかったろ?
それは日ごろから1秒で唱えちゃってるからなんだ。
71: :2013/01/10(木) 04:47:44.67 ID:
>>66
んーこの例えはどうかな
俺、りんご=appleは1秒で覚えたわけじゃないし
カタカナ言葉として定着したから皆にとって覚え易いってもんじゃない?
んーこの例えはどうかな
俺、りんご=appleは1秒で覚えたわけじゃないし
カタカナ言葉として定着したから皆にとって覚え易いってもんじゃない?
77: :2013/01/10(木) 04:51:30.65 ID:
>>70
そう。
>>71
りんご=apple がどういう経緯で定着したかは人それぞれだと思うが
新しいものを覚えてから、だんだん脳から引き出すのが早くなってきて
1秒以内に引き出せるようになった。
その"だんだん"を飛ばそうぜっていうのが味噌なんだ
そう。
>>71
りんご=apple がどういう経緯で定着したかは人それぞれだと思うが
新しいものを覚えてから、だんだん脳から引き出すのが早くなってきて
1秒以内に引き出せるようになった。
その"だんだん"を飛ばそうぜっていうのが味噌なんだ
78: :2013/01/10(木) 04:52:41.89 ID:
お前ら好きなことはすぐに覚えるんだろ?
80: :2013/01/10(木) 04:54:10.68 ID:
>>78
そうだよな。小さい頃ポケモン151匹とか2日もありゃ完璧だったよな。
それが単語151個2日で意味綴り完璧にしろってなると途端に難しくなるんだよ・・・
そうだよな。小さい頃ポケモン151匹とか2日もありゃ完璧だったよな。
それが単語151個2日で意味綴り完璧にしろってなると途端に難しくなるんだよ・・・
82: :2013/01/10(木) 04:55:18.68 ID:
そう。好きなことを覚えるとき
実は、超高速でそのことを「描く」かもしくは「唱え」たりしてる。
好きなことを思い出すときも同じ。フラッシュバックのように一瞬で思い出せる。
実は、超高速でそのことを「描く」かもしくは「唱え」たりしてる。
好きなことを思い出すときも同じ。フラッシュバックのように一瞬で思い出せる。
83: :2013/01/10(木) 04:55:29.98 ID:
なるほど、だが一朝一夕では無理っぽいね
87: :2013/01/10(木) 04:57:20.36 ID:
>>83
始めれば、意外と早くできるようになる。脳は意外と賢いからね。
始めれば、意外と早くできるようになる。脳は意外と賢いからね。
85: :2013/01/10(木) 04:56:08.77 ID:
具体的にどうすればいい?
apple
work on
pen
tom
を、覚えたいとするとき
脳(心の中で)、これらを素早く唱えればいいのか?
apple
work on
pen
tom
を、覚えたいとするとき
脳(心の中で)、これらを素早く唱えればいいのか?
88: :2013/01/10(木) 04:58:06.38 ID:
>>85
できれば、単語を見ながら意味を唱えて欲しい。
というのは
できれば、単語を見ながら意味を唱えて欲しい。
というのは
93: :2013/01/10(木) 04:59:58.35 ID:
一瞬の中に、色々な要素を詰め込むと
フラッシュバックになりやすいからなんだ。
appleをアップルと唱えるのは構造が単純すぎるから
appleを見て、りんごと唱えてほしい。
自分で要素を詰め込んで構造を少しややこしくして、コンパクトにする
フラッシュバックになりやすいからなんだ。
appleをアップルと唱えるのは構造が単純すぎるから
appleを見て、りんごと唱えてほしい。
自分で要素を詰め込んで構造を少しややこしくして、コンパクトにする
95: :2013/01/10(木) 05:02:12.55 ID:
できれば 唱えて→覚える→フラッシュバックで→思い出す
がベスト。色々な記憶の断片が見れるし
がベスト。色々な記憶の断片が見れるし
97: :2013/01/10(木) 05:05:54.08 ID:
>>1の方法は何となく分かる気がする。
将棋やるんだが、棋譜を覚えるときは大体そんな感じ。
つまりいちいち先手76歩・後手34歩って暗記するんじゃなくて、こう・こう・こう・こう・突いて・取って・成ってというふうに脳内に記憶する。
将棋やるんだが、棋譜を覚えるときは大体そんな感じ。
つまりいちいち先手76歩・後手34歩って暗記するんじゃなくて、こう・こう・こう・こう・突いて・取って・成ってというふうに脳内に記憶する。
99: :2013/01/10(木) 05:10:29.41 ID:
>>97
お、理解者がいて嬉しいよ。
お、理解者がいて嬉しいよ。
101: :2013/01/10(木) 05:15:09.17 ID:
そういえば
勉強中ノロノロやってても時間かかるし早く遊びに行きたくてイライラして、もういい!覚えた!はい覚えたアップルりんご~はい次って感じでスピード上げたら逆に成績上がったな
勉強中ノロノロやってても時間かかるし早く遊びに行きたくてイライラして、もういい!覚えた!はい覚えたアップルりんご~はい次って感じでスピード上げたら逆に成績上がったな
103: :2013/01/10(木) 05:16:33.63 ID:
数学や地形に関して書いてた人がいたね。
それも同じなんだけど、少し違う。英語の応用版で
「連想ゲーム」をやっていくんだ。
覚えるものが長くなればなるほど、高速で連想していく。
それも同じなんだけど、少し違う。英語の応用版で
「連想ゲーム」をやっていくんだ。
覚えるものが長くなればなるほど、高速で連想していく。
106: :2013/01/10(木) 05:21:44.98 ID:
まぁとにかく、興味ある人はどうぞ。
なんで「音読」「書く」のがダメなの?って書いた人がいるけど
その2つは思考の早さに勝てないからだね。
書いてる、読んでるうちに余分なデータが入り込むリスクが高すぎるし。
なんで「音読」「書く」のがダメなの?って書いた人がいるけど
その2つは思考の早さに勝てないからだね。
書いてる、読んでるうちに余分なデータが入り込むリスクが高すぎるし。
107: :2013/01/10(木) 05:22:32.92 ID:
実は人間って文字を視覚した時点で情報の半分以上は処理をしている
訓練してない普通の人は視覚→ゆっくりと反芻という形で残りの半分を埋める
このゆっくり反芻している半分を早くするのが>>1の言う所の唱える
視覚で情報を全て理解するのが>>1の言う所の描く
感のいい人ならわかると思うけどこういう暗記ができるようになると本読むのもむっちゃ早くなるよ
訓練してない普通の人は視覚→ゆっくりと反芻という形で残りの半分を埋める
このゆっくり反芻している半分を早くするのが>>1の言う所の唱える
視覚で情報を全て理解するのが>>1の言う所の描く
感のいい人ならわかると思うけどこういう暗記ができるようになると本読むのもむっちゃ早くなるよ
111: :2013/01/10(木) 05:50:34.93 ID:
>>107
唱えると音読って何が違うの?
唱えると音読って何が違うの?
112: :2013/01/10(木) 05:58:28.47 ID:
>>111
唱えるって言っても口に出してって事ではないんじゃないかと
唱えるって言っても口に出してって事ではないんじゃないかと
113: :2013/01/10(木) 06:02:55.72 ID:
>>112
頭ん中で反芻しろってことか
頭ん中で反芻しろってことか
114: :2013/01/10(木) 06:10:05.62 ID:
>>113
>>1の言葉を借りるなら「高速」の黙読
これが唱えるって事なんだと思う
>>1の言葉を借りるなら「高速」の黙読
これが唱えるって事なんだと思う
109: :2013/01/10(木) 05:24:16.28 ID:
帯状回と海馬にある短期記憶を大脳新皮質に移動する精緻化フォーマットしなければ長期記憶として定着しない
精緻化フォーマットをする方法はよく眠ること、これが一番大事
精緻化フォーマットをする方法はよく眠ること、これが一番大事
116: :2013/01/10(木) 06:14:26.86 ID:
画像記憶、映像記憶、直観像記憶能力は万人にあるからそれを使えってこと?
思い浮かぶ画像の鮮明さを鍛えるのも結局反復ってことなんですか?
思い浮かぶ画像の鮮明さを鍛えるのも結局反復ってことなんですか?
117: :2013/01/10(木) 06:18:16.83 ID:
>>116
一人神経衰弱をやれば多少鍛えられるよ
あと脳内将棋
高校の時は良く友達とやってた
一人神経衰弱をやれば多少鍛えられるよ
あと脳内将棋
高校の時は良く友達とやってた
104: :2013/01/10(木) 05:17:08.11 ID:
今日テストの俺
昨日立ててくれば良かった
昨日立ててくれば良かった
121: :2013/01/10(木) 06:54:59.36 ID:
まあ短く唱えようとすれば必然的に集中するだろうからそういう意味では効果あるのかもね
理屈はともかく
※「ユダヤ人の格言」役に立ちすぎワロタwwwww
※ハゲないための髪の洗い方をレクチャーする
※小学生の時に買った心理テストの本みっけたからやってやるよ
※ガチで惚れそうになるからリアルに止めて欲しい女の言動
※男「監禁されて始まる恋?」
※「w」を「☆」に変えればおまえらだって輝けるんじゃね?
理屈はともかく
※「ユダヤ人の格言」役に立ちすぎワロタwwwww
※ハゲないための髪の洗い方をレクチャーする
※小学生の時に買った心理テストの本みっけたからやってやるよ
※ガチで惚れそうになるからリアルに止めて欲しい女の言動
※男「監禁されて始まる恋?」
※「w」を「☆」に変えればおまえらだって輝けるんじゃね?
コメント
コメント一覧 (2)
思い出すことで脳のシナプスが刺激されて記憶に定着するんだよ
コメントする